複数辞典一括検索+
そう【僧】🔗⭐🔉
そう【僧】
1 (梵sa
gha僧伽(そうぎゃ)の略。和合衆とも訳す)仏語。出家して仏門にはいった男、比丘(びく)をさす。比丘。法師。出家。坊主。沙門(しゃもん)。
2 すべて、宗教にはいって、修行または伝道をする人。

そう‐あん【僧庵】🔗⭐🔉
そう‐あん【僧庵】
僧の住むいおり。
そう‐い【僧衣】🔗⭐🔉
そう‐い【僧衣】
僧の着る衣服。ころも。法衣。そうえ。
そう‐い【僧位】(‥ヰ)🔗⭐🔉
そう‐い【僧位】(‥ヰ)
朝廷から有徳の僧などに授ける位階。古くは伝灯・修行の二位にそれぞれ入・住・満および法師の四階を立て、それに大法師位を加えて、大法師位・伝灯法師位・伝灯満位・伝灯住位・伝灯入位・修行法師位・修行満位・修行住位・修行入位の九階。後、修行位を廃したため僧綱との別を明らかにする必要から、貞観六年、法橋(ほっきょう)・法眼・法印の三階が設けられた。
そう‐いん【僧院】(‥ヰン)🔗⭐🔉
そう‐いん【僧院】(‥ヰン)
1 寺で僧侶の住居である建物。また、広く寺院をいう。
2 修道院。
そう‐う【僧宇】🔗⭐🔉
そう‐う【僧宇】
(「宇」は家の意)僧のいる所。寺。寺院。
そう‐え【僧衣】🔗⭐🔉
そう‐え【僧衣】
(「え」は「衣」の呉音)=そうい(僧衣)
そう‐えん【僧園】(‥ヱン)🔗⭐🔉
そう‐えん【僧園】(‥ヱン)
寺院の建物。伽藍(がらん)また、寺院。
そう‐か【僧家】🔗⭐🔉
そう‐か【僧家】
(「か」は「家」の漢音)=そうけ(僧家)
そう‐が【僧伽】🔗⭐🔉
そう‐が【僧伽】
=そうぎゃ(僧伽)
そう‐かい【僧戒】🔗⭐🔉
そう‐かい【僧戒】
仏語。僧比丘が守らなければならない戒。四分律では二百五十戒を数える。
そう‐かい【僧階】🔗⭐🔉
そう‐かい【僧階】
=そうい(僧位)
そう‐がら【僧柄】🔗⭐🔉
そう‐がら【僧柄】
僧としての人柄。僧の品位。
そうがらん【僧伽藍】🔗⭐🔉
そうがらん【僧伽藍】
(梵sa
gh
r
maの音訳「僧伽藍摩(そうがらんま)」の略)寺の建物の総称。伽藍。



そうかり【僧伽梨】🔗⭐🔉
そうかり【僧伽梨】
=そうぎゃり(僧伽梨)*伊勢大輔集「そうかりの衣を縫へる糸にひかれて」
そう‐かん【僧官】(‥クヮン)🔗⭐🔉
そう‐かん【僧官】(‥クヮン)
(「そうがん」とも)朝廷から賜る僧侶の官。僧正・僧都(そうず)・律師など。
そうぎ【僧祇】🔗⭐🔉
そうぎ【僧祇】
仏語。
1 (梵sa
ghikaまたはmah
sa
ghikaの音訳)釈迦の滅後、洞窟内で仏典の編纂を行った弟子集団を上座部というのに対し、洞窟外で編纂した弟子集団をいう。
2 (梵sa
ghaの音訳)仏教を修行する出家の集まり。
3 「そうぎもつ(僧祇物)」の略)
4 (asa
khyaの音訳「阿僧祇(あそうぎ)」の略)または無数。無量。





そうぎ‐こ【僧祇戸】🔗⭐🔉
そうぎ‐こ【僧祇戸】
中国、北魏時代に沙門統の曇曜が孝文帝に奏して置くことを許された農家。毎年六〇斛(こく)の粟を納入させ、僧院維持、凶年時の賑給にあて、北魏仏教の隆盛に大きく関係した。
そうぎし【僧祇支】🔗⭐🔉
そうぎし【僧祇支】
(梵sa
kak
ik
の音訳)=ぎし(祇支)



そうぎ‐もつ【僧祇物】🔗⭐🔉
そうぎ‐もつ【僧祇物】
仏語。出家の集団に所属する物資一切をいう。寺舎、田園など共有物である四方僧物と、比丘、比丘尼に施与された類の、現に出家が各自用いている所有物である現前僧物の二種。僧祇。僧物。
そうぎゃ【僧伽】🔗⭐🔉
そうぎゃ【僧伽】
(梵sa
ghaの音訳。和合の意)仏語。仏道修行の人々の集団。ふつうは出家の集団をいい、四人以上の和合体をさすが、広く在家を含めた仏教教団全体をさすとみてもよい。そうが。

そうぎゃり【僧伽梨】🔗⭐🔉
そうぎゃり【僧伽梨】
(梵sa
gh
iの音訳。「大衣」と訳す)僧の着る三衣(さんえ)の一つ。三衣の中で最も大きく、九条ないし二五条の袈裟(けさ)。王宮聚落に入るとき着する。大衣。僧伽梨衣。



そうぎゃり‐え【僧伽梨衣】🔗⭐🔉
そうぎゃり‐え【僧伽梨衣】
=そうぎゃり(僧伽梨)
そう‐ぎょう【僧形】(‥ギャウ)🔗⭐🔉
そう‐ぎょう【僧形】(‥ギャウ)
僧の姿。髪を剃り、袈裟(けさ)を着た姿。
そう‐ぐ【僧供】🔗⭐🔉
そう‐ぐ【僧供】
1 僧に対する供養。また、その供物。僧供養。
2 禅宗で、僧堂の禅僧に粥などの食を運ぶ役名。
そう‐ぐ【僧具】🔗⭐🔉
そう‐ぐ【僧具】
僧の用いる器具。
そう‐くよう【僧供養】(‥クヤウ)🔗⭐🔉
そう‐くよう【僧供養】(‥クヤウ)
僧に供養すること。僧に食物などをほどこすこと。
そう‐け【僧家】🔗⭐🔉
そう‐け【僧家】
(「そうげ」とも)
1 僧が住む家。寺。寺院。僧屋。そうか。
2 出家した者。僧。僧侶。そうか。
そう‐ごう【僧号】(‥ガウ)🔗⭐🔉
そう‐ごう【僧号】(‥ガウ)
僧としての名。出家して俗名にかえてつける名。
そう‐ごう【僧綱】(‥ガウ)🔗⭐🔉
そう‐ごう【僧綱】(‥ガウ)
1 古く、僧尼を統率し、法務を処理するために任命された僧官。僧正・僧都・律師の三つ。
2 僧官と僧位の総称。平安時代にはいって、僧位九階のうち、修行位四階が有名無実となったため、別に僧綱の位階として定められた法印・法眼(ほうげん)・法橋の三位を僧正・僧都・律師の三官に加えたもの。
3 「そうごうくび(僧綱領)2」の略。
そうごう‐えり【僧綱領】(ソウガウ‥)🔗⭐🔉
そうごう‐えり【僧綱領】(ソウガウ‥)
僧綱の位にある僧の法衣の着方。幅広の襟(えり)を折らずに立てたまま頭を隠すほどに着ること。また、その着法。そうごうくび。
そうごう‐くび【僧綱領】(ソウガウ‥)🔗⭐🔉
そうごう‐くび【僧綱領】(ソウガウ‥)
1 =そうごうえり(僧綱領)
2 老人の衣服の着方。広襟を折らずに、三角形にして着ること。
そうごう‐しょ【僧綱所】(ソウガウ‥)🔗⭐🔉
そうごう‐しょ【僧綱所】(ソウガウ‥)
僧綱が参集して執務する役所。奈良時代、養老六年薬師寺内に設けられたが、平安遷都後は東寺あるいは西寺内に置かれた。のち諸大寺に名称のみが伝えられた。綱所(こうしょ)。
そう‐さい【僧斎】🔗⭐🔉
そう‐さい【僧斎】
僧を招いて食事を供養すること。また、その食事。
そう‐ざん【僧残】🔗⭐🔉
そう‐ざん【僧残】
(梵sa
gh
va
e
aの訳語。僧伽婆尸沙と音訳する)仏語。僧・尼の守るべき具足戒の一部。大衆の前で懺悔(ざんげ)することによって、罪が許され、一定期間、僧・尼としての権利を剥奪されるだけで僧団に残ることができるとされる罪。




そう‐じ【僧寺】🔗⭐🔉
そう‐じ【僧寺】
1 寺。寺院。
2 男僧の住する寺。尼寺に対して一般の寺をいう。
そう‐じ【僧事】🔗⭐🔉
そう‐じ【僧事】
僧が行う事務。授戒や説戒など。
そう‐じき【僧食】🔗⭐🔉
そう‐じき【僧食】
仏語。僧の食べる食事。
そう‐しゃ【僧舎】🔗⭐🔉
そう‐しゃ【僧舎】
僧の住む建物。寺。寺院。
そう‐しゅう【僧衆】🔗⭐🔉
そう‐しゅう【僧衆】
(「そうしゅ」とも)大勢の僧侶。
そう‐じょう【僧正】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
そう‐じょう【僧正】(‥ジャウ)
1 僧官僧綱の最上位。また、その人。はじめは一人であったが、大僧正・僧正・権僧正の三階級に分かれ、一〇余人にふえた。大僧正は二位大納言に、僧正は二位中納言に、権僧正は三位参議に准ぜられた。後世は、各宗派の僧階としてこの称を用いるようになった。
2 キリスト教の僧階の一つ。ビショップ。
そうじょう‐が‐たに【僧正が谷】(ソウジャウ‥)🔗⭐🔉
そうじょう‐が‐たに【僧正が谷】(ソウジャウ‥)
京都市左京区、鞍馬山の西北側、貴船神社との間にある谷。牛若丸が武芸を修行したと伝えられる所。
そう‐しょく【僧職】🔗⭐🔉
そう‐しょく【僧職】
1 僧侶の官職務。種々の儀式法会や寺院の経営管理などに関して官符をもって任命された職務。三綱、講師、十禅師、座主、長吏、長者などその数は多い。
2 公職ではない諸寺、諸宗で定める職務。堂達、書記、侍者など。
3 一般に一宗の教師、住職などをいう。
そう‐ず【僧都】(‥ゾ)🔗⭐🔉
そう‐ず【僧都】(‥ゾ)
1 僧官である僧綱の一つ。僧正に次いで僧侶を統轄するもの。もと、大僧都・少僧都各ひとりであったが、後には、大僧都・権大僧都・少僧都・権少僧都の四階級に分かれた。大宝令では俗人の従五位に準じていたが、弘安八年の制度で四位の殿上人に準じた。後世諸宗の僧階でこの称を用いる。
2 =そおず(案山子)
3 ⇒そうず(添水)
そう‐せき【僧籍】🔗⭐🔉
そう‐せき【僧籍】
僧、尼としての籍。許されて僧、尼になった者について、その僧名、得度受戒などを記録して所属宗派に登録された籍。
そうせき‐ぼ【僧籍簿】🔗⭐🔉
そうせき‐ぼ【僧籍簿】
各宗の宗務所で、宗内所属の僧、尼の名称、得度などを記録する帳簿。
そう‐ぜん【僧膳・僧前】🔗⭐🔉
そう‐ぜん【僧膳・僧前】
法事などをつとめた僧侶に供養のために供する食膳。また、それを供すること。
そう‐ぞく【僧俗】🔗⭐🔉
そう‐ぞく【僧俗】
僧侶と俗人。出家と在家。緇素(しそ)。
そう‐たい【僧体】🔗⭐🔉
そう‐たい【僧体】
僧侶のすがた。僧形(そうぎょう)。法体(ほったい)。
そう‐だん【僧団】🔗⭐🔉
そう‐だん【僧団】
特別の修行に従う僧侶の団体。
そう‐と【僧徒】🔗⭐🔉
そう‐と【僧徒】
僧の仲間。僧侶。
そう‐どう【僧堂】(‥ダウ)🔗⭐🔉
そう‐どう【僧堂】(‥ダウ)
禅宗で、僧が坐禅し、起臥・会食する堂。多くは文殊、または賓頭盧(びんずる)の像を安置する。選仏場。禅堂。雲堂。
そう‐に【僧尼】🔗⭐🔉
そう‐に【僧尼】
僧と尼。出家した男女。
そう‐びん【僧旻】🔗⭐🔉
そう‐びん【僧旻】
飛鳥・白鳳時代の学僧。「そうみん」とも。推古天皇一六年小野妹子にしたがって中国に渡り、舒明天皇四年帰国。大化元年国博士となり、さらに十師に推されて仏教界の指導的地位に立ち、同五年高向玄理とともに八省百官の制を定めるなど、大化の改新にも参画。(〜六五三)
そう‐ふく【僧服】🔗⭐🔉
そう‐ふく【僧服】
僧が着る衣服。僧衣。法衣。
そう‐へい【僧兵】🔗⭐🔉
そう‐へい【僧兵】
仏法保護の名目で武芸を練り、戦闘に従事した寺院の私兵。平安後期がその活動の最盛期で、興福寺・東大寺・延暦寺・園城寺などがその兵力の強大さで知られていた。中世に入っては高野山・根来寺・石山寺などが著名。法師武者。
そう‐ぼう【僧坊・僧房】(‥バウ)🔗⭐🔉
そう‐ぼう【僧坊・僧房】(‥バウ)
1 僧たちが止住し起居する寺院内の家屋。僧尼の宿所。坊舎。
2 戒律を専門とする道場。河内の野中寺、和泉の神鳳寺、山城の西明寺を三僧坊という。
3 キリスト教会で、僧尼が住む独居室。
そう‐ぼう【僧帽】🔗⭐🔉
そう‐ぼう【僧帽】
僧がかぶる帽子。帽子(もうす)。
そうぼう‐きん【僧帽筋】🔗⭐🔉
そうぼう‐きん【僧帽筋】
後頭部から上背部にかけての正中部から起こって左右の鎖骨・肩甲骨につく三角形状の大きな筋肉。他の筋肉とともに肩の運動にあずかる。下半部の形を尼僧の帽子に見たてた語という。
そう‐ほうし【僧法師】(‥ホフシ)🔗⭐🔉
そう‐ほうし【僧法師】(‥ホフシ)
(同意の「僧」と「法師」とを重ねた語)僧。出家。
そうぼう‐べん【僧帽弁・僧帽瓣】🔗⭐🔉
そうぼう‐べん【僧帽弁・僧帽瓣】
心臓の左心房と左心室との間にある弁。心室が収縮すると閉じ、血液が左心房へ逆流するのを防ぐ。二尖(にせん)弁。
そう‐みん【僧旻】🔗⭐🔉
そう‐みん【僧旻】
⇒そうびん(僧旻)
そう‐もつ【僧物】🔗⭐🔉
そう‐もつ【僧物】
=そうぎもつ(僧祇物)
そう‐もん【僧門】🔗⭐🔉
そう‐もん【僧門】
1 僧籍にあること。僧家。
2 寺院の門。奈良時代、寺院の門のうち仏門(中門・南門)以外の門。
そう‐りょ【僧侶】🔗⭐🔉
そう‐りょ【僧侶】
出家してみずから修行するとともに仏道を教え広める者の集団。また、その個人。桑門。僧徒。
そう‐りん【僧林】🔗⭐🔉
そう‐りん【僧林】
大きな寺。住僧の集まっているのを林にたとえていう。叢林。
そう‐ろく【僧録】🔗⭐🔉
そう‐ろく【僧録】
1 中国で僧尼の登録や任免を管掌した官職、役所。五胡十六国の後秦時代に始まり、唐代には祠部に属したが、宋代に独立して左右街僧録司、明代に僧録司と称し、僧尼や寺院を統轄した。中国を模倣して、朝鮮でも高麗時代に設けられた。
2 室町中期〜江戸時代の禅宗寺院の統率機関。住持の推挙、寺領訴訟の処置などの庶務をつかさどる所。初期の禅律方の後をうけるもの。将軍足利義満が中国の制にならって春屋妙葩(みょうは)を任じたのに始まる。やがて業務は相国寺塔頭(たっちゅう)の鹿苑院(ろくおんいん)院主が兼帯するようになったので鹿苑僧録ともよばれる。元和元年七月鹿苑僧録は廃され、同五年九月以後は徳川家康の崇敬を得た以心崇伝の住した南禅寺金地院院主が僧録に任ぜられて金地僧録が成立した。僧録司。
3 一般に寺院を統轄し、人事をつかさどる僧職名。また、その事務を執る所。
そうろく‐し【僧録司】🔗⭐🔉
そうろく‐し【僧録司】
1 中国で寺院を取り締まる役所。明代一三八二年にそれまでの僧録を改めたもの。
2 =そうろく(僧録)2
そう‐わき【僧脇】🔗⭐🔉
そう‐わき【僧脇】
能楽で、僧の姿で登場するワキ、ワキツレをいう。脇僧。
日国に「僧」で始まるの検索結果 1-69。