複数辞典一括検索+

きげんそ【希元素・稀元素】🔗🔉

きげんそ【希元素・稀元素】 地球上には非常にまれにしか存在しないと考えられていた元素。希ガス元素・希土類元素・チタン・白金族元素・ウランなど。希有元素。

きこうぼん【稀覯本】🔗🔉

きこうぼん【稀覯本】 〔「覯」は見るの意〕 めったにない珍しい本。古写本・古刊本・限定出版本などのため,数がきわめて少ない本。稀覯書。稀書。珍本。

きしゃく【希釈・稀釈】🔗🔉

きしゃく【希釈・稀釈】 溶液をその溶媒で薄め,濃度を減少させること。

きしょ【希書・稀書】🔗🔉

きしょ【希書・稀書】 容易に手に入らぬ本。稀覯本(きこうぼん)。

きしょう【希少・稀少】🔗🔉

きしょう【希少・稀少】 きわめてまれなこと。まれで少ないさま。

きせい【希世・稀世】🔗🔉

きせい【希世・稀世】 世にもまれなこと。希代。「―の英雄」

きたい【希代・稀代】🔗🔉

きたい【希代・稀代】 〔「きだい」とも〕 (1)世にまれなこと。「―の悪人」 (2)不思議なこと。「―なこともあるものだ」

きどるいげんそ【希土類元素・稀土類元素】🔗🔉

きどるいげんそ【希土類元素・稀土類元素】 〔rare earth elements〕 スカンジウム・イットリウムおよびランタノイド諸元素の計 17 の元素の総称。化学的性質が酷似し,天然に相伴って存在する。研磨材・高性能磁石・蛍光体などに必需のもので,各種製品の新素材として利用。日本ではすべて外国からの輸入。

きねやじょうかん【稀音家浄観】🔗🔉

きねやじょうかん【稀音家浄観】 (2 世)(1874-1956) 長唄三味線方。東京生まれ。長唄研精会を創立。「熊野(ゆや)」「元寇」などを作曲。

きはく【希薄・稀薄】🔗🔉

きはく【希薄・稀薄】 (1)気体の密度や液体の濃度のうすいこと。 (2)充実度が乏しいこと。また,熱意に欠けるさま。⇔濃厚 「内容が―だ」

きゆう【希有・稀有】🔗🔉

きゆう【希有・稀有】 ⇒けう(希有)

きゆうげんそ【稀有元素】🔗🔉

きゆうげんそ【稀有元素】 ⇒希元素

きようやく【稀用薬】🔗🔉

きようやく【稀用薬】 ⇒オーファン-ドラッグ

きりゅうさん【希硫酸・稀硫酸】🔗🔉

きりゅうさん【希硫酸・稀硫酸】 比較的低濃度の硫酸の水溶液。

けう【希有・稀有】🔗🔉

けう【希有・稀有】 (形動) 非常にめずらしいさま。「―な事例」

まれ【稀・希】🔗🔉

まれ【稀・希】 (形動) 数がきわめて少ないさま。非常に珍しいさま。

新辞林で始まるの検索結果 1-17