複数辞典一括検索+

かさ【笠】【傘】[1]🔗🔉

かさ【笠】【傘】[1] 雨・雪・日光などを防ぐために、頭の上に載せる、△半球面状(形)の(大きな)かぶり物。〔塀など、屋外に立つものの上端にかぶせるものをも指す。「―石[2][0]・―板[0][2]」〕 「―を△かぶる(着る)/電灯の―〔=おおい〕」

かさにきる【笠に着る】🔗🔉

かさにきる【笠に着る】 自分に有力な後ろ楯(ダテ)が有るのをいいことにして、大きな態度をとる。

かさのだいがとぶ【笠の台が飛ぶ】🔗🔉

かさのだいがとぶ【笠の台が飛ぶ】 (一)首を斬()られる。 (二)免職になる。 雨・雪・日光などを防ぐために、柄を手で持って頭の上にかざすもの。開けば半球面状になり、用の無い時はたたむ。からかさ・こうもりがさ・日がさなど。 「―を△差す(着る)/マツタケの―/米国の核の―〔=核兵器の威力による安全保障〕の下にある」 〔[一] は「かぶりがさ[4]」、[二] は「差しがさ[0][3]」と言って区別した〕 [かぞえ方][一] は一枚・一蓋(イツカイ)。[二] は一本

かさぎ【笠木】[0]🔗🔉

かさぎ【笠木】[0] 鳥居(トリイ)・門・塀などの上に渡す横木。冠木(カブキ)。

新明解で始まるの検索結果 1-4