複数辞典一括検索+
そう‐あん【僧▼庵】🔗⭐🔉
そう‐あん【僧▼庵】

名
〔文〕僧の住むいおり。




そう‐い【僧衣】🔗⭐🔉
そう‐い【僧衣】

名
僧の衣服。法衣。そうえ。




そう‐い【僧位】━ヰ🔗⭐🔉
そう‐い【僧位】━ヰ

名
朝廷から僧侶に贈られる位階。古くは九段階あったが、平安時代初期に法印ほういん・法眼ほうげん・法橋ほっきょうの三段階になった。
◇明治六(一八七三)年に廃止。




そう‐いん【僧院】━ヰン🔗⭐🔉
そう‐いん【僧院】━ヰン

名
寺で、僧が住んでいる建物。また、寺院。
修道院。






そう‐か【僧家】🔗⭐🔉
そう‐か【僧家】

名
僧の住む家。寺院。また、僧侶。そうけ。




そう‐じょう【僧正】━ジャウ🔗⭐🔉
そう‐じょう【僧正】━ジャウ

名
〔古〕僧官の最上位。初めは一人だったが、のちに大僧正・正僧正・権ごん僧正の三階級に分けられた。
◇現在では各宗派の僧階の一つ。
関連語
大分類‖神仏‖しんぶつ
中分類‖僧‖そう




そう‐しょく【僧職】🔗⭐🔉
そう‐しょく【僧職】

名
僧としての職務。また、僧という職業。




そう‐ず【僧都】━ヅ🔗⭐🔉
そう‐ず【僧都】━ヅ

名
〔古〕僧官の一つ。僧正に次ぐ地位で、はじめは大僧都・少僧都の各一名だったが、のちに大僧都・権ごん大僧都・少僧都・権少僧都の四階級に分けられた。
◇現在では各宗派の僧階の一つ。




そう‐せき【僧籍】🔗⭐🔉
そう‐せき【僧籍】

名
僧侶として所属する宗派の僧籍簿に登録された籍。僧侶として認められた身分。
「━に入る(=出家する)」




そう‐ぞく【僧俗】🔗⭐🔉
そう‐ぞく【僧俗】

名
〔文〕僧侶と俗人。




そう‐と【僧徒】🔗⭐🔉
そう‐と【僧徒】

名
僧の仲間。僧たち。




そう‐どう【僧堂】━ダウ🔗⭐🔉
そう‐どう【僧堂】━ダウ

名
禅宗寺院で、僧が座禅修行をする根本道場。禅堂。雲堂。
◇もとは修行僧の生活の場でもあった。




そう‐に【僧尼】🔗⭐🔉
そう‐に【僧尼】

名
僧と尼あま。




そう‐ふく【僧服】🔗⭐🔉
そう‐ふく【僧服】

名
僧尼の着る衣服。僧衣。




そう‐へい【僧兵】🔗⭐🔉
そう‐へい【僧兵】

名
寺院の私兵として武装した僧侶の集団。平安末期には強大な勢力となり、仏法保護の名目で強訴ごうそ・政争に参加した。東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺おんじょうじなどのものが知られる。




そう‐ぼう【僧坊・僧房】━バウ🔗⭐🔉
そう‐ぼう【僧坊・僧房】━バウ

名
寺院で、僧の住む建物。坊。




そう‐もん【僧門】🔗⭐🔉
そう‐もん【僧門】

名
僧の社会。仏門。
「━に入る」




明鏡国語辞典に「僧」で始まるの検索結果 1-22。