複数辞典一括検索+
そう【僧】🔗⭐🔉
そう【僧】
(1)仏門に入って修行する人。僧侶。
(2)ある宗教に入信して修行する人。
そういん【僧院】🔗⭐🔉
そういん【僧院】
寺院。てら。修道院。
そうぎゃ【僧伽】🔗⭐🔉
そうぎゃ【僧伽】
〔仏〕〔(梵) sa
gha の音訳〕
仏教修行者の集団。

そうぎょう【僧形】🔗⭐🔉
そうぎょう【僧形】
頭髪を剃(そ)り,衣を着た僧の姿。
そうぎょうはちまん【僧形八幡】🔗⭐🔉
そうぎょうはちまん【僧形八幡】
僧形をした八幡大菩薩の像。本地垂迹(すいじやく)の思想に基づいて作られた神像。
そうごう【僧号】🔗⭐🔉
そうごう【僧号】
出家してつける,僧としての名前。
そうごう【僧綱】🔗⭐🔉
そうごう【僧綱】
僧尼の統轄,諸大寺の管理・運営にあたる僧の役職。日本では 624 年に始まり,律令制下で僧正(そうじよう)・僧都(そうず)・律師の 3 綱が定められた。
そうじょう【僧正】🔗⭐🔉
そうじょう【僧正】
(1)僧綱(そうごう)の最高位。僧都(そうず)・律師の上に位し,僧尼を統轄する。のち,大・正・権(ごん)の 3 階級に分かれる。
(2)現在では,各宗の僧階の一。
そうず【僧都】🔗⭐🔉
そうず【僧都】
(1)僧綱(そうごう)の一。僧正の下,律師の上に位し,僧尼を統轄する。
(2)明治以降,各宗派の僧階の一。
そうせき【僧籍】🔗⭐🔉
そうせき【僧籍】
僧としての籍・身分。
そうぞく【僧俗】🔗⭐🔉
そうぞく【僧俗】
僧と俗人。出家と在家。
そうだん【僧団】🔗⭐🔉
そうだん【僧団】
特別の修行をする僧の団体。
そうと【僧徒】🔗⭐🔉
そうと【僧徒】
僧たち。
そうどう【僧堂】🔗⭐🔉
そうどう【僧堂】
禅宗寺院で,僧が座禅や寝起きをする場所。雲堂。
そうに【僧尼】🔗⭐🔉
そうに【僧尼】
僧と尼。
そうへい【僧兵】🔗⭐🔉
そうへい【僧兵】
中世の武装した僧侶集団の称。興福寺・東大寺・延暦寺・園城寺などのものは有名。法師武者。
そうぼう【僧坊・僧房】🔗⭐🔉
そうぼう【僧坊・僧房】
寺院に付属した僧の住む建物。坊。
そうぼうきん【僧帽筋】🔗⭐🔉
そうぼうきん【僧帽筋】
背筋の一部。表層にあり,後頭部・頸部・背部正中線から起こって鎖骨・肩甲骨に付着する菱形の筋。上肢の運動に関与する。
そうぼうべん【僧帽弁】🔗⭐🔉
そうぼうべん【僧帽弁】
左心房と左心室の間の左房室口にある弁膜。2 部から成り,血液の逆流を防いでいる。左(ひだり)房室弁。二尖弁(にせんべん)。
そうもん【僧門】🔗⭐🔉
そうもん【僧門】
僧。僧家。仏家。仏門。
そうりょ【僧侶】🔗⭐🔉
そうりょ【僧侶】
僧。出家。
【僧】🔗⭐🔉
【僧】
〔画 数〕13画 − 常用漢字
〔区 点〕3346〔JIS〕414E〔シフトJIS〕916D
〔音 訓〕ソウ
〔熟語一覧〕
→悪僧(あくそう)
→親指小僧(おやゆびこぞう)
→学僧(がくそう)
→学問僧(がくもんそう)
→画僧(がそう)
→客僧(きゃくそう)
→傑僧(けっそう)
→高僧(こうそう)
→小僧(こぞう)
→虚無僧(こむそう)
→寺僧(じそう)
→住僧(じゅうそう)
→拙僧(せっそう)
→僧(そう)
→僧院(そういん)
→僧伽(そうぎゃ)
→僧形(そうぎょう)
→僧形八幡(そうぎょうはちまん)
→僧号(そうごう)
→僧綱(そうごう)
→僧正(そうじょう)
→僧都(そうず)
→僧籍(そうせき)
→僧俗(そうぞく)
→僧体(そうたい)
→僧団(そうだん)
→僧徒(そうと)
→僧堂(そうどう)
→僧尼(そうに)
→僧兵(そうへい)
→僧坊・僧房(そうぼう)
→僧帽筋(そうぼうきん)
→僧帽弁(そうぼうべん)
→僧旻(そうみん)
→僧門(そうもん)
→僧侶(そうりょ)
→大僧正(だいそうじょう)
→張僧
(ちょうそうよう)
→鳥羽僧正(とばそうじょう)
→尼僧(にそう)
→鼠小僧(ねずみこぞう)
→洟垂れ小僧(はなたれこぞう)
→婆羅門僧正(バラモンそうじょう)
→パルムの僧院(パルムのそういん)
→伴僧(ばんそう)
→膝小僧(ひざこぞう)
→一つ目小僧(ひとつめこぞう)
→仏法僧(ぶっぽうそう)
→弁天小僧(べんてんこぞう)
→売僧(まいす)
→三つ目小僧(みつめこぞう)
→名僧(めいそう)
→老僧(ろうそう)
→若造・若僧(わかぞう)

新辞林に「僧」で始まるの検索結果 1-24。