複数辞典一括検索+![]()
![]()
いぬ-ぶな【犬
・仙毛欅】🔗⭐🔉
いぬ-ぶな [2][3] 【犬
・仙毛欅】
ブナ科の落葉高木。山地に自生し,高さ20メートルに達する。葉は互生し,卵形。樹皮が黒く,材は建材など用途が広い。クロブナ。
・仙毛欅】
ブナ科の落葉高木。山地に自生し,高さ20メートルに達する。葉は互生し,卵形。樹皮が黒く,材は建材など用途が広い。クロブナ。
サボテン【仙人掌・覇王樹】🔗⭐🔉
サボテン [0] 【仙人掌・覇王樹】
〔語源には,(ポルトガル) sab
o(石鹸(セツケン))と関連づける説などがある〕
サボテン科の多肉植物の総称。南北アメリカ大陸などの乾燥地に二〇〇〇以上の種がある。茎は緑色で多肉,柱状・球状・板状等になって茎節に分かれ,茎節に葉の退化した刺(トゲ)がある。多くは夏に美しい花をつけ,観賞用として広く栽培される。カクタス。シャボテン。[季]夏。《―の奇峰を愛す座右かな/村上鬼城》
o(石鹸(セツケン))と関連づける説などがある〕
サボテン科の多肉植物の総称。南北アメリカ大陸などの乾燥地に二〇〇〇以上の種がある。茎は緑色で多肉,柱状・球状・板状等になって茎節に分かれ,茎節に葉の退化した刺(トゲ)がある。多くは夏に美しい花をつけ,観賞用として広く栽培される。カクタス。シャボテン。[季]夏。《―の奇峰を愛す座右かな/村上鬼城》
せん【仙】🔗⭐🔉
せん 【仙】
(1)仙人。
(2)仙人になる法。「我,昔,生たりし時,―の法を習ひ行き/今昔 10」
せん-いん【仙院】🔗⭐🔉
せん-いん ―
ン [0] 【仙院】
(1)太上天皇の御所。また,太上天皇。仙洞(セントウ)。「―の故宮にぞ御座しける/太平記 37」
(2)女院の異名。「国母―ともあふがれなんず/平家 6」
ン [0] 【仙院】
(1)太上天皇の御所。また,太上天皇。仙洞(セントウ)。「―の故宮にぞ御座しける/太平記 37」
(2)女院の異名。「国母―ともあふがれなんず/平家 6」
せん-か【仙家】🔗⭐🔉
せん-か [1] 【仙家】
仙人のすみか。せんけ。
せん-が【仙駕】🔗⭐🔉
せん-が [1] 【仙駕】
神仙または帝王の乗り物。
せん-かい【仙界】🔗⭐🔉
せん-かい [0] 【仙界】
仙人の住む所。俗界を離れた清浄な世界。仙境。
せん-かく【仙客】🔗⭐🔉
せん-かく [0] 【仙客】
(1)仙人。
(2)鶴の異名。
せん-がく【仙楽】🔗⭐🔉
せん-がく [1][0] 【仙楽】
仙人の奏でる音楽。俗界では聞くことのできないような美しい音楽。
せんがく【仙覚】🔗⭐🔉
せんがく 【仙覚】
(1203-?) 鎌倉時代の天台宗の僧。常陸(ヒタチ)の人。初めて万葉集の本格的校訂を行い,また従来の無点歌百数十首に新点を試み,古典研究の方法的基礎を確立した。著「万葉集註釈」(「仙覚抄」)
せんがく-しょう【仙覚抄】🔗⭐🔉
せんがく-しょう ―セウ 【仙覚抄】
「万葉集註釈」の別名。
せんがく-そうらんじょう【仙覚奏覧状】🔗⭐🔉
せんがく-そうらんじょう ―ジヤウ 【仙覚奏覧状】
研究書。一巻。仙覚著。万葉集の無点歌に新点を施して1253年後嵯峨上皇に奉った奏覧状に加えて,訓点・歌体などを論じたものをまとめた書。
せんか-し【仙花紙・泉貨紙】🔗⭐🔉
せんか-し センクワ― [3] 【仙花紙・泉貨紙】
(1)和紙の一。楮(コウゾ)の皮ですいた厚手の丈夫な紙。江戸時代には帳簿・紙袋などに用いた。天正年間(1573-1591)伊予の僧,泉貨が創製したという。せんか。
(2)第二次大戦後,故紙や砕木パルプなどを原料としてつくられた,粗悪な洋紙。
せんか-もん【仙華門・宣華門】🔗⭐🔉
せんか-もん センクワ― 【仙華門・宣華門】
平安京内裏の門の一。紫宸殿の北西側,明義門の北にある。
せん-きゅう【仙宮】🔗⭐🔉
せん-きゅう [0] 【仙宮】
(1)仙人の住む宮殿。
(2)上皇の御所。
せん-きょう【仙境・仙郷】🔗⭐🔉
せん-きょう ―キヤウ [0] 【仙境・仙郷】
(1)仙人の住む土地。
(2)俗界を離れた清浄な土地。
せん-きん【仙禽】🔗⭐🔉
せん-きん [0] 【仙禽】
(1)仙界にすむ鳥。
(2)鶴の異名。
せん-くつ【仙窟】🔗⭐🔉
せん-くつ [0] 【仙窟】
(1)仙人のすみか。
(2)俗界を離れたすみか。
せんげんしょう【仙源抄】🔗⭐🔉
せんげんしょう ―セウ 【仙源抄】
注釈書。一巻。長慶天皇著。1381年成立。源氏物語の難語をいろは順に配列し注釈を施したもの。
せんごく【仙石】🔗⭐🔉
せんごく 【仙石】
姓氏の一。
せんごく-そうどう【仙石騒動】🔗⭐🔉
せんごく-そうどう ―サウドウ 【仙石騒動】
天保年間(1830-1843),但馬(タジマ)出石(イズシ)藩の御家騒動。藩主仙石政美の死後,跡継ぎをめぐる家老仙石左京の陰謀が発覚して,断罪された事件。
せんごく-ひでひさ【仙石秀久】🔗⭐🔉
せんごく-ひでひさ 【仙石秀久】
(1552-1614) 安土桃山時代の武将。美濃の人。初め豊臣秀吉の臣。のち徳川家康に従って小田原攻めに加わり,功あって信濃(シナノ)小諸城主となる。子の政明のとき,但馬(タジマ)出石(イズシ)に転封された。
せんごく-はら【仙石原】🔗⭐🔉
せんごく-はら 【仙石原】
神奈川県箱根町にある海抜650メートル内外の高原。箱根火山の火口原湖跡に広がる。箱根最奥の温泉郷。湿原植物群落がある。せんごくばら。
せん-こつ【仙骨】🔗⭐🔉
せん-こつ [0][1] 【仙骨】
〔仙人の骨相の意〕
非凡な風貌。非俗な風采。また,そのような人。
せん-こつ【仙骨・薦骨】🔗⭐🔉
せん-こつ [1] 【仙骨・薦骨】
脊柱の一部。五個の仙椎から成る倒三角形の骨。腰椎の下方,尾骨の上方にある。骨盤の後壁をなし,男女では形状に差がある。
せんさい-ちゃ【仙斎茶】🔗⭐🔉
せんさい-ちゃ [3] 【仙斎茶】
染め色の名。暗い黄緑色。早蕨(サワラビ)色。
せんざん-せん【仙山線】🔗⭐🔉
せんざん-せん 【仙山線】
JR 東日本の鉄道線。仙台と山形県羽前千歳間,58キロメートル。奥羽山脈を貫き,仙台平野と山形盆地とを結ぶ。
せんさん-びん【仙盞瓶】🔗⭐🔉
せんさん-びん [3][0] 【仙盞瓶】
陶器製の水差し。ペルシャの銀器を模して明・清時代に作られたもの。
せん-しゃ【仙者・僊者】🔗⭐🔉
せん-しゃ [1] 【仙者・僊者】
〔「せんじゃ」とも〕
仙人。
せん-じゅつ【仙術】🔗⭐🔉
せん-じゅつ [1][0] 【仙術】
仙人の行う術。また,仙人になるための術。
せんじょう-が-たけ【仙丈ヶ岳】🔗⭐🔉
せんじょう-が-たけ センヂヤウ― 【仙丈ヶ岳】
赤石山脈の北部,山梨県と長野県の県境にある山。海抜3033メートル。
せん-せき【仙籍】🔗⭐🔉
せん-せき [0] 【仙籍】
(1)殿上(テンジヨウ)に出仕する者の氏名を記す「日給(ニツキユウ)の簡(フダ)」の別名。
(2)蔵人頭(クロウドノトウ)の唐名。
せんせき=を許・す🔗⭐🔉
――を許・す
昇殿を許す。殿上人とする。
せんせき-せん【仙石線】🔗⭐🔉
せんせき-せん 【仙石線】
JR 東日本の鉄道線。仙台・石巻間50.3キロメートル。沿線に多賀城・塩竈・松島などがある。
せんだい【仙台】🔗⭐🔉
せんだい 【仙台】
宮城県中央部にある市。県庁所在地。指定都市。市街地主要部は広瀬川の河岸段丘上に展開。江戸時代,伊達氏六二万石の城下町として栄えた。現在,東北地方の文化・政治・経済の中心。仙台城(青葉城)址・東北大学などがある。東北三大祭りの一つ,七夕は有名。杜(モリ)の都の称がある。
せんだい-ウイルス【仙台―】🔗⭐🔉
せんだい-ウイルス [6] 【仙台―】
〔Sendai virus; hemagglutinating virus of Japan〕
幼児の呼吸器炎症を引き起こすインフルエンザウイルス。回復後は終生免疫を獲得する。1953年(昭和28)仙台で発見された。RNA ウイルスで,細胞融合に利用される。HVJ 。
せんだい-ざさ【仙台笹】🔗⭐🔉
せんだい-ざさ [3] 【仙台笹】
〔仙台藩伊達家の定紋であったところから〕
「竹(タケ)に雀(スズメ)」紋の俗称。
せんだい-じょう【仙台城】🔗⭐🔉
せんだい-じょう ―ジヤウ 【仙台城】
仙台市にある城址。伊達政宗が国分氏の千代(センダイ)城址に築いたもの。江戸時代を通じて伊達氏の居城。石垣が現存。青葉城。
せんだい-じょうるり【仙台浄瑠璃】🔗⭐🔉
せんだい-じょうるり ―ジヤウ― [5] 【仙台浄瑠璃】
⇒奥浄瑠璃(オクジヨウルリ)
せんだい-だいがく【仙台大学】🔗⭐🔉
せんだい-だいがく 【仙台大学】
私立大学の一。1879年(明治12)創立の松操私塾を源とし,1967年(昭和42)設立。本部は宮城県柴田町。
せんだい-ひら【仙台平】🔗⭐🔉
せんだい-ひら [3] 【仙台平】
男子用の絹の袴(ハカマ)地。江戸時代,西陣から技術を取り入れ仙台で織り出した精巧なもの。
せんだい-へいや【仙台平野】🔗⭐🔉
せんだい-へいや 【仙台平野】
宮城県の中央部を占める平野。松島丘陵を境に仙北と仙南に分かれ,仙南に仙台市がある。陸前平野。
せんだい-みそ【仙台味噌】🔗⭐🔉
せんだい-みそ [5] 【仙台味噌】
仙台地方に産する赤味噌。米麹(コメコウジ)と大豆を等量に用いた辛口のもの。
せんだい-むしくい【仙台虫喰】🔗⭐🔉
せんだい-むしくい ―クヒ [5] 【仙台虫喰】
スズメ目ウグイス科の小鳥。全長12センチメートル内外。尾が短く,全体が黄緑褐色。地上に巣をつくる。アジア東部に分布。日本には夏鳥として渡来し,低山帯の広葉樹林で繁殖する。
せんだい-わん【仙台湾】🔗⭐🔉
せんだい-わん 【仙台湾】
宮城県の牡鹿半島から福島県の鵜
尾崎に至る湾。湾内に漁業基地石巻・塩竈港,景勝地松島湾などがある。
尾崎に至る湾。湾内に漁業基地石巻・塩竈港,景勝地松島湾などがある。
せんだいぼり-がわ【仙台堀川】🔗⭐🔉
せんだいぼり-がわ ―ガハ 【仙台堀川】
東京都江東区中央部を東西に流れる運河。隅田川から分かれ,小名木川と結んで荒川へつながる。かつて木場の木材輸送に重要な役割を果たした。
せん-たん【仙丹】🔗⭐🔉
せん-たん [0] 【仙丹】
服用すると,不老不死あるいは仙術を得るという薬。仙薬。
せん-つい【仙椎・薦椎】🔗⭐🔉
せん-つい [0] 【仙椎・薦椎】
椎骨のうち,腰椎より下方にある五個の骨。癒合(ユゴウ)して仙骨を構成する。
→椎骨
せん-とう【仙洞】🔗⭐🔉
せん-とう [0] 【仙洞】
(1)太上天皇の御所。仙洞御所。院の御所。仙院。「忠盛又―に最愛の女房をもつて/平家 1」
(2)太上天皇。上皇。院。「主上にも―にも御弟にておはしましけり/保元(中・古活字本)」
(3)仙人の住む清浄界。
せんとう-ごしょ【仙洞御所】🔗⭐🔉
せんとう-ごしょ [5] 【仙洞御所】
「仙洞{(1)}」に同じ。
せんとう-そう【仙洞草】🔗⭐🔉
せんとう-そう ―サウ [0] 【仙洞草】
セリ科の小形多年草。林中に生育。葉は根生し,長い柄をもつ。春,花茎の先に白色の小花を散形につける。日本特産。
せん-どう【仙道】🔗⭐🔉
せん-どう ―ダウ [0] 【仙道】
仙人の道。仙人の術。
せん-にゅう【仙入】🔗⭐🔉
せん-にゅう ―ニフ [0] 【仙入】
スズメ目ウグイス科センニュウ属の鳥の総称。全長12〜18センチメートル。背面は地味な褐色。やぶや草むらに潜み,めったに姿を見せない。アジア東部に分布。日本にはエゾセンニュウ・シマセンニュウ・マキノセンニュウなどが夏鳥として渡来し繁殖する。
せん-にょ【仙女】🔗⭐🔉
せん-にょ [1] 【仙女】
女の仙人。やまひめ。せんじょ。
せん-にん【仙人】🔗⭐🔉
せん-にん [3] 【仙人】
(1)中国の神仙思想や道教の理想とする人間像。人間界を離れて山の中に住み,不老不死の術を修め,神通力を得た者。やまびと。
(2)世俗的な常識にとらわれない,無欲な人。
せんにん-こく【仙人穀】🔗⭐🔉
せんにん-こく [3] 【仙人穀】
ヒユ科の一年草。南アメリカ原産。ヒモゲイトウの仲間で穀物として栽培され,アジアでは主食用作物として重要。
せんにん-しょう【仙人掌】🔗⭐🔉
せんにん-しょう ―シヤウ [3] 【仙人掌】
サボテンの漢名。
せんにん-そう【仙人草】🔗⭐🔉
せんにん-そう ―サウ [0] 【仙人草】
キンポウゲ科のつる性多年草。山野に自生。茎は長さ1.5メートル以上に達し,羽状複葉を対生。八,九月,葉腋(ヨウエキ)に白色花を多数つけ,羽毛のある痩果(ソウカ)を結ぶ。有毒。葉や根は鎮痛・利尿薬として利用する。
せん-のう【仙翁】🔗⭐🔉
せん-のう ―ヲウ [3] 【仙翁】
ナデシコ科の多年草。中国原産。古くから観賞用に栽培。全体に細毛を密生。高さ50センチメートル内外。葉は広披針形。夏,上方の枝に長い萼筒(ガクトウ)のある深紅色まれに白色の五弁花をつける。
仙翁
[図]
[図]
せん-ぴつ【仙蹕】🔗⭐🔉
せん-ぴつ [0] 【仙蹕】
〔「蹕」はさきばらいの意〕
行幸の行列。また,天子の車駕(シヤガ)。
せん-ぷう【仙風】🔗⭐🔉
せん-ぷう [0] 【仙風】
仙人のような気質・風采(フウサイ)。
せん-ぽう【仙法】🔗⭐🔉
せん-ぽう ―パフ [0] 【仙法】
神仙の術。
せん-み【仙味】🔗⭐🔉
せん-み [1] 【仙味】
超俗的で高雅な趣味。
せん-やく【仙薬】🔗⭐🔉
せん-やく [0][1] 【仙薬】
(1)飲めば不老不死の仙人になるという薬。
(2)不思議な効き目のある薬。霊薬。
せん-ゆう【仙遊】🔗⭐🔉
せん-ゆう ―イウ [0] 【仙遊】
仙境に遊ぶこと。俗を離れて悠々と遊ぶこと。「蝴蝶―総一夢/花柳春話(純一郎)」
せんゆうか【仙遊霞】🔗⭐🔉
せんゆうか センイウカ 【仙遊霞】
雅楽の一。太食(タイシキ)調の曲で舞がない。
サボテン【仙人掌】(和英)🔗⭐🔉
サボテン【仙人掌】
《植》a cactus.→英和
せんにょ【仙女】(和英)🔗⭐🔉
せんにん【仙人】(和英)🔗⭐🔉
せんにん【仙人】
a hermit (隠者);→英和
an unworldly person.
大辞林に「仙」で始まるの検索結果 1-72。