複数辞典一括検索+![]()
![]()
かさ【笠】🔗⭐🔉
かさ【笠】
(1)雨・日光などを防ぐために頭にかぶるもの。菅(すげ)・藺(い)などで編んで作る。かぶりがさ。
(2)かさ(笠)の恰好(かつこう)をしたもの。「キノコの―」
かさおか【笠岡】🔗⭐🔉
かさおか【笠岡】
岡山県南西端,瀬戸内海に臨む市。鉄鋼・化学肥料・食品加工・家具製造などの工業が盛ん。
かさがい【笠貝】🔗⭐🔉
かさがい【笠貝】
(1)海産の巻貝。殻は笠を伏せたような形で,殻長 8cm,殻高 4cm 内外。小笠原諸島に分布。
(2)殻の形が笠に似ている貝の俗称。
かさがけ【笠懸】🔗⭐🔉
かさがけ【笠懸】
〔「かさかけ」とも〕
平安時代以来,長く行われた射芸の一。馬に乗って走りながら,20〜30m の距離から的を射るもの。的は初め笠を用いた。遠笠懸。
かさがたけ【笠ヶ岳】🔗⭐🔉
かさがたけ【笠ヶ岳】
岐阜県北東端,飛騨(ひだ)山脈南西部にある山。海抜 2897m。飛騨の名山。
かさぎ【笠木】🔗⭐🔉
かさぎ【笠木】
鳥居・門・板塀などの上縁に,横に渡す木。冠木(かぶき)。
かさぎ【笠置】🔗⭐🔉
かさぎ【笠置】
京都府南端,相楽(そうらく)郡の町。
かさぎやま【笠置山】🔗⭐🔉
かさぎやま【笠置山】
笠置町南部にある山。海抜 324m。木津川峡谷に臨む。山頂に笠置寺がある。
かさぐも【笠雲】🔗⭐🔉
かさぐも【笠雲】
独立峰の山頂にかかる笠状の雲。天気の変わる前兆とみられる。帽子雲。
かさご【笠子】🔗⭐🔉
かさご【笠子】
(1)カサゴ目フサカサゴ科の海魚の総称。メバル・ソイ・メヌケ類など。
(2)(1)の一種。全長約 25cm。頭や背びれの棘(とげ)が鋭い。食用。ガシラ。アカメバル。ホゴ。
かさじぞう【笠地蔵】🔗⭐🔉
かさじぞう【笠地蔵】
昔話の一。年越しの夜に,雪中の六地蔵に笠をかぶせてやった貧しい爺に,地蔵が米や金を持ってきてくれるというもの。
かさすげ【笠菅】🔗⭐🔉
かさすげ【笠菅】
カヤツリグサ科の多年草。水辺や湿地に群生する。高さ約 1m。葉で蓑(みの)・笠・縄などを作る。スゲ。
かさのいらつめ【笠女郎】🔗⭐🔉
かさのいらつめ【笠女郎】
女流万葉歌人。万葉集に大伴家持との相聞歌 29 首が見える。生没年未詳。
かさのかなむら【笠金村】🔗⭐🔉
かさのかなむら【笠金村】
万葉歌人。従駕の歌が多く,聖武朝の宮廷歌人と思われる。生没年未詳。
かさま【笠間】🔗⭐🔉
かさま【笠間】
茨城県中部にある市。笠間稲荷の門前町から発達。笠間焼・稲田御影(みかげ)を産する。
かさまつ【笠松】🔗⭐🔉
かさまつ【笠松】
岐阜県南部,羽島郡の町。かつて木曾川の水運で栄え,近世には美濃代官所があった。美濃縞の原産地で,織物業が盛ん。
かさまにちどうびじゅつかん【笠間日動美術館】🔗⭐🔉
かさまにちどうびじゅつかん【笠間日動美術館】
茨城県笠間市にある美術館。1972 年(昭和 47)開館。日動画廊の創設者長谷川仁の収集品を中心に展示。
りゅうちしゅう【笠智衆】🔗⭐🔉
りゅうちしゅう【笠智衆】
(1904-1993) 映画俳優。小津安二郎監督の「東京物語」「晩春」などに出演,主に父親役・老人役を演じ,独特の味わいある演技を見せた。
【笠】🔗⭐🔉
【笠】
〔画 数〕11画
〔区 点〕1962〔JIS〕335E〔シフトJIS〕8A7D
〔音 訓〕リュウ・かさ
〔熟語一覧〕
→雨笠(あまがさ)
→編み笠(あみがさ)
→編笠草(あみがさそう)
→編笠茸(あみがさたけ)
→編笠百合(あみがさゆり)
→市女笠(いちめがさ)
→小笠原大蝙蝠(おがさわらおおこうもり)
→小笠原画眉鳥(おがさわらがびちょう)
→小笠原烏鳩(おがさわらからすばと)
→小笠原河原鶸(おがさわらかわらひわ)
→小笠原気団(おがさわらきだん)
→小笠原高気圧(おがさわらこうきあつ)
→小笠原国立公園(おがさわらこくりつこうえん)
→小笠原貞宗(おがさわらさだむね)
→小笠原諸島(おがさわらしょとう)
→小笠原長清(おがさわらながきよ)
→小笠原長秀(おがさわらながひで)
→小笠原長行(おがさわらながみち)
→小笠原
(おがさわらのすり)
→小笠原流(おがさわらりゅう)
→小川破笠(おがわはりつ)
→笠(かさ)
→笠岡(かさおか)
→笠貝(かさがい)
→笠懸(かさがけ)
→笠ヶ岳(かさがたけ)
→笠木(かさぎ)
→笠置(かさぎ)
→笠置山(かさぎやま)
→笠雲(かさぐも)
→笠子(かさご)
→笠地蔵(かさじぞう)
→笠菅(かさすげ)
→笠女郎(かさのいらつめ)
→笠金村(かさのかなむら)
→笠間(かさま)
→笠松(かさまつ)
→笠間日動美術館(かさまにちどうびじゅつかん)
→衣笠・絹傘(きぬがさ)
→衣笠草(きぬがさそう)
→衣笠貞之助(きぬがさていのすけ)
→三度笠(さんどがさ)
→陣笠(じんがさ)
→菅笠(すげがさ)
→松笠・松毬(まつかさ)
→松笠烏賊(まつかさいか)
→三笠(みかさ)
→三笠(みかさ)
→三笠山(みかさやま)
→蓑笠子(みのかさご)
→笠智衆(りゅうちしゅう)
→李笠翁(りりゅうおう)
(おがさわらのすり)
→小笠原流(おがさわらりゅう)
→小川破笠(おがわはりつ)
→笠(かさ)
→笠岡(かさおか)
→笠貝(かさがい)
→笠懸(かさがけ)
→笠ヶ岳(かさがたけ)
→笠木(かさぎ)
→笠置(かさぎ)
→笠置山(かさぎやま)
→笠雲(かさぐも)
→笠子(かさご)
→笠地蔵(かさじぞう)
→笠菅(かさすげ)
→笠女郎(かさのいらつめ)
→笠金村(かさのかなむら)
→笠間(かさま)
→笠松(かさまつ)
→笠間日動美術館(かさまにちどうびじゅつかん)
→衣笠・絹傘(きぬがさ)
→衣笠草(きぬがさそう)
→衣笠貞之助(きぬがさていのすけ)
→三度笠(さんどがさ)
→陣笠(じんがさ)
→菅笠(すげがさ)
→松笠・松毬(まつかさ)
→松笠烏賊(まつかさいか)
→三笠(みかさ)
→三笠(みかさ)
→三笠山(みかさやま)
→蓑笠子(みのかさご)
→笠智衆(りゅうちしゅう)
→李笠翁(りりゅうおう)
笠間日動美術館🔗⭐🔉
笠間日動美術館
〒309-1611 笠間市笠間978-4 Tel.0296-72-2160 >>> http://www.majic.ne.jp/Nichido
新辞林に「笠」で始まるの検索結果 1-20。