複数辞典一括検索+

じょくせ【濁世】🔗🔉

じょくせ【濁世】 〔仏〕にごりけがれた世。五濁悪世(ごじよくあくせ)。末世。だくせ。

だくおん【濁音】🔗🔉

だくおん【濁音】 ガ・ザ・ダ・バ行音とそれらに対応する拗音。カ・サ・タ・ハ行の仮名の右肩に濁点「゛」をつけて表す。→清音半濁音

だくしょく【濁色】🔗🔉

だくしょく【濁色】 濁った色。

だくすい【濁水】🔗🔉

だくすい【濁水】 にごった水。

だくせ【濁世】🔗🔉

だくせ【濁世】 ⇒じょくせ(濁世)

だくせい【濁声】🔗🔉

だくせい【濁声】 にごった声。だみ声。

だくてん【濁点】🔗🔉

だくてん【濁点】 清音の仮名の右肩につけて,それが濁音に発音されることを示す符号。「ざ」「ば」などの「゛」。濁音符。

だくど【濁度】🔗🔉

だくど【濁度】 土砂や微生物・溶解物質など,水の濁りの程度を表す指標。

だくどけい【濁度計】🔗🔉

だくどけい【濁度計】 液体の濁りの度合を測定する装置。比濁計。

だくりゅう【濁流】🔗🔉

だくりゅう【濁流】 にごった川の流れ。

だみごえ【濁声】🔗🔉

だみごえ【濁声】 (1)低く不快な感じを与える声。 (2)なまりのある声。

どぶろく【濁酒】🔗🔉

どぶろく【濁酒】 醪(もろみ)を濾(こ)し取らない,白く濁った酒。白馬(しろうま)。にごりざけ。

にご・す【濁す】🔗🔉

にご・す【濁す】 (動五) (1)にごるようにする。にごらせる。 (2)(言葉などを)あいまいにする。ぼかす。「言葉を―・す」

にごら・す【濁らす】🔗🔉

にごら・す【濁らす】 (動五) にごるようにする。

にごり【濁り】🔗🔉

にごり【濁り】 (1)にごること。にごっていること。 (2)仮名につける濁音の符号。濁点。「―をつける」

にごりごおんせん【濁河温泉】🔗🔉

にごりごおんせん【濁河温泉】 岐阜県中東部,御嶽山北西にある硫酸塩泉。濁河川上流,湯谷の渓流に臨む秘境温泉。御嶽登山の拠点。

にごりざけ【濁り酒】🔗🔉

にごりざけ【濁り酒】 漉(こ)していない白くにごった酒。どぶろく。

にご・る【濁る】🔗🔉

にご・る【濁る】 (動五) (1)よごれて透明でなくなる。⇔澄む 「水が―・る」 (2)鮮明でなくなる。⇔澄む 「色が―・る」 (3)声がきれいでなくなる。「―・っただみ声」 (4)濁音に発音する。濁点を打つ。

新辞林で始まるの検索結果 1-19