複数辞典一括検索+![]()
![]()
はか【破瓜】🔗⭐🔉
はか【破瓜】
〔「瓜」の字を縦に二分すると,八が二つになることから〕
(1)(8 の 2 倍で)女の 16 歳。思春期の頃。「―期」
(2)(8 の 8 倍で)男の 64 歳。
(3)性交によって処女膜が破れること。
はかい【破戒】🔗⭐🔉
はかい【破戒】
小説。島崎藤村作。1906 年(明治 39)刊。被差別部落出身の小学校教師瀬川丑松が,自己確立へ苦悩し,父の戒めを破って,自分の素性を告白し,周囲の偏見と闘う姿を描く。
はかい【破壊】🔗⭐🔉
はかい【破壊】
こわすこと。また,こわれること。「自然を―する」
はかいおうりょく【破壊応力】🔗⭐🔉
はかいおうりょく【破壊応力】
物体に外力を加えるとき,物体が破壊しない限界での応力。極限強さ。
はかいかつどうぼうしほう【破壊活動防止法】🔗⭐🔉
はかいかつどうぼうしほう【破壊活動防止法】
暴力主義的破壊活動を行なった団体に対する必要な規制措置を定め,暴力主義的破壊活動に関して刑法の罰則規定を補う法律。1952 年(昭和 27)制定。破防法。
はかいしけん【破壊試験】🔗⭐🔉
はかいしけん【破壊試験】
材料または製品に荷重を加え,変形または破壊に至る強度を調べる試験。
はかいてき【破壊的】🔗⭐🔉
はかいてき【破壊的】
(形動)
物事の成立や進行を妨げようとするさま。⇔建設的
はかいてん【破壊点】🔗⭐🔉
はかいてん【破壊点】
物体に加えられる外力とそれに抗する応力との釣り合いが破れ,物体が大きく変化して破壊されるその極限の点。
はかいむざん【破戒無慚】🔗⭐🔉
はかいむざん【破戒無慚】
僧が戒律を破りながら恥と思わないこと。
はかき【破瓜期】🔗⭐🔉
はかき【破瓜期】
女子の 15〜16 歳の頃。思春期。
はかく【破格】🔗⭐🔉
はかく【破格】
(1)先例や基準にはずれること。「―の昇進」
(2)詩や文章などで,きまりにはずれていること。
はかびょう【破瓜病】🔗⭐🔉
はかびょう【破瓜病】
精神分裂病の型の一。特に思春期(破瓜期)に多い。
はがん【破顔】🔗⭐🔉
はがん【破顔】
顔をほころばせること。
はがんいっしょう【破顔一笑】🔗⭐🔉
はがんいっしょう【破顔一笑】
顔をほころばせて,にっこり笑うこと。
はき【破棄・破毀】🔗⭐🔉
はき【破棄・破毀】
(1)破って捨てること。「書類を―する」
(2)約束を一方的に破ること。「契約を―する」
(3)上級審裁判所が,上訴を理由ありと認め原判決を取り消すこと。
はきいそう【破棄移送】🔗⭐🔉
はきいそう【破棄移送】
事後審を行う裁判所が原判決を破棄し,原裁判所以外の裁判所に審理させること。
はきさしもどし【破棄差し戻し】🔗⭐🔉
はきさしもどし【破棄差し戻し】
事後審を行う裁判所が原判決を破棄し,再審理のために原裁判所へ差し戻すこと。
はきじはん【破棄自判】🔗⭐🔉
はきじはん【破棄自判】
事後審を行う裁判所が原判決を破棄し,事件について自ら判決をすること。
はきゃく【破却】🔗⭐🔉
はきゃく【破却】
こわすこと。
はきょう【破鏡】🔗⭐🔉
はきょう【破鏡】
(1)こわれた鏡。
(2)欠けた月。
(3)離婚すること。「―の嘆き」
はきょく【破局】🔗⭐🔉
はきょく【破局】
今までの状態を維持できなくなること。悲惨な結末。
はごく【破獄】🔗⭐🔉
はごく【破獄】
囚人が牢獄を破って抜け出ること。ろうやぶり。脱獄。
はこつさいぼう【破骨細胞】🔗⭐🔉
はこつさいぼう【破骨細胞】
骨の破壊に関与する細胞。骨を溶解させ,血液中にカルシウムなどを供給する。
はこん【破婚】🔗⭐🔉
はこん【破婚】
婚約・結婚の解消。
はさい【破砕】🔗⭐🔉
はさい【破砕】
こなごなにすること。
はさいたい【破砕帯】🔗⭐🔉
はさいたい【破砕帯】
断層に沿って岩石が破壊された帯状の部分。
はさつおん【破擦音】🔗⭐🔉
はさつおん【破擦音】
破裂音を伴った摩擦音。ある調音点での閉鎖が開放されると同時に,同一調音点で摩擦音が行われ,その連続で一つの単音とみなされる音。
はさん【破産】🔗⭐🔉
はさん【破産】
(1)財産をすべて失うこと。
(2)債務者が債務の完済をできなくなった状態。また,そうなった場合に,債務者の総財産をすべての債権者に公平に分配できるようにする裁判上の手続き。
はさん【破算】🔗⭐🔉
はさん【破算】
⇒ごはさん(御破算)
はさんかんざいにん【破産管財人】🔗⭐🔉
はさんかんざいにん【破産管財人】
裁判所により選任され,破産財団の管理・処分,破産債権の調査・確定,財団債権の弁済などを行う者。
はさんさいけん【破産債権】🔗⭐🔉
はさんさいけん【破産債権】
破産手続において,破産財団からの公平な配当を要求することができる債権。債権確定の手続きを経て確定された債権のみが配当にあずかることができる。
はさんざいだん【破産財団】🔗⭐🔉
はさんざいだん【破産財団】
破産者が破産宣告の際に有する財産。破産手続において,破産債権者に対して配当される。
はさんせんこく【破産宣告】🔗⭐🔉
はさんせんこく【破産宣告】
裁判所による破産手続開始の宣言。
はさんほう【破産法】🔗⭐🔉
はさんほう【破産法】
破産について規定する法律。実体規定・手続規定などからなる。1922 年(大正 11)制定。
はじゃ【破邪】🔗⭐🔉
はじゃ【破邪】
〔仏〕邪説や邪道を打ち破ること。「―の剣」
はじゃけんしょう【破邪顕正】🔗⭐🔉
はじゃけんしょう【破邪顕正】
〔仏〕誤った考えを否定し,正しい考えを示すこと。
はしょうふう【破傷風】🔗⭐🔉
はしょうふう【破傷風】
急性伝染病の一。傷口から破傷風菌がはいって起こる。菌の出す毒素が中枢神経,特に脊髄を冒し,開口障害・嚥下(えんげ)困難・筋肉の強直・痙攣(けいれん)など激しい症状が現れる。死亡率が高い。予防接種が有効。届け出伝染病。
はしょうふうきん【破傷風菌】🔗⭐🔉
はしょうふうきん【破傷風菌】
破傷風の起因菌。1889 年(明治 22)北里柴三郎が純培養および動物感染に成功した。グラム陽性桿菌(かんきん)。20〜30 本の鞭毛を有し嫌気性。土壌中に生存し,創傷を通じて体内に侵入する。
はすい【破水】🔗⭐🔉
はすい【破水】
分娩時,胎胞が破れて羊水が出ること。
はせん【破船】🔗⭐🔉
はせん【破船】
座礁や荒天などで船が破壊されること。また,その船。難破船。
はせん【破線】🔗⭐🔉
はせん【破線】
「……」のように切れ目の入った線。
はそん【破損】🔗⭐🔉
はそん【破損】
こわれること。いたむこと。
はたん【破綻】🔗⭐🔉
はたん【破綻】
(1)着物などがやぶれほころびること。
(2)成り立たなくなること。「生活が―する」
はだん【破談】🔗⭐🔉
はだん【破談】
一度決まった約束などを取り消すこと。特に,縁談を取り消しにすること。「―になる」
はだん【破断】🔗⭐🔉
はだん【破断】
金属などの構造物が,衝撃や疲労などの原因で破壊すること。
はちくのいきおい【破竹の勢い】🔗⭐🔉
はちくのいきおい【破竹の勢い】
竹は一節を割ればあとは一直線に割れることから,物事の勢いが激しく,とどめることができないさま。
はちょう【破調】🔗⭐🔉
はちょう【破調】
(1)調子がはずれていること。
(2)短歌・俳句などで,拍数が定型を外れること。
はてんこう【破天荒】🔗⭐🔉
はてんこう【破天荒】
今までだれもしたことのないことをすること。未曾有(みぞう)。
はふ【破風・搏風】🔗⭐🔉
はふ【破風・搏風】
屋根の切妻にある合掌形の装飾板。また,それに囲まれた三角形の所。破風板。
はふづくり【破風造り】🔗⭐🔉
はふづくり【破風造り】
切妻屋根の両妻に破風を設けたもの。
はへん【破片】🔗⭐🔉
はへん【破片】
壊れたもののかけら。
はぼうほう【破防法】🔗⭐🔉
はぼうほう【破防法】
「破壊活動防止法」の略。
はぼく【破墨】🔗⭐🔉
はぼく【破墨】
水墨画の技法の一。淡墨の上に濃墨を加え,濃淡を表すもの。
はまや【破魔矢】🔗⭐🔉
はまや【破魔矢】
破魔弓につがえて放つ矢。今は正月の縁起物。
はまゆみ【破魔弓・浜弓】🔗⭐🔉
はまゆみ【破魔弓・浜弓】
魔障を除くための神事用の弓。現在は正月の縁起物となる。
はめつ【破滅】🔗⭐🔉
はめつ【破滅】
ほろびること。滅亡。
はもん【破門】🔗⭐🔉
はもん【破門】
(1)師弟の関係を絶って門弟を追放すること。「師から―される」
(2)信者を宗門から排斥すること。
はやく【破約】🔗⭐🔉
はやく【破約】
約束を破ること。また,約束・契約を取り消すこと。
はれつ【破裂】🔗⭐🔉
はれつ【破裂】
(1)勢いよく裂けること。「爆弾が―する」
(2)話し合いが物別れになること。決裂。「談判が―する」
はれつおん【破裂音】🔗⭐🔉
はれつおん【破裂音】
調音器官を閉じ呼気を止めたのち,その閉鎖を破って発する音。日本語では無声音の p・t・k,有声音の b・d・g がこれに当たる。閉鎖音。破音。
はれんち【破廉恥】🔗⭐🔉
はれんち【破廉恥】
恥ずべきことを平気ですること。「―極まりない」
はれんちざい【破廉恥罪】🔗⭐🔉
はれんちざい【破廉恥罪】
詐欺・強姦(ごうかん)などのように道義的な非難を受けるような犯罪の総称。
はろう【破牢】🔗⭐🔉
はろう【破牢】
牢破り。脱獄。
やぶ・く【破く】🔗⭐🔉
やぶ・く【破く】
(動五)
紙や布など薄いものをひきさく。「紙を―・く」
やぶ・ける【破ける】🔗⭐🔉
やぶ・ける【破ける】
(動下一)
紙など,薄いものがさける。やぶれる。「紙が―・ける」
やぶ・る【破る】🔗⭐🔉
やぶ・る【破る】
(動五)
(1)紙・布などを引き裂く。「手紙を―・る」
(2)(固い物を)傷をつけてこわす。「殻を―・ってひなが出る」
(3)備え・守りなどを打ちくだいて通過する。「関所を―・る」
(4)安定していた状態を乱す。「静寂を―・る」「記録を―・る」
(5)規則・約束などに背く。「誓いを―・る」
(6)相手を負かす。「敵を―・る」
やぶれがさ【破れ傘】🔗⭐🔉
やぶれがさ【破れ傘】
(1)破れた傘。
(2)キク科の多年草。茎は高さ約 1m。根葉は柄が長く,葉身は大きい円形で掌状に深裂し,裂片はさらに切れ込む。夏,茎頂に白色の頭花を円錐状につける。
やぶれかぶれ【破れかぶれ】🔗⭐🔉
やぶれかぶれ【破れかぶれ】
自暴自棄。「―になる」
やぶ・れる【破れる】🔗⭐🔉
やぶ・れる【破れる】
(動下一)
(1)紙・布などが裂けたり,穴があいたりする。「―・れたシャツ」
(2)(固いものが)傷がついてこわれる。「血管が―・れる」
(3)安定していた状態が失われる。「均衡が―・れる」
(4)事が成立しないで終わる。「夢が―・れる」「恋に―・れる」
やれ【破れ】🔗⭐🔉
やれ【破れ】
(1)破れること。また,破れたところ。やぶれ。
(2)印刷で,刷り損じた紙。
わりご【破り子・破り籠】🔗⭐🔉
わりご【破り子・破り籠】
ヒノキの白木の薄板で作ったふたのある容器。中に仕切りがあり,食物を携帯するのに用いる。
わりごそば【破り子蕎麦】🔗⭐🔉
わりごそば【破り子蕎麦】
破り子様の容器に蕎麦を入れ,つゆと薬味をかけて食べるもの。
われがね【割れ鐘・破れ鐘】🔗⭐🔉
われがね【割れ鐘・破れ鐘】
(1)ひびの入った鐘。
(2)大きな濁った声の形容。「―のような声」
われなべ【割れ鍋・破れ鍋】🔗⭐🔉
われなべ【割れ鍋・破れ鍋】
割れてひびの入った鍋。
【破】🔗⭐🔉
【破】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕3943〔JIS〕474B〔シフトJIS〕946A
〔音 訓〕ハ・やぶれる・やぶる・やぶく・やぶける・わる・われる
〔熟語一覧〕
→打ち破る(うちやぶる)
→延性破壊(えんせいはかい)
→小川破笠(おがわはりつ)
→外破音(がいはおん)
→価格破壊(かかくはかい)
→確証破壊戦略(かくしょうはかいせんりゃく)
→過怠破産罪(かたいはさんざい)
→型破り(かたやぶり)
→各個撃破(かっこげきは)
→喝破(かっぱ)
→唐破風(からはふ)
→看破(かんぱ)
→記録破り(きろくやぶり)
→偶像破壊(ぐうぞうはかい)
→撃破(げきは)
→激発物破裂罪(げきはつぶつはれつざい)
→蹴破る(けやぶる)
→現状打破政策(げんじょうだはせいさく)
→国際破産(こくさいはさん)
→御破算(ごはさん)
→砕破・摧破(さいは)
→詐欺破産(さぎはさん)
→自己破産(じこはさん)
→小破(しょうは)
→小破産(しょうはさん)
→序破急(じょはきゅう)
→素っ破・透っ波(すっぱ)
→素っ破抜く(すっぱぬく)
→スト破り(ストやぶり)
→性格破綻者(せいかくはたんしゃ)
→脆性破壊(ぜいせいはかい)
→関所破り(せきしょやぶり)
→説破(せっぱ)
→創造的破壊(そうぞうてきはかい)
→走破(そうは)
→体外衝撃波結石破壊術(たいがいしょうげきはけっせきはかいじゅつ)
→大破(たいは)
→打破(だは)
→突き破る(つきやぶる)
→道場破り(どうじょうやぶり)
→踏破(とうは)
→道破(どうは)
→読破(どくは)
→突破(とっぱ)
→突破口(とっぱこう)
→内破音(ないはおん)
→鍋破(なべわり)
→難破(なんぱ)
→入破音(にゅうはおん)
→破(は)
→破瓜(はか)
→破戒(はかい)
→破戒(はかい)
→破壊(はかい)
→破壊応力(はかいおうりょく)
→破壊活動防止法(はかいかつどうぼうしほう)
→破壊試験(はかいしけん)
→破壊的(はかいてき)
→破壊点(はかいてん)
→破戒無慚(はかいむざん)
→破瓜期(はかき)
→破格(はかく)
→破瓜病(はかびょう)
→破顔(はがん)
→破顔一笑(はがんいっしょう)
→破棄・破毀(はき)
→破棄移送(はきいそう)
→破棄差し戻し(はきさしもどし)
→破棄自判(はきじはん)
→破却(はきゃく)
→破鏡(はきょう)
→破局(はきょく)
→爆破(ばくは)
→破獄(はごく)
→破骨細胞(はこつさいぼう)
→破婚(はこん)
→破砕(はさい)
→破砕帯(はさいたい)
→破擦音(はさつおん)
→破産(はさん)
→破算(はさん)
→破産管財人(はさんかんざいにん)
→破産債権(はさんさいけん)
→破産財団(はさんざいだん)
→破産宣告(はさんせんこく)
→破産法(はさんほう)
→破邪(はじゃ)
→破邪顕正(はじゃけんしょう)
→破傷風(はしょうふう)
→破傷風菌(はしょうふうきん)
→破水(はすい)
→破船(はせん)
→破線(はせん)
→破損(はそん)
→破綻(はたん)
→破談(はだん)
→破断(はだん)
→破竹の勢い(はちくのいきおい)
→破調(はちょう)
→発破(はっぱ)
→発破技士(はっぱぎし)
→八方破れ(はっぽうやぶれ)
→破天荒(はてんこう)
→破風・搏風(はふ)
→破風造り(はふづくり)
→破片(はへん)
→破防法(はぼうほう)
→破墨(はぼく)
→破魔矢(はまや)
→破魔弓・浜弓(はまゆみ)
→破滅(はめつ)
→破門(はもん)
→破約(はやく)
→破裂(はれつ)
→破裂音(はれつおん)
→破廉恥(はれんち)
→破廉恥罪(はれんちざい)
→破牢(はろう)
→非破壊検査(ひはかいけんさ)
→描破(びょうは)
→封印破棄罪(ふういんはきざい)
→不破関(ふわのせき)
→弊衣破帽(へいいはぼう)
→見破る(みやぶる)
→破く(やぶく)
→破ける(やぶける)
→破る(やぶる)
→破れ傘(やぶれがさ)
→破れかぶれ(やぶれかぶれ)
→破れる(やぶれる)
→破れ(やれ)
→横紙破り(よこがみやぶり)
→連破(れんぱ)
→牢破り(ろうやぶり)
→論破(ろんぱ)
→破り子・破り籠(わりご)
→破り子蕎麦(わりごそば)
→割れ鐘・破れ鐘(われがね)
→割れ鍋・破れ鍋(われなべ)
新辞林に「破」で始まるの検索結果 1-77。