複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちじく【無=花=果・映=日=果】🔗⭐🔉
いちじく【無=花=果・映=日=果】
クワ科の落葉高木。高さ約四メートル。葉は手のひら状に裂けていて、互生する。初夏、卵大の花嚢(かのう)を生じ、内部に多数の雄花と雌花をつけるが、外からは見えない。熟すと暗紫色になり、甘く、生食のほかジャムなどにする。茎・葉は薬用。寛永年間(一六二四〜一六四三)に渡来した。日本のものは雄花を欠き、挿し木でふやす。いちじゅく。《季 秋》「―をもぐ手を伝ふ雨雫/虚子」
クワ科の落葉高木。高さ約四メートル。葉は手のひら状に裂けていて、互生する。初夏、卵大の花嚢(かのう)を生じ、内部に多数の雄花と雌花をつけるが、外からは見えない。熟すと暗紫色になり、甘く、生食のほかジャムなどにする。茎・葉は薬用。寛永年間(一六二四〜一六四三)に渡来した。日本のものは雄花を欠き、挿し木でふやす。いちじゅく。《季 秋》「―をもぐ手を伝ふ雨雫/虚子」
うつし【映し】🔗⭐🔉
うつし【映し】
映像をスクリーンなどに現し出すこと。
うつし‐え【映し絵】‐ヱ🔗⭐🔉
うつし‐え【映し絵】‐ヱ
(「写し絵」とも書く)ガラス板などに人物・景色などを描き、それを幻灯機で壁や白布に映すもの。江戸末期から明治末まで寄席で興行。幻灯。
うつし‐だ・す【映し出す・写し出す】🔗⭐🔉
うつし‐だ・す【映し出す・写し出す】
[動サ五(四)]
光を当てて映像をスクリーンなどに現す。「アルプスの山々を画面いっぱいに―・す」
見聞したり調べたり考えたりしたことを、絵や文章に書き表す。「当時の風俗を巧みに―・した小説」
光を当てて映像をスクリーンなどに現す。「アルプスの山々を画面いっぱいに―・す」
見聞したり調べたり考えたりしたことを、絵や文章に書き表す。「当時の風俗を巧みに―・した小説」
うつ・す【映す】🔗⭐🔉
うつ・す【映す】
[動サ五(四)]《「移す」と同語源》
反射や投影などによって物の形や姿を他の物の表面に現す。「鏡に姿を―・す」
映像をスクリーンやブラウン管などの上に現し出す。映写する。「スライドを―・して見せる」
ある物事の影響を他のものに現し示す。反映する。「当時の世相をよく―・している歌謡曲」
[可能]うつせる
反射や投影などによって物の形や姿を他の物の表面に現す。「鏡に姿を―・す」
映像をスクリーンやブラウン管などの上に現し出す。映写する。「スライドを―・して見せる」
ある物事の影響を他のものに現し示す。反映する。「当時の世相をよく―・している歌謡曲」
[可能]うつせる
うつり【映り】🔗⭐🔉
うつり【映り】
(「写り」とも書く)影や映像が現れること。また、現れぐあい。「―のいい鏡」「写真―が悪い」
色や物の取り合わせ、つりあい。調和。「この着物と帯は―がよい」
光が当たって照り輝くこと。「あかねさす日の―を見て、夜が明けたと思ひ」〈浮・一代男・二〉
(「写り」とも書く)影や映像が現れること。また、現れぐあい。「―のいい鏡」「写真―が悪い」
色や物の取り合わせ、つりあい。調和。「この着物と帯は―がよい」
光が当たって照り輝くこと。「あかねさす日の―を見て、夜が明けたと思ひ」〈浮・一代男・二〉
うつ・る【映る】🔗⭐🔉
うつ・る【映る】
[動ラ五(四)]《「移る」と同語源》
姿・形・影などが、反射や投影によって、他の物の上に現れる。「鏡に―・った顔」「障子に―・る人影」
映像がスクリーンやブラウン管などの上に現れる。「電波障害でテレビがよく―・らない」
色や物の配合がよく、つりあいがとれている。また、付属的なものが本体と調和する。「あの人には赤がよく―・る」「その背広にはストライプのネクタイがよく―・る」
人の目にある印象を与える。映ずる。「初めての人には奇異に―・る風習」
姿・形・影などが、反射や投影によって、他の物の上に現れる。「鏡に―・った顔」「障子に―・る人影」
映像がスクリーンやブラウン管などの上に現れる。「電波障害でテレビがよく―・らない」
色や物の配合がよく、つりあいがとれている。また、付属的なものが本体と調和する。「あの人には赤がよく―・る」「その背広にはストライプのネクタイがよく―・る」
人の目にある印象を与える。映ずる。「初めての人には奇異に―・る風習」
うつろ・う【映ろう】うつろふ🔗⭐🔉
うつろ・う【映ろう】うつろふ
[動ワ五(ハ四)]《動詞「うつ(映)る」の未然形に反復継続の助動詞「ふ」の付いた「うつらふ」の音変化》光や影などが他の物に映っている。「お妙のリボンは…灯火(ともしび)の―・う影に、黒髪を離れてゆらゆらと揺めいた」〈鏡花・婦系図〉
えい‐が【映画】‐グワ🔗⭐🔉
えい‐が【映画】‐グワ
フィルムに連続的に写しとった映像を、映写機でスクリーンに映し出し、目の残像現象を利用して形や連続した動きを再現するもの。古くは活動写真といった。シネマ。キネマ。ムービー。「―を撮る」「―に出る」「音楽―」
えいが‐か【映画化】エイグワクワ🔗⭐🔉
えいが‐か【映画化】エイグワクワ
[名]スル小説や実際に起こった事件などから取材して映画にすること。
えいが‐かん【映画館】エイグワクワン🔗⭐🔉
えいが‐かん【映画館】エイグワクワン
映画を上映し観客に見せる常設の施設。映画劇場。
えいが‐かんとく【映画監督】エイグワ‐🔗⭐🔉
えいが‐かんとく【映画監督】エイグワ‐
映画製作の際に、俳優の演技指導のほか、撮影・音楽・美術・編集などを指揮し、統一した一つの作品にする人。
えいが‐りんりきてい【映画倫理規程】エイグワ‐🔗⭐🔉
えいが‐りんりきてい【映画倫理規程】エイグワ‐
映倫(えいりん)
映倫(えいりん)
えい‐しゃ【映写】🔗⭐🔉
えい‐しゃ【映写】
[名]スル映画・スライドなどをスクリーンに映すこと。「八ミリを―する」
えい‐しゃ【映射】🔗⭐🔉
えい‐しゃ【映射】
[名]スル太陽が照り輝くこと。また、物体が光を受けて照り輝くこと。「幾星の勲章、幾枝の『エポレット』が―する光り」〈鴎外・舞姫〉
えいしゃ‐き【映写機】🔗⭐🔉
えいしゃ‐き【映写機】
映画・スライドなどの画像を、光源やレンズなどを使ってスクリーンに拡大して映す機械。
えいしゃ‐まく【映写幕】🔗⭐🔉
えいしゃ‐まく【映写幕】
スクリーン。
えい‐しゅつ【映出】🔗⭐🔉
えい‐しゅつ【映出】
[名]スル映し出すこと。「フィルムに固定されなかった過去は永久に―し得られない」〈寅彦・映画時代〉
えい・じる【映じる】🔗⭐🔉
えい・じる【映じる】
[動ザ上一]「えい(映)ずる」(サ変)の上一段化。「池に月影が―・じる」
えい・ずる【映ずる】🔗⭐🔉
えい・ずる【映ずる】
[動サ変]
えい・ず[サ変]
光や物の影が他のものの表面にうつる。「山の影が湖面に―・ずる」
光を受けて明るく見える。照りはえる。「夕日に―・ずる紅葉」
物事がある印象を伴ってとらえられる。目や心にうつる。「外国人の目に―・ずる日本の姿」
えい・ず[サ変]
光や物の影が他のものの表面にうつる。「山の影が湖面に―・ずる」
光を受けて明るく見える。照りはえる。「夕日に―・ずる紅葉」
物事がある印象を伴ってとらえられる。目や心にうつる。「外国人の目に―・ずる日本の姿」
えい‐ぞう【映像】‐ザウ🔗⭐🔉
えい‐ぞう【映像】‐ザウ
光線の屈折または反射によって作られた像。
映画やテレビの画面に映し出された画像。
心の中に一つのまとまった姿として描き出された像。心象。イメージ。
光線の屈折または反射によって作られた像。
映画やテレビの画面に映し出された画像。
心の中に一つのまとまった姿として描き出された像。心象。イメージ。
えい‐たい【映帯】🔗⭐🔉
えい‐たい【映帯】
[名]スル色や景色が互いに映り合うこと。映発。「此女が、なぜ…四辺の光景と―して索寞(さくばく)の観を添えるのか」〈漱石・趣味の遺伝〉
えい‐はつ【映発】🔗⭐🔉
えい‐はつ【映発】
[名]スル光や色などが互いにうつり合うこと。映帯。
えい‐りん【映倫】🔗⭐🔉
えい‐りん【映倫】
《「映画倫理規程」の略》映画の内容の道徳的低下を防ぐため、映画界が自主的に設けている基準要綱。
《「映倫管理委員会」の略》
に基づいて、映画の内容を審査する民間の機関。昭和二四年(一九四九)映画倫理規程管理委員会として発足、同三二年に改組・改称されて今日に至る。
《「映画倫理規程」の略》映画の内容の道徳的低下を防ぐため、映画界が自主的に設けている基準要綱。
《「映倫管理委員会」の略》
に基づいて、映画の内容を審査する民間の機関。昭和二四年(一九四九)映画倫理規程管理委員会として発足、同三二年に改組・改称されて今日に至る。
はえ【映え・栄え】🔗⭐🔉
はえ【映え・栄え】
照り輝くこと。また、見た目にりっぱであること。他の語と複合するときは、一般に「ばえ」となる。「夕―」「着―」「月もひときは―あるやうにて」〈笈日記〉
(栄え)輝かしい名誉。ほまれ。光栄。「―ある優勝を手にする」
照り輝くこと。また、見た目にりっぱであること。他の語と複合するときは、一般に「ばえ」となる。「夕―」「着―」「月もひときは―あるやうにて」〈笈日記〉
(栄え)輝かしい名誉。ほまれ。光栄。「―ある優勝を手にする」
はえばえ・し【映え映えし】🔗⭐🔉
はえばえ・し【映え映えし】
[形シク]
見ばえがして輝くようである。「打ち笑ひたるは、いと―・し」〈枕・三〉
光栄である。晴れがましい。「いつかは―・しきついでのあらむ」〈源・宿木〉
見ばえがして輝くようである。「打ち笑ひたるは、いと―・し」〈枕・三〉
光栄である。晴れがましい。「いつかは―・しきついでのあらむ」〈源・宿木〉
は・える【映える・栄える】🔗⭐🔉
は・える【映える・栄える】
[動ア下一]
は・ゆ[ヤ下二]
光を受けて照り輝く。「夕日に―・える連山」
引き立ってあざやかに見える。また、よく調和する。「紺のスーツにネクタイが―・える」
(栄える)りっぱに見える。目立つ。「―・えない役割」
は・ゆ[ヤ下二]
光を受けて照り輝く。「夕日に―・える連山」
引き立ってあざやかに見える。また、よく調和する。「紺のスーツにネクタイが―・える」
(栄える)りっぱに見える。目立つ。「―・えない役割」
はや・す【△栄やす・△映やす】🔗⭐🔉
はや・す【△栄やす・△映やす】
[動サ四]
映えるようにする。引き立てる。「必ずかやうの事を仰せられて、ことを―・させ給ふなり」〈大鏡・道長上〉
ほめたたえる。称賛する。「庭に生(お)ふるあさてが花を―・しけむ昔の人ぞ見ねど恋しき」〈曾丹集〉
映えるようにする。引き立てる。「必ずかやうの事を仰せられて、ことを―・させ給ふなり」〈大鏡・道長上〉
ほめたたえる。称賛する。「庭に生(お)ふるあさてが花を―・しけむ昔の人ぞ見ねど恋しき」〈曾丹集〉
は・ゆ【映ゆ】🔗⭐🔉
は・ゆ【映ゆ】
[動ヤ下二]「は(映)える」の文語形。
はゆ・し【△映ゆし】🔗⭐🔉
はゆ・し【△映ゆし】
[形ク]照り輝くようである。まばゆい。また、きまり悪い。おもはゆい。「むげに知らせ給はざらむ御仲よりも―・く恥づかしうおぼしめさるべし」〈栄花・浅緑〉
映🔗⭐🔉
映
[音]エイ
ヨウ
[訓]うつ‐る
うつ‐す
は‐える
[部首]日
[総画数]9
[コード]区点 1739
JIS 3147
S‐JIS 8966
[分類]常用漢字
[難読語]
→いちじく【無花果・映日果】
[音]エイ
ヨウ
[訓]うつ‐る
うつ‐す
は‐える
[部首]日
[総画数]9
[コード]区点 1739
JIS 3147
S‐JIS 8966
[分類]常用漢字
[難読語]
→いちじく【無花果・映日果】
大辞泉に「映」で始まるの検索結果 1-31。