複数辞典一括検索+![]()
![]()
枕🔗⭐🔉
【枕】
8画 木部
区点=4377 16進=4B6D シフトJIS=968D
《音読み》 チン(チム)
/シン(シム)
〈zh
n〉
《訓読み》 まくら/まくらとする(まくらとす)/のぞむ
《意味》
{名}まくら。寝るとき頭をのせて、頭を下に落ち着ける物。転じて、物の下にしく木や台。「陶枕トウチン(やきもののまくら)」
{動}まくらとする(マクラトス)。ある物をささえにして、その上に頭をのせる。▽去声に読む。「曲肱而枕之=肱ヲ曲ゲテコレヲ枕トス」〔→論語〕
{動}のぞむ。物の上にのって下をみる。▽去声に読む。〈類義語〉→臨。「枕河=河ニ枕ム」
〔国〕まくら。前置きにする、ちょっとしたことば。
《解字》
会意兼形声。右側の字は、人の肩や首を重荷でおさえて、下に押しさげるさま。古い字は、牛を川の中に沈めるさま。枕はそれを音符とし、木を加えた字で、頭でおしさげる木製のまくら。
《単語家族》
沈(水の下にしずめる)
耽タン(底にしずむ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
8画 木部
区点=4377 16進=4B6D シフトJIS=968D
《音読み》 チン(チム)
/シン(シム)
〈zh
n〉
《訓読み》 まくら/まくらとする(まくらとす)/のぞむ
《意味》
{名}まくら。寝るとき頭をのせて、頭を下に落ち着ける物。転じて、物の下にしく木や台。「陶枕トウチン(やきもののまくら)」
{動}まくらとする(マクラトス)。ある物をささえにして、その上に頭をのせる。▽去声に読む。「曲肱而枕之=肱ヲ曲ゲテコレヲ枕トス」〔→論語〕
{動}のぞむ。物の上にのって下をみる。▽去声に読む。〈類義語〉→臨。「枕河=河ニ枕ム」
〔国〕まくら。前置きにする、ちょっとしたことば。
《解字》
会意兼形声。右側の字は、人の肩や首を重荷でおさえて、下に押しさげるさま。古い字は、牛を川の中に沈めるさま。枕はそれを音符とし、木を加えた字で、頭でおしさげる木製のまくら。
《単語家族》
沈(水の下にしずめる)
耽タン(底にしずむ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
枕上 チンジョウ🔗⭐🔉
【枕上】
チンジョウ
まくらの上。寝どこにいるときのこと。
まくらもと。『枕頭チントウ・枕辺チンペン』
まくらの上。寝どこにいるときのこと。
まくらもと。『枕頭チントウ・枕辺チンペン』
枕戈 カヲマクラトス🔗⭐🔉
【枕戈】
チンカ・カヲマクラトス 戈カをまくらにする。眠っているときでも戦争準備の心がけをしていることのたとえ。〔→晋書〕
枕函 チンカン🔗⭐🔉
【枕函】
チンカン 箱型のまくら。「香燼落、枕函欹=香燼落チ、枕函欹ツ」〔欧陽烱〕
枕流漱石 チンリュウソウセキ🔗⭐🔉
【枕流漱石】
チンリュウソウセキ →「漱石枕流ソウセキチンリュウ」
枕中記 チンチュウキ🔗⭐🔉
【枕中記】
チンチュウキ〈書物〉一巻。中唐の沈既済シンキサイの著。800年ごろ成立。唐代伝奇小説の一つ。盧生ロセイという貧之書生が、旅先で道士から枕を借り、栄華をつくす夢をみるが、目覚めて、それがつかの間の夢であったことを知り、名利を求めるおのれの姿のはかなさを悟るという話。「黄梁一炊コウリョウイッスイの夢」または「邯鄲カンタンの夢」の故事として後世に伝えられた。
枕流漱石 ナガレニマクラシイシニクチススグ🔗⭐🔉
【枕流漱石】
ナガレニマクラシイシニクチススグ →「漱石枕流ソウセキチンリュウ」
枕肱 ヒジヲマクラトス🔗⭐🔉
【枕肱】
ヒジヲマクラトス〈故事〉ひじを枕にしてねる。枕を使わずにごろねすること。貧しいが、心がゆたかな生活のたとえ。▽「論語」述而篇の「曲肱而枕之、楽亦在其中矣=肱ヲ曲ゲテコレヲ枕トス、楽シミマタソノ中ニ在リ」から。
漢字源に「枕」で始まるの検索結果 1-12。