複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうか【膠化】🔗⭐🔉
こうか【膠化】
コロイド溶液がゾル状態からゲル状態へ変化すること。
こうげんしつ【膠原質】🔗⭐🔉
こうげんしつ【膠原質】
⇒コラーゲン
こうげんせんい【膠原繊維】🔗⭐🔉
こうげんせんい【膠原繊維】
結合組織の細胞間に見られる繊維。コラーゲンから成る。伸長性に欠けるが,引っ張りには強い。
こうげんびょう【膠原病】🔗⭐🔉
こうげんびょう【膠原病】
人体の全身の結合組織(膠原組織)に広範な炎症と変性を来す疾患群の総称。全身性エリテマトーデス・慢性関節リューマチ・リューマチ熱・皮膚筋炎・強皮症・多発性動脈炎など多くの疾患が含まれる。原因は不明であるが,何らかの免疫現象が関与していると考えられる。
こうざい【膠剤】🔗⭐🔉
こうざい【膠剤】
種々の生薬の浸出液にゼラチンを加えて成形した薬剤。
こうしつ【膠漆】🔗⭐🔉
こうしつ【膠漆】
(1)にかわとうるし。
(2)しっかりとくっついて離れがたいことのたとえ。「―の交わり」
こうしゅうわん【膠州湾】🔗⭐🔉
こうしゅうわん【膠州湾】
中国,山東半島南岸の黄海に面した湾。1898 年,ドイツが租借し,東洋艦隊の根拠地とした。第一次大戦で日本が占領,1922 年中国に返還された。湾口に青島(チンタオ)がある。
こうじょう【膠状】🔗⭐🔉
こうじょう【膠状】
膠(にかわ)のように粘り気がある状態。
こうちゃく【膠着】🔗⭐🔉
こうちゃく【膠着】
(1)物が固く,くっつくこと。
(2)ある状態が固定して変化しないこと。「―状態」
こうちゃくご【膠着語】🔗⭐🔉
にかわ【膠】🔗⭐🔉
にかわ【膠】
獣・魚類の骨・皮などを石灰水に浸してから煮て濃縮,冷やして固めたもの。粗製のゼラチン。接着剤とし,また,絵の具などの製造に用いる。
にかわづけ【膠付け】🔗⭐🔉
にかわづけ【膠付け】
膠で物を接着すること。また,接着したもの。
にべ【
膠・鰾膠】🔗⭐🔉
にべ【
膠・鰾膠】
ニベ科の魚の鰾(うきぶくろ)を原料とする膠(にかわ)。粘着力が強い。
膠・鰾膠】
ニベ科の魚の鰾(うきぶくろ)を原料とする膠(にかわ)。粘着力が強い。
にべな・い【
膠無い】🔗⭐🔉
にべな・い【
膠無い】
(形)
愛想がない。そっけない。にべもない。
膠無い】
(形)
愛想がない。そっけない。にべもない。
【膠】🔗⭐🔉
【膠】
〔画 数〕15画
〔区 点〕7117〔JIS〕6731〔シフトJIS〕E450
〔音 訓〕キョウ・コウ・にかわ
〔熟語一覧〕
→魚膠(ぎょこう)
→膠化(こうか)
→膠原質(こうげんしつ)
→膠原繊維(こうげんせんい)
→膠原病(こうげんびょう)
→膠剤(こうざい)
→膠漆(こうしつ)
→膠質(こうしつ)
→膠州湾(こうしゅうわん)
→膠状(こうじょう)
→膠着(こうちゃく)
→膠着語(こうちゃくご)
→神経膠細胞(しんけいこうさいぼう)
→膠(にかわ)
→膠付け(にかわづけ)
→
膠・鰾膠(にべ)
→
膠無い(にべない)
→白膠木(ぬるで)
→白膠木耳五倍子虫(ぬるでのみみふし)
膠・鰾膠(にべ)
→
膠無い(にべない)
→白膠木(ぬるで)
→白膠木耳五倍子虫(ぬるでのみみふし)
新辞林に「膠」で始まるの検索結果 1-16。