複数辞典一括検索+![]()
![]()
き‐えんさん【希塩酸(▼稀塩酸)】🔗⭐🔉
き‐えんさん【希塩酸(▼稀塩酸)】

名
水でうすめた塩酸。殺菌剤・洗剤などに使う。

名
水でうすめた塩酸。殺菌剤・洗剤などに使う。
き‐げんそ【希元素(▼稀元素)】🔗⭐🔉
き‐げんそ【希元素(▼稀元素)】

名
地球上にごく少量しか存在しないと考えられていた元素。希ガス類元素・白金族元素・ウラン・セシウム・ラジウムなど。

名
地球上にごく少量しか存在しないと考えられていた元素。希ガス類元素・白金族元素・ウラン・セシウム・ラジウムなど。
き‐こう【▼稀▼
(希▼
)】🔗⭐🔉
き‐こう【▼稀▼
(希▼
)】

名
めったに見られないこと。
「━本ぼん(=まれにしか手に入らない珍しい書物)」
(希▼
)】

名
めったに見られないこと。
「━本ぼん(=まれにしか手に入らない珍しい書物)」
き‐しゃく【希釈(▼稀釈)】🔗⭐🔉
き‐しゃく【希釈(▼稀釈)】

名・他サ変
溶液に水や溶媒を加えて濃度を薄めること。
「━液」

名・他サ変
溶液に水や溶媒を加えて濃度を薄めること。
「━液」
き‐しょ【▼稀書(希書)】🔗⭐🔉
き‐しょ【▼稀書(希書)】

名
めったに手に入らない、珍しい書物。稀
書きこうしょ。

名
めったに手に入らない、珍しい書物。稀
書きこうしょ。
き‐しょう【希少(▼稀少)】━セウ🔗⭐🔉
き‐しょう【希少(▼稀少)】━セウ

名・形動
きわめて少ないこと。ごくまれで珍しいこと。
「偶然が重なって起きた━なケース」
「━金属」
‐さ
関連語
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖少ない‖すくない

名・形動
きわめて少ないこと。ごくまれで珍しいこと。
「偶然が重なって起きた━なケース」
「━金属」
‐さ
関連語
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖少ない‖すくない
き‐せい【希世(▼稀世)】🔗⭐🔉
き‐せい【希世(▼稀世)】

名
世にまれなこと。希代。
「━の天才」

名
世にまれなこと。希代。
「━の天才」
き‐たい【希代(▼稀代)】🔗⭐🔉
き‐たい【希代(▼稀代)】

名・形動
きわめてまれなこと。きだい。
「━の英雄」

名・形動
きわめてまれなこと。きだい。
「━の英雄」
き‐りゅうさん【希硫酸(▼稀硫酸)】━リウサン🔗⭐🔉
き‐りゅうさん【希硫酸(▼稀硫酸)】━リウサン

名
水で薄めた低濃度の硫酸。

名
水で薄めた低濃度の硫酸。
け‐う【▽希有(▼稀有)】🔗⭐🔉
け‐う【▽希有(▼稀有)】

名・形動
めったにないこと。きわめて珍しいこと。
「━な出来事」
「━の存在」

名・形動
めったにないこと。きわめて珍しいこと。
「━な出来事」
「━の存在」
まれ【▼稀・▽希】🔗⭐🔉
まれ【▼稀・▽希】

形動
めったにないさま。また、きわめて少ないさま。
「━な出来事」
「━に見る天才」
「たぐい━な才能」
「まれに見る(=めったにない)」を、「まれに見ぬ」とするのは誤り。

形動
めったにないさま。また、きわめて少ないさま。
「━な出来事」
「━に見る天才」
「たぐい━な才能」
「まれに見る(=めったにない)」を、「まれに見ぬ」とするのは誤り。
明鏡国語辞典に「稀」で始まるの検索結果 1-12。
液体の濃度や気体の密度がうすいこと。
「酸素が━になる」
ある要素が乏しいこと。
「事件との因果関係は━だ」
「家族間の愛情が━になる」
◆⇔