複数辞典一括検索+![]()
![]()
稀少 キショウ🔗⭐🔉
【希{稀}少】
キショウ 非常にまれで数の少ないこと。「希少価値」
稀代 キタイ🔗⭐🔉
【希{稀}代】
キダイ・キタイ
「希世
」と同じ。。
〔国〕不思議なこと。
「希世
」と同じ。。
〔国〕不思議なこと。
稀釈 キシャク🔗⭐🔉
【希{稀}釈】
キシャク 溶液に水などを加えて薄めること。
稀疏 キソ🔗⭐🔉
【希疏】
キソ =稀疏。まばらなこと。
稀稠 キチュウ🔗⭐🔉
【希稠】
キチュウ =稀稠。まばらなことと、密集していること。
稀薄 キハク🔗⭐🔉
【希{稀}薄】
キハク
液体・気体の密度などの薄いこと。
そのものの要素が積極的に感じられないようす。
液体・気体の密度などの薄いこと。
そのものの要素が積極的に感じられないようす。
稀覯 キコウ🔗⭐🔉
【希覯】
キコウ =稀覯。まれにみる。めったに見かけない。「希覯本キコウボン」
稀🔗⭐🔉
【稀】
12画 禾部 [人名漢字]
区点=2109 16進=3529 シフトJIS=8B48
《音読み》 キ
/ケ
〈x
〉
《訓読み》 まれ/うすい(うすし)
《名付け》 まれ
《意味》
{形}まれ。うすい(ウスシ)。まばらで少ない。こみあっていない。〈同義語〉→希。〈対語〉→密・→稠チュウ。〈類義語〉→少・→疏ソ。「稀有ケウ/キユウ」「月明星稀=月明ラカニ星稀ナリ」〔→曹操〕
《解字》
会意兼形声。希は「爻(交差した糸の模様)+巾(ぬの)」の会意文字で、まばらな織り方をした薄い布。稀は「禾(作物)+音符希」で、穀物のまばらなこと。古典では希で代用する。
《類義》
→寡
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 禾部 [人名漢字]
区点=2109 16進=3529 シフトJIS=8B48
《音読み》 キ
/ケ
〈x
〉
《訓読み》 まれ/うすい(うすし)
《名付け》 まれ
《意味》
{形}まれ。うすい(ウスシ)。まばらで少ない。こみあっていない。〈同義語〉→希。〈対語〉→密・→稠チュウ。〈類義語〉→少・→疏ソ。「稀有ケウ/キユウ」「月明星稀=月明ラカニ星稀ナリ」〔→曹操〕
《解字》
会意兼形声。希は「爻(交差した糸の模様)+巾(ぬの)」の会意文字で、まばらな織り方をした薄い布。稀は「禾(作物)+音符希」で、穀物のまばらなこと。古典では希で代用する。
《類義》
→寡
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
稀星 キセイ🔗⭐🔉
【稀星】
キセイ まばらに見える星。
漢字源に「稀」で始まるの検索結果 1-11。