複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちんじょう【枕上】🔗⭐🔉
ちんじょう【枕上】
(1)寝ているまくらもと。枕頭。
(2)床についていること。
ちんせき【枕席】🔗⭐🔉
ちんせき【枕席】
(1)寝具。ねどこ。「―にはべる」
(2)寝室。また,夜の伽(とぎ)。
ちんとう【枕頭】🔗⭐🔉
ちんとう【枕頭】
まくらもと。枕上。
まくら【枕】🔗⭐🔉
まくら【枕】
(1)寝るときに頭を支える寝具。
(2)横たえる物の下に置き,支えとするもの。「―木」
(3)前置きの言葉。落語などで本題の前に語る小咄(こばなし)を中心とした部分の称。「―をふる」
まくらいし【枕石】🔗⭐🔉
まくらいし【枕石】
死者の枕元に置く石。埋葬後,戒名を記し墓の上に置く。
まくらえ【枕絵】🔗⭐🔉
まくらえ【枕絵】
春画。
まくらがみ【枕上】🔗⭐🔉
まくらがみ【枕上】
寝床の枕のあたり。枕元。「―に立つ」
まくらぎ【枕木】🔗⭐🔉
まくらぎ【枕木】
鉄道線路の下に横に並べて敷く角柱状の材。現在は多くコンクリート材・鉄材を用いる。
まくらぎょう【枕経】🔗⭐🔉
まくらぎょう【枕経】
死者の枕元で読経(どきよう)をすること。また,その経。
まくらげいしゃ【枕芸者】🔗⭐🔉
まくらげいしゃ【枕芸者】
(1)芸らしい芸もなく,売春を主とする芸者。不見転(みずてん)。
(2)枕探しをする芸者。
まくらことば【枕詞】🔗⭐🔉
まくらことば【枕詞】
(1)昔の歌文に見られる修辞法の一。特に和歌で,特定の語句に冠して,修飾しあるいは句調を整える語句をいう。個人の創造が許されない点で,序詞と区別される。5 音のものが多い。「あしひきの」「あらたまの」「たらちねの」など。
(2)転じて,前置きの言葉。「―が長い」
まくらさがし【枕探し】🔗⭐🔉
まくらさがし【枕探し】
眠っている旅客の枕元から金品を盗むこと。また,その盗人。
まくらざき【枕崎】🔗⭐🔉
まくらざき【枕崎】
鹿児島県薩摩半島南部の市。鰹(かつお)漁を中心とした遠洋漁業の基地。水産加工業も盛ん。
まくらざきたいふう【枕崎台風】🔗⭐🔉
まくらざきたいふう【枕崎台風】
1945 年(昭和 20)9 月 17 日,鹿児島県枕崎付近に上陸した台風。超大型の台風で各地に雨を降らせ,広島県を中心に洪水・崖(がけ)崩れなどで大被害が出た。
まくらじょうようがん【枕状溶岩】🔗⭐🔉
まくらじょうようがん【枕状溶岩】
溶岩流が水中で冷却固結した岩体の一種。丸太状または俵状の団塊の積み重なりからなる。ガラス質の緻密(ちみつ)な薄い皮殻をもち,中心部に放射状の節理がある。車石。
まくら・する【枕する】🔗⭐🔉
まくら・する【枕する】
(動サ変)
ある物を枕として寝る。「石に―・する」
まくらのそうし【枕草子】🔗⭐🔉
まくらのそうし【枕草子】
随筆。3 巻。清少納言作。10 世紀末から 11 世紀初頭の成立。一条天皇の皇后定子に出仕した作者の宮廷生活の回想・見聞,また自然・人生などに関する随想などを約 300 の章段に綴ったもの。感覚鋭く,文章軽快で源氏物語とともに王朝女流文学の双璧とされる。清少納言枕草子。清少納言記。
まくらのそうしえまき【枕草子絵巻】🔗⭐🔉
まくらのそうしえまき【枕草子絵巻】
絵巻。1 巻。鎌倉時代の作。枕草子の一部を絵巻にしたもので 7 段が現存。繊細な墨線で描き,大和絵白描画の典型をなす。
まくらめし【枕飯】🔗⭐🔉
まくらめし【枕飯】
死者の枕元または,墓前に供える,高盛りにした飯。
まくらもと【枕元・枕許】🔗⭐🔉
まくらもと【枕元・枕許】
寝ている人の枕のそば。まくらがみ。枕頭(ちんとう)。
【枕】🔗⭐🔉
【枕】
〔画 数〕8画
〔区 点〕4377〔JIS〕4B6D〔シフトJIS〕968D
〔音 訓〕シン・チン・まくら
〔熟語一覧〕
→歌枕(うたまくら)
→腕枕(うでまくら)
→大沼枕山(おおぬまちんざん)
→帯枕(おびまくら)
→籠枕(かごまくら)
→北枕(きたまくら)
→木枕(きまくら)
→空気枕(くうきまくら)
→括り枕(くくりまくら)
→草枕(くさまくら)
→草枕(くさまくら)
→氷枕(こおりまくら)
→高枕(たかまくら)
→旅枕(たびまくら)
→手枕(たまくら)
→枕上(ちんじょう)
→枕席(ちんせき)
→枕頭(ちんとう)
→手枕(てまくら)
→陶枕(とうちん)
→新枕(にいまくら)
→箱枕(はこまくら)
→膝枕(ひざまくら)
→肘枕(ひじまくら)
→枕(まくら)
→枕石(まくらいし)
→枕絵(まくらえ)
→枕上(まくらがみ)
→枕木(まくらぎ)
→枕経(まくらぎょう)
→枕芸者(まくらげいしゃ)
→枕詞(まくらことば)
→枕探し(まくらさがし)
→枕崎(まくらざき)
→枕崎台風(まくらざきたいふう)
→枕状溶岩(まくらじょうようがん)
→枕する(まくらする)
→枕草子(まくらのそうし)
→枕草子絵巻(まくらのそうしえまき)
→枕飯(まくらめし)
→枕元・枕許(まくらもと)
→水枕(みずまくら)
→夢枕(ゆめまくら)
→葉枕(ようちん)
新辞林に「枕」で始まるの検索結果 1-21。