複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょく-あく【濁悪】🔗⭐🔉
じょく-あく ヂヨク― [0] 【濁悪】
〔仏〕 末世に起こる現象である五濁と,人間の悪行である十悪と。人心が汚れ,罪悪が満ちていること。
じょく-せ【濁世】🔗⭐🔉
じょく-せ ヂヨク― [1][0] 【濁世】
〔仏〕 にごりけがれた世。五濁悪世(ゴジヨクアクセ)。末世。だくせ。
じょく-らん【濁乱】🔗⭐🔉
じょく-らん ヂヨク― [0] 【濁乱】
〔仏〕 悪しき現象が起こって,人心をけがし,世の中を乱すこと。
→五濁(ゴジヨク)
だく-おん【濁音】🔗⭐🔉
だくおん-ぷ【濁音符】🔗⭐🔉
だくおん-ぷ [3] 【濁音符】
⇒濁点(ダクテン)
だく-しょく【濁色】🔗⭐🔉
だく-しょく [0] 【濁色】
濁った色。
だく-すい【濁水】🔗⭐🔉
だく-すい [0] 【濁水】
にごった水。「―が渦を巻く」
だく-せ【濁世】🔗⭐🔉
だく-せ [1] 【濁世】
「じょくせ(濁世)」に同じ。
だく-せい【濁世】🔗⭐🔉
だく-せい [0] 【濁世】
「じょくせ(濁世)」に同じ。
だく-せい【濁声】🔗⭐🔉
だく-せい [0] 【濁声】
にごった声。だみ声。
だく-てん【濁点】🔗⭐🔉
だく-てん [3][0] 【濁点】
清音の仮名の右肩につけて,それが濁音に発音されることを示す符号。「ざ」「ば」などの「゛」。声点(シヨウテン)から発展したもの。濁り点。濁音符。
だくど-けい【濁度計】🔗⭐🔉
だくど-けい [0] 【濁度計】
液体の濁りの度合を測定する装置。比濁計。
だく-りゅう【濁流】🔗⭐🔉
だく-りゅう ―リウ [0] 【濁流】
にごった水の流れ。雨の後などの,増水してにごった川の流れ。
⇔清流
「―が渦巻く」
だく-ろう【濁浪】🔗⭐🔉
だく-ろう ―ラウ [0] 【濁浪】
にごった波。
だみ-ごえ【濁声】🔗⭐🔉
だみ-ごえ ―ゴ
[0][3] 【濁声】
(1)低く不快な感じを与える声。にごった声。がらがら声。
(2)なまりのある声。
[0][3] 【濁声】
(1)低く不快な感じを与える声。にごった声。がらがら声。
(2)なまりのある声。
どぶろく【濁酒・濁醪】🔗⭐🔉
どぶろく [0] 【濁酒・濁醪】
醪(モロミ)を濾(コ)し取らない,白く濁った酒。白馬(シロウマ)。にごりざけ。もろみざけ。どぶ。だくしゅ。
どぶろく-まつり【濁酒祭(り)】🔗⭐🔉
どぶろく-まつり [5] 【濁酒祭(り)】
濁酒をつくって神に供える祭り。多くは甘酒を用いる。
→甘酒祭り
にごし【濁し】🔗⭐🔉
にごし [0] 【濁し】
川の水をかき回したりして濁らせて,魚を釣る漁法。にごしぶち。
にご・す【濁す】🔗⭐🔉
にご・す [2] 【濁す】 (動サ五[四])
(1)にごるようにする。にごらせる。「川の水を―・す」
(2)言葉などをあいまいにする。ぼかす。「言葉を―・す」
〔「濁る」に対する他動詞〕
[可能] にごせる
[慣用] お茶を―/立つ鳥跡を濁さず
にごら・す【濁らす】🔗⭐🔉
にごら・す [3] 【濁らす】 (動サ五[四])
(1)にごるようにする。にごす。「川を―・す」
(2)言葉をあいまいにする。「口先を―・す」
にごり【濁り】🔗⭐🔉
にごり [3] 【濁り】
(1)にごること。にごっていること。「川の―が引く」
(2)仮名につける濁音の符号。濁点。「―をつける」
(3)物事がよごれてきたないこと。世の中が乱れること。けがれ。「心の―」「世の―を正す」
(4)音声が低く不快に聞こえること。「スピーカーの音の―がひどい」
(5)〔仏〕 悟りの開けぬときに起こる邪念。
(6)濁り酒のこと。
にごり-え【濁り江】🔗⭐🔉
にごり-え [3] 【濁り江】
水のにごった入り江や川。
にごり-ごえ【濁り声】🔗⭐🔉
にごり-ごえ ―ゴ
[4] 【濁り声】
音がにごっていて不快な声。だみ声。
[4] 【濁り声】
音がにごっていて不快な声。だみ声。
にごり-ざけ【濁り酒】🔗⭐🔉
にごり-ざけ [3] 【濁り酒】
発酵させただけで,糟(カス)を漉(コ)していない白くにごった酒。どぶろく。だくしゅ。[季]秋。
にごり-てん【濁り点】🔗⭐🔉
にごり-てん [3] 【濁り点】
⇒だくてん(濁点)
にごり-ぶな【濁り鮒】🔗⭐🔉
にごり-ぶな [4] 【濁り鮒】
梅雨どき,川や田の水がにごっている頃の産卵期の鮒。[季]夏。
にごり-みず【濁り水】🔗⭐🔉
にごり-みず ―ミヅ [3] 【濁り水】
にごった水。濁水(ダクスイ)。
にごりご-おんせん【濁河温泉】🔗⭐🔉
にごりご-おんせん ―ヲンセン 【濁河温泉】
岐阜県中東部,御嶽山北西にある硫酸塩泉。濁河川上流,湯谷の渓流に臨む秘境温泉。御嶽登山の拠点。
にご・る【濁る】🔗⭐🔉
にご・る [2] 【濁る】 (動ラ五[四])
(1)液体や気体に他のものが入りまじって透明でなくなる。よごれる。
⇔澄む
「川の水が―・る」「部屋の空気が―・る」「水晶体が―・って視力が落ちる」
(2)色や音が鮮明でなくなる。
⇔澄む
「―・った赤」「ステレオの音が―・る」
(3)声がきれいでなくなる。声がしわがれる。「―・っただみ声」
(4)人の心や世の中がみだれる。邪念のために清純・潔白でなくなる。「―・った世の中」「澄みはてたりし方の心も―・りそめにしかば/源氏(宿木)」
(5)濁音に発音する。
⇔澄む
「助詞の『て』は『ん』のあとでは,『ころんで』のように―・る」
〔「濁す」に対する自動詞〕
だくおん【濁音】(和英)🔗⭐🔉
だくおん【濁音】
a voiced sound.
だくりゅう【濁流】(和英)🔗⭐🔉
だくりゅう【濁流】
a muddy stream.
だみごえ【濁声】(和英)🔗⭐🔉
だみごえ【濁声】
a thick voice.
どぶろく【濁酒】(和英)🔗⭐🔉
どぶろく【濁酒】
unrefined sake.
にごす【濁す】(和英)🔗⭐🔉
にごす【濁す】
makemuddy.返事を〜 give a vague answer.
にごり【濁り】(和英)🔗⭐🔉
にごり【濁り】
muddiness;impurity;a sonant mark (濁音符).
にごる【濁る】(和英)🔗⭐🔉
にごる【濁る】
become muddy[cloudy,impure](水などが).
大辞林に「濁」で始まるの検索結果 1-39。