複数辞典一括検索+

いちじく【無花果・映日果】🔗🔉

いちじく [2] 【無花果・映日果】 クワ科の落葉小高木。小アジア原産。高さ2〜4メートル。葉は互生し,大形で掌状に切れ込む。枝葉を切ると,白色の乳液が出る。春から夏にかけ,葉腋に壺状の花序をつける。中に無数の白色小花がつくが,外から見えないので「無花果」と書かれる。果実は熟すと甘く食用。乾燥した茎葉・果実は緩下剤とされ,乳液はいぼ取り,生葉は殺虫などに利用。唐柿(トウガキ)。[季]秋。《―をもぐ手に伝ふ雨雫/虚子》

うつし【映し】🔗🔉

うつし [3] 【映し】 〔「写し」と同源〕 写真などに映すこと。スクリーンなどに映し出すこと。「大―」

うつし-え【映し絵】🔗🔉

うつし-え [3] 【映し絵】 ガラスに描いた絵をランプの光を用いて映写幕に映すもの。興行化して寄席などで行われた。幻灯。

うつし-だ・す【映し出す・写し出す】🔗🔉

うつし-だ・す [4][0] 【映し出す・写し出す】 (動サ五[四]) (1)光をあてて物の形・姿などを他の物の上にあらわし出す。「スクリーンに―・された姿」 (2)絵や文章に描き出す。「白(セリフ)は可成(ナルベク)其時代の人を―・すのが主で/吾輩は猫である(漱石)」 [可能] うつしだせる

うつ・す【映す】🔗🔉

うつ・す [2] 【映す】 (動サ五[四]) 〔「写す」と同源〕 (1)物の形・姿などを他の物の表面に現れるようにする。「鏡に―・す」「水面に影を―・す」 (2)映像を,スクリーンやブラウン管の上に現す。「スライドを―・す」 [可能] うつせる

うつり【映り・写り】🔗🔉

うつり [3] 【映り・写り】 (1)色・光,物の姿・形などが映っている状態。「写真―のよい人」「テレビの―が悪い」 (2)色や模様などの取り合わせ。釣り合い。調和。「―のよい帯」

うつ・る【映る】🔗🔉

うつ・る [2] 【映る】 (動ラ五[四]) 〔「移る」と同源〕 (1)形・色・光などが,他の物の表面に現れる。映じる。「夕日が窓に―・る」「岸の花が水面に―・っている」 (2)スクリーンやテレビなどに,映像が現れる。「テレビがよく―・らない」 (3)調和する。つり合う。似合う。「白いケープがよく―・る」 (4)人に,そのような印象を与える。映ずる。「彼の態度は大人たちには生意気に―・った」

うつろ・う【映ろう】🔗🔉

うつろ・う ウツロフ [3] 【映ろう】 (動ワ五[ハ四]) 〔「映(ウツ)る」に継続の助動詞「ふ」の付いた「うつらふ」の転〕 光や影が他の物の表面にうつっている。「湖面に―・う富士の姿」

えい-が【映画】🔗🔉

えい-が ―グワ [1][0] 【映画】 一秒間一六または二四こまの速度で連続的に撮影されたフィルムを,映写機によって投影し,一連の物語や映像などを写し出すもの。一九世紀末に発明されて以来,トーキー・カラー・ワイド・立体などその表現技術はめざましく発展した。活動写真。キネマ。シネマ。ムービー。「―スター」

えいが-おんがく【映画音楽】🔗🔉

えいが-おんがく ―グワ― [4] 【映画音楽】 映画用に作曲・編曲され,フィルムのサウンド-トラックに録音された音楽の総称。

えいが-か【映画化】🔗🔉

えいが-か ―グワクワ [0] 【映画化】 (名)スル 小説や実際の事件などを脚色して映画にすること。

えいが-かい【映画界】🔗🔉

えいが-かい ―グワ― [3] 【映画界】 映画関係の仕事をする人々のつくりあげている世界。

えいが-かん【映画館】🔗🔉

えいが-かん ―グワクワン [3] 【映画館】 映画を上映して観客に見せる建物。映画劇場。

えいが-かんとく【映画監督】🔗🔉

えいが-かんとく ―グワ― [4] 【映画監督】 映画の,実際の創作・演出面での最高責任者。全スタッフの統率,俳優の演技指導,フィルムの編集,録音など,細部に至るまで関与する。

えいが-さい【映画祭】🔗🔉

えいが-さい ―グワ― [3] 【映画祭】 選ばれた映画を,短期間に一都市または一劇場で上映する行事。ベネチア・カンヌの国際映画祭は有名。

えいが-じん【映画人】🔗🔉

えいが-じん ―グワ― [3] 【映画人】 映画界に属する人。映画関係者。

えいが-りんりきてい【映画倫理規程】🔗🔉

えいが-りんりきてい ―グワ― 【映画倫理規程】 ⇒映倫(エイリン)

えい-しゃ【映写】🔗🔉

えい-しゃ [0] 【映写】 (名)スル 映画やスライドなどをスクリーンに映すこと。「教育用映画を―する」

えいしゃ-き【映写機】🔗🔉

えいしゃ-き [3] 【映写機】 映画・スライドを映す機械。強い光源とレンズの働きにより,フィルムの画像をスクリーン上に拡大して映し出すもの。

えいしゃ-まく【映写幕】🔗🔉

えいしゃ-まく [3] 【映写幕】 映画やスライドを映し出す白色の幕。銀幕。スクリーン。

えい-しゃ【映射】🔗🔉

えい-しゃ [0] 【映射】 (名)スル 光を受けて照り輝くこと。「きれいな金光を放ち日光に―するところは/浮城物語(竜渓)」

えい・じる【映じる】🔗🔉

えい・じる [0][3] 【映じる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「映ずる」の上一段化〕 「映ずる」に同じ。「新緑が湖面に―・じる」

えい・ず【映ず】🔗🔉

えい・ず 【映ず】 (動サ変) ⇒えいずる(映)

えい・ずる【映ずる】🔗🔉

えい・ずる [0][3] 【映ずる】 (動サ変)[文]サ変 えい・ず (1)(光・影・形などが)他の物にうつる。「紅葉が湖面に―・ずる」 (2)光をうけて,輝く。「春の光に―・ずる桜花」 (3)目に,そのように見える。感じられる。「子供の目にも異様に―・じた事件」

えい-ぞう【映像】🔗🔉

えい-ぞう ―ザウ [0] 【映像】 (1)映画・テレビ・写真などの画像のように,レンズを通して映し出された像。「鮮明な―」「―文化」 (2)頭の中に思い浮かんだ,ものの形やありさま。イメージ。

えい-たい【映帯】🔗🔉

えい-たい [0] 【映帯】 (名)スル 色彩や情景などが互いに映じあうこと。映発。

えい-はつ【映発】🔗🔉

えい-はつ [0] 【映発】 (名)スル 〔「えいほつ」とも〕 光や色彩などが互いにうつり合うこと。映帯。

えい-りん【映倫】🔗🔉

えい-りん 【映倫】 〔「映画倫理規程」「映倫管理委員会」の略〕 日本で製作・上映する映画を自主的に検閲規制する機関。1949年(昭和24)日本映画連合会が組織。57年全面改組して映画連合会から独立。社会的・倫理的に好ましくない部分について削除や表現の変更を勧告する。

はえ【映え・栄え】🔗🔉

はえ [2] 【映え・栄え】 〔動詞「はえる(映)」の連用形から〕 (1)ほまれ。名誉。「―ある栄冠をかちとる」 (2)はえること。はえるさま。見た目によく見えること。「見ばえ」「出来ばえ」などのように他の名詞の下に付いて「ばえ」と濁り,複合語を作る。 (3)引き立つこと。見ばえがすること。「その君をぞこの女御,大方のよろづのものの―にものし給ふ/栄花(見はてぬ夢)」

はえばえ・し【映え映えし・栄え栄えし】🔗🔉

はえばえ・し 【映え映えし・栄え栄えし】 (形シク) (1)非常にはえて見える。はなやかで見ばえがする。「内わたりにも墨染にて,―・しき事もなし/栄花(松の下枝)」 (2)光栄である。面目が立つ。「講師も―・しく覚ゆるなるべし/枕草子 33」

は・える【映える・栄える】🔗🔉

は・える [2] 【映える・栄える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 は・ゆ (1)明るい光に照らされて輝く。あざやかに見える。《映》「朝日に―・える富士山」 (2)周囲のものとの対比によって一段と美しさが目立つ。引き立って見える。《映》「紺碧の海に白い船体が―・える」

はや・す【栄やす・映やす】🔗🔉

はや・す 【栄やす・映やす】 (動サ四) (1)映えるようにする。引きたてる。「なに事もさしいらへし給ふ御光に―・されて/源氏(初音)」 (2)賞美する。ほめる。「七重花咲く八重花咲くと申し―・さね申し―・さね/万葉 3885」

は・ゆ【生ゆ・映ゆ】🔗🔉

は・ゆ 【生ゆ・映ゆ】 (動ヤ下二) ⇒はえる(生) ⇒はえる(映)

はゆ・し【映し】🔗🔉

はゆ・し 【映し】 (形ク) まばゆい。また,きまりが悪い。「おほむ返し聞こえむも―・ければ/和泉式部集」

うつす【映[写]す】(和英)🔗🔉

うつす【映[写]す】 (1)[謄写]copy;→英和 make a copy of;trace (敷き写す);→英和 reproduce (模写);→英和 describe (描写).→英和 (2)[写真を]take a photograph[picture]of;have a photograph[picture]taken (写してもらう). (3)[投影]reflect;→英和 mirror;→英和 project.→英和

うつり【映[写]りが良い(悪い)】(和英)🔗🔉

うつり【映[写]りが良い(悪い)】 (1)[写真の]is (not) taken well;look better in the picture.→英和 (2)[配合]⇒映[写]る.

うつる【映[写]る】(和英)🔗🔉

うつる【映[写]る】 (1)[投影]be reflected[mirrored];fall[be cast];→英和 [テレビ(映画)に]be on the television (screen).→英和 (2)[写真が]be taken.⇒映[写]り. (3)[配合]match;→英和 suit;→英和 harmonize;→英和 [似合う]become.→英和

えいが【映画】(和英)🔗🔉

えいが【映画】 <米>a motion[moving]picture,a movie;<英>a film;→英和 a picture;→英和 <米>the movies[<英>the cinema](総称).〜(を見)に行く go to the movies[cinema].〜化する film.〜に出る appear on the screen.→英和 ‖映画界 the cinema world;the screen world;filmdom.映画館 a cinema theater;a movie house.映画監督 a director.映画脚本 a scenario.映画祭 a film festival.映画スター<米>a movie[<英>film]star.映画俳優 a movie actor[actress].天然色映画 a technicolor film.文化(記録,教育,劇)映画 a cultural (documentary,an educational,feature) film.

えいしゃ【映写】(和英)🔗🔉

えいしゃ【映写】 projection.→英和 〜する project on a screen.→英和 ‖映写機 a projector.映写室 a projection room[booth].

えいじる【映じる】(和英)🔗🔉

えいじる【映じる】 (1)[反映]be reflected[mirrored]. (2)[印象づける]impress[strike]a person.→英和

えいぞう【映像】(和英)🔗🔉

えいぞう【映像】 a reflection;→英和 an image.→英和

えいりん【映倫[映倫管理委員会]】(和英)🔗🔉

えいりん【映倫[映倫管理委員会]】 Motion Picture Code of Ethics Committee.

はえる【映える】(和英)🔗🔉

はえる【映える】 [かがやく]shine;→英和 be bright;[引き立つ]look attractive;be set off.

大辞林で始まるの検索結果 1-43