複数辞典一括検索+

しんきん【伸筋】🔗🔉

しんきん【伸筋】 関節の伸展運動に関与する骨格筋。屈筋とともに働いて身体各部分の運動を行う。

しんし【伸子】🔗🔉

しんし【伸子】 反物を洗ったり染めたりするとき,布をぴんと張らせて縮まないようにする竹製の串。「―張り」

しんしゅく【伸縮】🔗🔉

しんしゅく【伸縮】 のびたりちぢんだりすること。のびちぢみ。「―自在」

しんしゅくかんぜい【伸縮関税】🔗🔉

しんしゅくかんぜい【伸縮関税】 外国商品のダンピングに対抗するため,行政当局が議会に諮らず一定の範囲内で関税率を増減する関税。

しんしゅくど【伸縮戸】🔗🔉

しんしゅくど【伸縮戸】 構成部材の間隔が伸縮することによって開閉する戸。

しんせん【伸線】🔗🔉

しんせん【伸線】 針金。

しんそう【伸葬】🔗🔉

しんそう【伸葬】 ⇒伸展葬

しんちょう【伸長・伸暢】🔗🔉

しんちょう【伸長・伸暢】 (力や物の長さなどが)のびること。また,のばすこと。

しんちょう【伸張】🔗🔉

しんちょう【伸張】 (勢力などが)のび広がること。また,のばし広げること。

しんちょうせいちょう【伸長生長】🔗🔉

しんちょうせいちょう【伸長生長】 個々の細胞が長軸方向に伸長することによる植物の生長。

しんてん【伸展】🔗🔉

しんてん【伸展】 のばしひろげること。また,のびひろがること。

しんてんそう【伸展葬】🔗🔉

しんてんそう【伸展葬】 死体を埋葬するとき,両足を伸ばした姿勢で葬る方法。伸葬。⇔屈葬

しんどう【伸銅】🔗🔉

しんどう【伸銅】 銅や銅の合金を,板・棒・線・管などに加工すること。

のし【伸し】🔗🔉

のし【伸し】 (1)伸ばすこと。「―イカ」 (2)泳法の一。横泳ぎ。

のしあが・る【伸し上がる】🔗🔉

のしあが・る【伸し上がる】 (動五) 他をおさえて地位などが急速に高くなる。「スターの座に―・る」

のしいか【伸し烏賊・熨斗烏賊】🔗🔉

のしいか【伸し烏賊・熨斗烏賊】 するめを味醂(みりん)などで味付けして薄く伸ばした食品。

のしいた【伸し板】🔗🔉

のしいた【伸し板】 うどん・そば・パン生地などをのすときに使う,大きな板。

のしかか・る【伸し掛かる】🔗🔉

のしかか・る【伸し掛かる】 (動五) 上からおさえるように,おおいかぶさる。「責任が―・る」

のしどり【伸し鶏】🔗🔉

のしどり【伸し鶏】 鶏の挽き肉に卵・片栗粉などを混ぜて薄く伸ばし,天火で焼いたもの。鶉(うずら)を骨ごとたたいたものを使うこともある。

のしもち【伸し餅】🔗🔉

のしもち【伸し餅】 平たく伸ばした餅。これを切って切り餅にする。

の・す【伸す】🔗🔉

の・す【伸す】 (動五) (自動詞)  (1)発展する。「トップ-クラスまで―・してくる」  (2)さらに遠くまで行く。「盛り場まで―・す」  (3)のびて広がる。「根が四方へ―・す」 (他動詞)  (1)のばし広げる。「餅を―・す」  (2)(「熨す」とも書く)しわやちぢみをのばして平らにする。「ズボンのしわを―・す」  (3)なぐって倒す。また,気絶させる。「けんかで―・される」

のば・す【伸ばす】🔗🔉

のば・す【伸ばす】 (動五) (1)伸びるようにする。「髪を―・す」「業績を―・す」 (2)まっすぐにする。「腰を―・す」 (3)薄く広げる。「麺棒で―・す」 (4)うちのめす。「一発で―・す」

のび【伸び・延び】🔗🔉

のび【伸び・延び】 (1)長さ・丈などがのびること。「―の早い草」 (2)むらなくのび広がること。「―のよいクリーム」 (3)手足をのばしてあくびなどをすること。「大きな―をする」 (4)囲碁で,勢力を拡大する意図で自分の石に隣接して打つ手。

のびあが・る【伸び上がる】🔗🔉

のびあが・る【伸び上がる】 (動五) つま先で立って背をのばす。背伸びする。

のびざかり【伸び盛り】🔗🔉

のびざかり【伸び盛り】 (1)育ちざかり。 (2)能力などが著しく進展する時期。

のびちぢみ【伸び縮み】🔗🔉

のびちぢみ【伸び縮み】 伸びたり縮んだりすること。しんしゅく。

のびなや・む【伸び悩む】🔗🔉

のびなや・む【伸び悩む】 (動五) (1)それ以上なかなか進まなくなる。「売り上げが―・む」 (2)相場の上昇が鈍る。

のびのび【伸び伸び】🔗🔉

のびのび【伸び伸び】 (副) (1)おおらかで自由なさま。「―とした文章」「―(と)育つ」 (2)心配などがなく,ゆったりとしたさま。「試験が終わって―(と)する」

のびやか【伸びやか】🔗🔉

のびやか【伸びやか】 (形動) のびのびしているさま。「―な人柄」

の・びる【伸びる】🔗🔉

の・びる【伸びる】 (動上一) (1)長さが長くなる。「枝が―・びる」 (2)まっすぐになる。「しわが―・びる」 (3)薄く広がる。「よく―・びるクリーム」 (4)発展する。「売り上げが―・びる」 (5)長くなって弾力がなくなる。「そばが―・びる」 (6)動けなくなる。「暑さで―・びる」

のぶこ【伸子】🔗🔉

のぶこ【伸子】 小説。宮本百合子作。1924(大正 13)〜26 年「改造」に発表。主人公伸子が周囲の反対を押して結婚しながら,結局は夫の小市民的な安住を拒否して離婚を決意するまでを描く自伝的小説。

の・べる【伸べる・延べる】🔗🔉

の・べる【伸べる・延べる】 (動下一) (1)(長く)のばした状態にする。「援助の手を―・べる」「金を―・べる」 (2)たたんであった物を広げる。「床を―・べる」

のるかそるか【伸るか反るか】🔗🔉

のるかそるか【伸るか反るか】 (連語) 運を天にまかせること。いちかばちか。

【伸】🔗🔉

【伸】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕3113〔JIS〕3F2D〔シフトJIS〕904C 〔音 訓〕シン・のびる・のばす・のす・のべる 〔名乗り〕ただ・のびる・のぶ・のぶる・のぼる 〔熟語一覧〕 →欠・欠伸(あくび) →延伸(えんしん) →片上伸(かたかみのぶる) →急伸(きゅうしん) →屈伸(くっしん) →屈伸為替相場制(くっしんかわせそうばせい) →屈伸性(くっしんせい) →差し伸べる・差し延べる(さしのべる) →地伸し(じのし) →上伸(じょうしん) →皺伸ばし(しわのばし) →伸開線(しんかいせん) →伸筋(しんきん) →伸子(しんし) →伸縮(しんしゅく) →伸縮為替相場制(しんしゅくかわせそうばせい) →伸縮関税(しんしゅくかんぜい) →伸縮戸(しんしゅくど) →伸線(しんせん) →伸葬(しんそう) →伸長・伸暢(しんちょう) →伸張(しんちょう) →伸長生長(しんちょうせいちょう) →伸展(しんてん) →伸展葬(しんてんそう) →伸銅(しんどう) →背伸び(せのび) →続伸(ぞくしん) →追伸(ついしん) →生欠・生欠伸(なまあくび) →二伸(にしん) →伸し(のし) →伸し上がる(のしあがる) →伸し烏賊・熨斗烏賊(のしいか) →伸し板(のしいた) →伸し掛かる(のしかかる) →伸し鶏(のしどり) →伸し餅(のしもち) →伸す(のす) →伸ばす(のばす) →伸び・延び(のび) →伸び上がる(のびあがる) →伸び盛り(のびざかり) →伸び縮み(のびちぢみ) →伸び悩む(のびなやむ) →伸び伸び(のびのび) →伸びやか(のびやか) →伸びる(のびる) →伸子(のぶこ) →伸べる・延べる(のべる) →伸るか反るか(のるかそるか) →長谷川伸(はせがわしん) →引き伸ばし(ひきのばし) →引き伸ばす(ひきのばす) →牧野伸顕(まきのしんけん)

新辞林で始まるの検索結果 1-36