複数辞典一括検索+

うつしだ・す【映し出す・写し出す】🔗🔉

うつしだ・す【映し出す・写し出す】 (動五) (1)光をあてて物の形・姿などを他の物の上にあらわし出す。 (2)絵や文章に描き出す。

うつ・す【映す】🔗🔉

うつ・す【映す】 (動五) (1)光をあてて,物の形・姿などを他の物の表面に現れるようにする。 (2)映像を,スクリーンやブラウン管の上に現す。

うつり【映り】🔗🔉

うつり【映り】 (1)(「写り」とも書く)色・光や姿・形などが他の物の表面に現れること。また,その現れ具合。 (2)色や模様などの取り合わせ。釣り合い。調和。

うつ・る【映る】🔗🔉

うつ・る【映る】 (動五) (1)形・色・光などが,他の物の表面に現れる。映じる。「夕日が窓に―・る」 (2)スクリーンやテレビなどに,映像が現れる。「スクリーンに―・る」 (3)色や模様の取り合わせがよくて見ばえがする。「着物によく―・る帯」 (4)そのように見える。映ずる。「人の目には奇異に―・るだろう」

えいが【映画】🔗🔉

えいが【映画】 1 秒間 16 または 24 こまの速度で連続的に撮影されたフィルムを,映写機によって投影し,一連の物語や映像などを写し出すもの。19 世紀末に発明されて以来,トーキー・カラー・ワイド・立体などその表現技術はめざましく発展した。活動写真。キネマ。シネマ。ムービー。

えいがか【映画化】🔗🔉

えいがか【映画化】 小説や実際の事件などを脚色して映画にすること。

えいがかい【映画界】🔗🔉

えいがかい【映画界】 映画関係の仕事をする人々のつくりあげている世界。

えいがかん【映画館】🔗🔉

えいがかん【映画館】 映画を上映して観客に見せる建物。映画劇場。

えいがかんとく【映画監督】🔗🔉

えいがかんとく【映画監督】 映画の,実際の創作・演出での最高責任者。全スタッフの統率,俳優の演技指導,フィルムの編集,録音など,全般に関与する。

えいがさい【映画祭】🔗🔉

えいがさい【映画祭】 選ばれた映画を,短期間に 1 都市または 1 劇場で上映する行事。ベネチア・カンヌの国際映画祭は有名。

えいしゃ【映写】🔗🔉

えいしゃ【映写】 映画やスライドなどをスクリーンに映すこと。

えいしゃき【映写機】🔗🔉

えいしゃき【映写機】 映画・スライドを映す機械。強い光源とレンズの働きにより,フィルムの画像をスクリーン上に拡大して映し出すもの。

えい・じる【映じる】🔗🔉

えい・じる【映じる】 (動上一) (1)(光・影・形などが)他の物にうつる。「紅葉が湖面に―・じる」 (2)光をうけて,輝く。「春の光に―・じる桜花」 (3)目に,感じられる。「子供の目にも異様に―・じた事件」

えい・ずる【映ずる】🔗🔉

えい・ずる【映ずる】 (動サ変) 映じる。

えいぞう【映像】🔗🔉

えいぞう【映像】 (1)映画・テレビ・写真などの画像のように,レンズを通して映し出された像。 (2)頭の中に思い浮かんだ,ものの形やありさま。イメージ。

えいりん【映倫】🔗🔉

えいりん【映倫】 〔「映画倫理規程」あるいは「映倫管理委員会」の略〕 日本で製作・上映する映画を自主的に検閲規制する機関。1949 年(昭和 24)日本映画連合会が組織。57 年全面改組して映画連合会から独立。社会的・倫理的に好ましくない部分について削除や表現の変更を勧告する。

はえ【映え・栄え】🔗🔉

はえ【映え・栄え】 ほまれ。名誉。「―ある栄冠をかちとる」

は・える【映える】🔗🔉

は・える【映える】 (動下一) (1)明るい光に照らされて輝く。 (2)周囲のものとの対比によって一段と美しさが目立つ。

【映】🔗🔉

【映】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕1739〔JIS〕3147〔シフトJIS〕8966 〔音 訓〕エイ・はえる・はえ・うつる・うつす 〔名乗り〕あき・あきら・てる・みつ 〔熟語一覧〕 →映し出す・写し出す(うつしだす) →映す(うつす) →映り(うつり) →映る(うつる) →映画(えいが) →映画化(えいがか) →映画界(えいがかい) →映画館(えいがかん) →映画監督(えいがかんとく) →映画祭(えいがさい) →映写(えいしゃ) →映写機(えいしゃき) →映じる(えいじる) →映ずる(えいずる) →映像(えいぞう) →映倫(えいりん) →大型映画(おおがたえいが) →オカルト映画(オカルトえいが) →面映い(おもはゆい) →火映(かえい) →核磁気共鳴映像法(かくじききょうめいえいぞうほう) →代わり映え(かわりばえ) →着映え(きばえ) →鏡映(きょうえい) →鏡映文字(きょうえいもじ) →記録映画(きろくえいが) →傾向映画(けいこうえいが) →劇映画(げきえいが) →阮福映(げんふくえい) →再映(さいえい) →サイレント映画(サイレントえいが) →残映(ざんえい) →3D 映画(さんディーえいが) →3D 映像(さんディーえいぞう) →磁気共鳴映像法(じききょうめいえいぞうほう) →上映(じょうえい) →成人映画(せいじんえいが) →続映(ぞくえい) →体感映像(たいかんえいぞう) →照り映える(てりはえる) →投映(とうえい) →映え・栄え(はえ) →映える(はえる) →反映(はんえい) →反映論(はんえいろん) →B 級映画(ビーきゅうえいが) →ファンタスティック映画(ファンタスティックえいが) →複合映像信号(ふくごうえいぞうしんごう) →文化映画(ぶんかえいが) →ベネチア国際映画祭(ベネチアこくさいえいがさい) →放映(ほうえい) →ホラー映画(ホラーえいが) →松岡映丘(まつおかえいきゅう) →無声映画(むせいえいが) →夕映え(ゆうばえ) →余映(よえい)

新辞林で始まるの検索結果 1-19