複数辞典一括検索+![]()
![]()
どく【毒】🔗⭐🔉
どく【毒】
(1)健康・生命に有害な物質。また,害となるものごと。「―を盛る」「夜更かしは体に―だ」
(2)害悪。「目の―」
(3)悪意。「―を含んだ言葉」
どくうつぎ【毒空木】🔗⭐🔉
どくうつぎ【毒空木】
ドクウツギ科の落葉低木。山地に自生。高さ 1m 内外。春,黄緑色の小花を総状花序につける。果実は猛毒を含む。イチロベゴロシ。
どくが【毒牙】🔗⭐🔉
どくが【毒牙】
毒蛇などの毒液を出すきば。
どくが【毒蛾】🔗⭐🔉
どくが【毒蛾】
(1)ドクガ科に属するガの総称。
(2)(1)の一種。開張約 4cm。全身濃黄色。幼虫はサクラ・クヌギなどを食害する毛虫。幼虫・成虫とも毒毛をもち,これに触れると激しいかゆみに襲われる。
どくガス【毒ガス】🔗⭐🔉
どくガス【毒ガス】
人体または動植物に対して毒性を有し損傷させる目的で使われるガスの総称。
どくきのこ【毒茸】🔗⭐🔉
どくきのこ【毒茸】
有毒のキノコの総称。ワライタケ・ツキヨタケ・テングタケなど。どくたけ。
どくぐも【毒蜘蛛】🔗⭐🔉
どくぐも【毒蜘蛛】
(1)人畜を死亡させるような強い毒をもつクモの総称。全世界に 30 種あまり知られている。
(2)コモリグモの旧称。
どくけ【毒気】🔗⭐🔉
どくけ【毒気】
(1)毒を含んだ成分。どっき。
(2)悪意。悪気。どっけ。
どくげきぶつとりしまりほう【毒劇物取締法】🔗⭐🔉
どくげきぶつとりしまりほう【毒劇物取締法】
「毒物及び劇物取締法」の略称。
どくけし【毒消し】🔗⭐🔉
どくけし【毒消し】
(1)毒の作用を消すこと。解毒(げどく)。
(2)解毒作用のある薬。
どくさつ【毒殺】🔗⭐🔉
どくさつ【毒殺】
毒薬で殺すこと。
どくし【毒死】🔗⭐🔉
どくし【毒死】
毒薬によって死ぬこと。
どくしゅ【毒手】🔗⭐🔉
どくしゅ【毒手】
(1)殺そうとする行為。
(2)悪辣(あくらつ)な手段。魔手。「―にかかる」
どくしゅ【毒酒】🔗⭐🔉
どくしゅ【毒酒】
毒を入れた酒。
どくじゅうせき【毒重石】🔗⭐🔉
どくじゅうせき【毒重石】
バリウムの炭酸塩鉱物。斜方晶系。白色・灰色または黄色でガラス光沢がある。毒重土石。
どくしん【毒針】🔗⭐🔉
どくしん【毒針】
動物体にある毒を出す針状の突起。特にある種のハチやアリの尾端にある刺針。どくばり。
どくじん【毒刃】🔗⭐🔉
どくじん【毒刃】
凶悪人の使うやいば。凶刃。「―にたおれる」
どく・する【毒する】🔗⭐🔉
どく・する【毒する】
(動サ変)
悪い影響を与える。「青少年を―・する悪書」
どくせい【毒性】🔗⭐🔉
どくせい【毒性】
毒になる成分。毒質。
どくせいがく【毒性学】🔗⭐🔉
どくせいがく【毒性学】
化学物質などが生体に及ぼす有害作用について研究する学問。
どくぜつ【毒舌】🔗⭐🔉
どくぜつ【毒舌】
手きびしい皮肉や悪口。辛辣(しんらつ)な皮肉。「―をふるう」
どくぜり【毒芹】🔗⭐🔉
どくぜり【毒芹】
セリ科の多年草。水辺に自生。高さ約 80cm。全草,特に根茎に猛毒がある。また,根茎は竹の根に似,延命竹・万年竹などの名で盆栽にする。
どくせん【毒腺】🔗⭐🔉
どくせん【毒腺】
爬虫類・クモ類などの,有毒な物質を分泌する腺。
どくそ【毒素】🔗⭐🔉
どくそ【毒素】
強い毒性をもつ,特に生物起源の物質。多くはタンパク質や多糖類を中心とする高分子化合物で,動物に対し抗原性をもつ。動物性の蛇毒・サソリ毒・フグ毒,植物性のリシン(ヒマの種子に存在するアルブミンの一種),細菌毒素のボツリヌス毒素などがある。
どくそけっしょう【毒素血症】🔗⭐🔉
どくそけっしょう【毒素血症】
病原微生物の毒素が血液に入って生じる全身的な中毒症状。ジフテリア菌・破傷風菌などの感染による。毒血症。
どくたけ【毒茸】🔗⭐🔉
どくたけ【毒茸】
どくきのこ(毒茸)。
どくちょう【毒蝶】🔗⭐🔉
どくちょう【毒蝶】
タテハチョウ科ドクチョウ亜科に属するチョウの総称。新大陸特産。広義には鳥が食べると毒となるチョウをすべて含む。
どくづ・く【毒突く】🔗⭐🔉
どくづ・く【毒突く】
(動五)
当人に向かってひどい悪口をいう。「はげしく―・く」
どくどくし・い【毒毒しい】🔗⭐🔉
どくどくし・い【毒毒しい】
(形)
(1)どぎつくて毒があるような感じだ。「―・い色」
(2)悪意を含んでいるようすだ。「―・い言葉」
どくはい【毒杯】🔗⭐🔉
どくはい【毒杯】
毒酒を入れた杯。
どくばり【毒針】🔗⭐🔉
どくばり【毒針】
毒薬をぬった針。また,虫などがもつ,毒を出す針。
どくひつ【毒筆】🔗⭐🔉
どくひつ【毒筆】
悪意や皮肉に満ちた文章。
どくびん【毒瓶】🔗⭐🔉
どくびん【毒瓶】
昆虫採集用具の一。底部に虫を殺す毒薬を入れた瓶。
どくふ【毒婦】🔗⭐🔉
どくふ【毒婦】
性悪女。奸婦(かんぷ)。
どくぶつ【毒物】🔗⭐🔉
どくぶつ【毒物】
毒性をもつ物質。狭義には,毒劇物取締法により規定される,人体に対して強い毒性をもつ物質。シアン化ナトリウム・黄リン・水銀・ヒ素など。
どくぶつおよびげきぶつとりしまりほう【毒物及び劇物取締法】🔗⭐🔉
どくぶつおよびげきぶつとりしまりほう【毒物及び劇物取締法】
医薬品・医薬部外品を除く毒物・劇物について,保健衛生上の見地から必要な取り締まりを行うことを目的とした法律。1950 年(昭和 25)制定。毒劇物取締法。
どくぶつがく【毒物学】🔗⭐🔉
どくぶつがく【毒物学】
毒物の作用・中毒症状・検出方法および解毒方法などを研究する学問。
どくべにたけ【毒紅茸】🔗⭐🔉
どくべにたけ【毒紅茸】
担子菌類ハラタケ目のきのこ。林地にはえる。傘は紅色。辛みがあるが毒性はない。
どくへび【毒蛇】🔗⭐🔉
どくへび【毒蛇】
毒腺を有し毒牙をもつヘビの総称。コブラ・アマガサヘビ・ウミヘビなどは神経毒成分が多く,マムシ・ハブ・ガラガラヘビなどは出血毒成分が多い。どくじゃ。
どくみ【毒味・毒見】🔗⭐🔉
どくみ【毒味・毒見】
(1)飲食物を(貴人に)供する前に,実際に食べて毒のないことを確かめること。「―役」
(2)料理の味加減をみること。
どくむし【毒虫】🔗⭐🔉
どくむし【毒虫】
毒をもち,人体を刺して害を与える虫。
どくや【毒矢】🔗⭐🔉
どくや【毒矢】
やじりに毒を塗った矢。
どくやく【毒薬】🔗⭐🔉
どくやく【毒薬】
毒性が強い医薬品。劇薬より作用の著しいもので,厚生大臣により指定される。毒剤。
どっけつしょう【毒血症】🔗⭐🔉
どっけつしょう【毒血症】
⇒毒素血症
【毒】🔗⭐🔉
【毒】
〔画 数〕8画 − 常用漢字
〔区 点〕3839〔JIS〕4647〔シフトJIS〕93C5
〔音 訓〕ドク・トク
〔熟語一覧〕
→亜鉛中毒(あえんちゅうどく)
→足尾銅山鉱毒事件(あしおどうざんこうどくじけん)
→アルカリ中毒(アルカリちゅうどく)
→アルコール中毒(アルコールちゅうどく)
→一酸化炭素中毒(いっさんかたんそちゅうどく)
→遺伝毒性(いでんどくせい)
→鉛中毒(えんちゅうどく)
→煙毒(えんどく)
→鉛毒(えんどく)
→御気の毒様(おきのどくさま)
→汚毒(おどく)
→害毒(がいどく)
→外毒素(がいどくそ)
→ガス中毒(ガスちゅうどく)
→黴毒(かびどく)
→環境毒性学(かんきょうどくせいがく)
→気の毒(きのどく)
→急性アルコール中毒(きゅうせいアルコールちゅうどく)
→急性中毒(きゅうせいちゅうどく)
→魚毒性(ぎょどくせい)
→菌毒(きんどく)
→クロム中毒(クロムちゅうどく)
→劇毒(げきどく)
→血液毒(けつえきどく)
→解毒(げどく)
→鉱毒(こうどく)
→抗毒素(こうどくそ)
→細菌毒素(さいきんどくそ)
→酸毒症(さんどくしょう)
→自家中毒(じかちゅうどく)
→死毒・屍毒(しどく)
→弱毒ワクチン(じゃくどくワクチン)
→蛇毒(じゃどく)
→出血毒(しゅっけつどく)
→消毒(しょうどく)
→消毒薬(しょうどくやく)
→食中毒(しょくちゅうどく)
→触媒毒(しょくばいどく)
→神経毒(しんけいどく)
→水銀中毒(すいぎんちゅうどく)
→生物毒素兵器禁止条約(せいぶつどくそへいききんしじょうやく)
→選択毒性(せんたくどくせい)
→胎毒(たいどく)
→丹毒(たんどく)
→茶毒蛾(ちゃどくが)
→中毒(ちゅうどく)
→中毒疹(ちゅうどくしん)
→中毒量(ちゅうどくりょう)
→腸間毒(ちょうかんどく)
→鴆毒(ちんどく)
→毒(どく)
→毒空木(どくうつぎ)
→毒牙(どくが)
→毒蛾(どくが)
→毒ガス(どくガス)
→毒茸(どくきのこ)
→毒蜘蛛(どくぐも)
→毒気(どくけ)
→毒劇物取締法(どくげきぶつとりしまりほう)
→毒消し(どくけし)
→毒殺(どくさつ)
→毒死(どくし)
→毒蛇(どくじゃ)
→毒手(どくしゅ)
→毒酒(どくしゅ)
→毒重石(どくじゅうせき)
→特殊毒性(とくしゅどくせい)
→毒針(どくしん)
→毒刃(どくじん)
→毒する(どくする)
→毒性(どくせい)
→毒性学(どくせいがく)
→毒舌(どくぜつ)
→毒芹(どくぜり)
→毒腺(どくせん)
→毒素(どくそ)
→毒素血症(どくそけっしょう)
→毒茸(どくたけ)
→毒蝶(どくちょう)
→毒突く(どくづく)
→毒毒しい(どくどくしい)
→毒杯(どくはい)
→毒針(どくばり)
→毒筆(どくひつ)
→毒瓶(どくびん)
→毒婦(どくふ)
→毒物(どくぶつ)
→毒物及び劇物取締法(どくぶつおよびげきぶつとりしまりほう)
→毒物学(どくぶつがく)
→毒紅茸(どくべにたけ)
→毒蛇(どくへび)
→毒味・毒見(どくみ)
→毒虫(どくむし)
→毒矢(どくや)
→毒薬(どくやく)
→土壌消毒(どじょうしょうどく)
→毒気(どっき)
→毒気(どっけ)
→毒血症(どっけつしょう)
→内毒素(ないどくそ)
→鉛中毒(なまりちゅうどく)
→ニコチン中毒(ニコチンちゅうどく)
→尿毒症(にょうどくしょう)
→妊娠中毒症(にんしんちゅうどくしょう)
→膿毒症(のうどくしょう)
→脳梅毒(のうばいどく)
→梅毒・黴毒(ばいどく)
→蠅毒草(はえどくそう)
→病毒(びょうどく)
→服毒(ふくどく)
→河豚毒(ふぐどく)
→蛇毒(へびどく)
→ベロ毒素(ベロどくそ)
→防毒マスク(ぼうどくマスク)
→慢性アルコール中毒(まんせいアルコールちゅうどく)
→慢性中毒(まんせいちゅうどく)
→無毒(むどく)
→猛毒(もうどく)
→モルヒネ中毒(モルヒネちゅうどく)
→薬物消毒(やくぶつしょうどく)
→有機水銀中毒(ゆうきすいぎんちゅうどく)
→有毒(ゆうどく)
→有毒植物(ゆうどくしょくぶつ)
→溶血性尿毒症症候群(ようけつせいにょうどくしょうしょうこうぐん)
新辞林に「毒」で始まるの検索結果 1-48。