複数辞典一括検索+

サボテン【仙人掌・覇王樹】🔗🔉

サボテン【仙人掌・覇王樹】 サボテン科の多肉植物の総称。南北アメリカ大陸などの乾燥地に多い。茎節に葉の退化したとげがあり,夏,美しい花をつけるものが多い。シャボテン。カクタス。

せんかく【仙客】🔗🔉

せんかく【仙客】 仙人。

せんがく【仙覚】🔗🔉

せんがく【仙覚】 (1203-?) 鎌倉時代の天台宗の僧。常陸(ひたち)の人。初めて万葉集の本格的校訂を行い,また従来の無点歌百数十首に新点を試みた。著「万葉集註釈」(「仙覚抄」)

せんかし【仙花紙・泉貨紙】🔗🔉

せんかし【仙花紙・泉貨紙】 (1)和紙の一。楮(こうぞ)の皮ですいた厚手の丈夫な紙。 (2)第二次大戦後,故紙や砕木パルプなどからつくられた,粗悪な洋紙。

せんきょう【仙境・仙郷】🔗🔉

せんきょう【仙境・仙郷】 仙界。

せんごくはら【仙石原】🔗🔉

せんごくはら【仙石原】 神奈川県箱根町にある海抜 650m 内外の高原。箱根火山の火口原湖跡に広がる。箱根最奥の温泉郷。せんごくばら。

せんごくひでひさ【仙石秀久】🔗🔉

せんごくひでひさ【仙石秀久】 (1552-1614) 安土桃山時代の武将。美濃の人。初め豊臣秀吉の臣。のち徳川家康に従って小田原攻めに加わり,功あって信濃(しなの)小諸城主となる。

せんこつ【仙骨】🔗🔉

せんこつ【仙骨】 非凡な風貌。

せんこつ【仙骨・薦骨】🔗🔉

せんこつ【仙骨・薦骨】 脊柱の一部。5 個の仙椎から成る倒三角形の骨。腰椎の下方,尾骨の上方にある。男女で形状に差がある。

せんじゅつ【仙術】🔗🔉

せんじゅつ【仙術】 仙人の行う術。

せんじょうがたけ【仙丈ヶ岳】🔗🔉

せんじょうがたけ【仙丈ヶ岳】 赤石山脈の北部,山梨県と長野県の県境にある山。海抜 3033m。

せんだい【仙台】🔗🔉

せんだい【仙台】 宮城県中央部にある市。県庁所在地。指定都市。市街地主要部は広瀬川の河岸段丘上に展開。江戸時代,伊達氏 62 万石の城下町として繁栄。現在,東北地方の文化・政治・経済の中心。仙台城(青葉城)址・東北大学などがある。杜(もり)の都の称がある。

せんだいウイルス【仙台ウイルス】🔗🔉

せんだいウイルス【仙台ウイルス】 幼児の呼吸器炎症を引き起こすインフルエンザウイルス。1953 年(昭和 28)仙台で発見された。RNA ウイルスで,細胞融合に利用される。HVJ。

せんだいじょう【仙台城】🔗🔉

せんだいじょう【仙台城】 仙台市にある城址。伊達政宗が国分氏の千代(せんだい)城址に築いたもの。江戸時代を通じて伊達氏の居城。石垣が現存。青葉城。

せんだいしらゆりじょしだいがく【仙台白百合女子大学】🔗🔉

せんだいしらゆりじょしだいがく【仙台白百合女子大学】 私立大学の一。1995 年(平成 7)設立。本部は仙台市泉区。

せんだいだいがく【仙台大学】🔗🔉

せんだいだいがく【仙台大学】 私立大学の一。1879 年(明治 12)創立の松操私塾を源とし,1967 年(昭和 42)設立。本部は宮城県柴田町。

せんだいひら【仙台平】🔗🔉

せんだいひら【仙台平】 男子用の絹の袴(はかま)地。

せんだいへいや【仙台平野】🔗🔉

せんだいへいや【仙台平野】 宮城県の中央部を占める平野。松島丘陵を境に仙北と仙南に分かれ,仙南に仙台市がある。陸前平野。

せんだいむしくい【仙台虫喰】🔗🔉

せんだいむしくい【仙台虫喰】 スズメ目ウグイス科の小鳥。全長 12cm 内外。尾が短く,全体が黄緑褐色。地上に巣をつくる。

せんだいわん【仙台湾】🔗🔉

せんだいわん【仙台湾】 宮城県の牡鹿半島から福島県の鵜尾崎に至る湾。湾内に漁業基地石巻・塩竈港,景勝地松島湾などがある。

せんたん【仙丹】🔗🔉

せんたん【仙丹】 仙薬。

せんつい【仙椎・薦椎】🔗🔉

せんつい【仙椎・薦椎】 椎骨のうち,腰椎より下方にある 5 個の骨。癒合(ゆごう)して仙骨を構成する。→椎骨

せんとう【仙洞】🔗🔉

せんとう【仙洞】 (1)太上天皇の御所。仙洞御所。 (2)仙人の住む清浄界。

せんにゅう【仙入】🔗🔉

せんにゅう【仙入】 スズメ目ウグイス科センニュウ属の鳥の総称。全長 12〜18cm。背面は地味な褐色。やぶや草むらに潜み,めったに姿を見せない。日本には夏鳥として渡来し繁殖する。

せんにょ【仙女】🔗🔉

せんにょ【仙女】 女の仙人。せんじょ。

せんにん【仙人】🔗🔉

せんにん【仙人】 (1)人間界を離れて山の中に住み,不老不死の術を修め,神通力をもつという人。 (2)世俗的な常識にとらわれない,無欲な人。

せんにんしょう【仙人掌】🔗🔉

せんにんしょう【仙人掌】 サボテンの異名。

せんにんそう【仙人草】🔗🔉

せんにんそう【仙人草】 キンポウゲ科のつる性多年草。山野に自生。8〜9 月,葉腋(ようえき)に白色花を多数つける。有毒。葉や根は鎮痛・利尿薬とする。

せんのう【仙翁】🔗🔉

せんのう【仙翁】 ナデシコ科の多年草。観賞用に栽培。高さ 50cm 内外。夏,上方の枝に長い萼筒(がくとう)のある深紅色まれに白色の五弁花をつける。

せんやく【仙薬】🔗🔉

せんやく【仙薬】 (1)不老不死の霊薬。仙丹。 (2)不思議な効き目のある薬。

【仙】🔗🔉

【仙】 〔画 数〕5画 − 常用漢字 〔区 点〕3271〔JIS〕4067〔シフトJIS〕90E5 〔音 訓〕セン 〔名乗り〕たかし・のり・ひさ・ひと 〔熟語一覧〕 →阿仙薬(あせんやく) →阿仙薬の木(あせんやくのき) →アフリカ鳳仙花(アフリカほうせんか) →池田瑞仙(いけだずいせん) →飲中八仙(いんちゅうはっせん) →羽化登仙(うかとうせん) →雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん) →雲仙岳(うんぜんだけ) →雲仙岳噴火(うんぜんだけふんか) →雲仙躑躅(うんぜんつつじ) →蝦夷仙入・蝦夷潜入(えぞせんにゅう) →王仙芝(おうせんし) →オランダ水仙(オランダずいせん) →歌仙(かせん) →画仙紙・画牋紙・雅宣紙(がせんし) →迦毘羅仙(かびらせん) →求仙・九仙(きゅうせん) →久米仙人(くめのせんにん) →気仙沼(けせんぬま) →仙人掌・覇王樹(サボテン) →三十六歌仙(さんじゅうろっかせん) →詩仙(しせん) →酒仙(しゅせん) →鍾馗水仙(しょうきずいせん) →昇仙峡(しょうせんきょう) →神仙・神僊(しんせん) →神仙思想(しんせんしそう) →水仙(すいせん) →仙客(せんかく) →仙覚(せんがく) →仙花紙・泉貨紙(せんかし) →仙境・仙郷(せんきょう) →仙石原(せんごくはら) →仙石秀久(せんごくひでひさ) →仙骨(せんこつ) →仙骨・薦骨(せんこつ) →仙術(せんじゅつ) →仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ) →仙台(せんだい) →仙台ウイルス(せんだいウイルス) →仙台城(せんだいじょう) →仙台白百合女子大学(せんだいしらゆりじょしだいがく) →仙台大学(せんだいだいがく) →仙台平(せんだいひら) →仙台平野(せんだいへいや) →仙台虫喰(せんだいむしくい) →仙台湾(せんだいわん) →仙丹(せんたん) →仙椎・薦椎(せんつい) →仙洞(せんとう) →仙入(せんにゅう) →仙女(せんにょ) →仙人(せんにん) →仙人掌(せんにんしょう) →仙人草(せんにんそう) →仙翁(せんのう) →仙薬(せんやく) →津田仙(つだせん) →登仙(とうせん) →富田渓仙(とみたけいせん) →中山道・中仙道(なかせんどう) →夏水仙(なつずいせん) →鳳仙花(ほうせんか) →銘仙(めいせん) →森狙仙(もりそせん) →百合水仙(ゆりずいせん) →喇叭水仙(らっぱずいせん) →六歌仙(ろっかせん)

仙台大学🔗🔉

仙台大学 〒989-1605 宮城県柴田郡柴田町船岡南2-2-18 Tel.0224-55-1121

仙台白百合女子大学🔗🔉

仙台白百合女子大学 〒981-3107 仙台市泉区本田町6-1 Tel.022-372-3254 >>> http://www.sendai-shirayuri.ac.jp/

仙台市博物館🔗🔉

仙台市博物館 〒980-0862 仙台市青葉区川内三の丸跡 Tel.022-225-2557 >>> http://www.city.sendai.jp/kankou/route/Museum/museum.html

新辞林で始まるの検索結果 1-34