複数辞典一括検索+

かば【蒲】🔗🔉

かば【蒲】 (1)植物ガマの異名。 (2)かばいろ。

かばいろ【蒲色・樺色】🔗🔉

かばいろ【蒲色・樺色】 赤みの強い茶黄色。かば。

かばやき【蒲焼き】🔗🔉

かばやき【蒲焼き】 ウナギなどを開いて骨をとり,串に刺し,たれをつけて焼いた料理。

がま【蒲】🔗🔉

がま【蒲】 ガマ科の多年草。池や沼などに生える。高さ 1〜2m。夏,茎頂に花穂をつけ,下半の雌花部はのちに赤褐色の円柱形となる。漢方で花粉を蒲黄(ほおう)といい,傷薬にする。みすくさ。

がまごおり【蒲郡】🔗🔉

がまごおり【蒲郡】 愛知県,渥美(あつみ)湾北岸にある市。繊維工業が盛ん。三河湾国定公園観光の中心地。

かまた【蒲田】🔗🔉

かまた【蒲田】 東京都大田区南部の商工業地区。旧区名。東端に東京国際空港がある。

かまぼこ【蒲鉾】🔗🔉

かまぼこ【蒲鉾】 (1)タイ・ハモ・サメ・エソなど白身の魚肉をすりつぶして味をつけ,練ったあと蒸し上げた食品。 (2)宝石をはめ込まない中高の指輪。

かまぼこいた【蒲鉾板】🔗🔉

かまぼこいた【蒲鉾板】 板蒲鉾に付いている長方形の小板。

がもう【蒲生】🔗🔉

がもう【蒲生】 滋賀県南東部の町。日野川流域の丘陵に位置し,米作が中心。

がもううじさと【蒲生氏郷】🔗🔉

がもううじさと【蒲生氏郷】 (1556-1595) 安土桃山時代の武将。近江蒲生郡の人。織田信長・豊臣秀吉に仕え,小田原・奥州出兵に活躍。会津 91 万石余を領す。キリスト教に入信。

がもうかたひで【蒲生賢秀】🔗🔉

がもうかたひで【蒲生賢秀】 (1534-1584) 安土桃山時代の武将。六角義賢,織田信長に仕える。本能寺の変に際し,信長の家族を日野城に移して守った。

がもうくんぺい【蒲生君平】🔗🔉

がもうくんぺい【蒲生君平】 (1768-1813) 江戸後期の尊王論者。名は秀実。宇都宮の人。藤田幽谷と交わり,水戸学の影響を受けた。著書「山陵志」は幕末尊王論の先駆。寛政の三奇人の一人。

かんばら【蒲原】🔗🔉

かんばら【蒲原】 静岡県中部,富士川河口西岸にある町。東海道の宿場町から発達。アルミ工場が立地。

かんばらありあけ【蒲原有明】🔗🔉

かんばらありあけ【蒲原有明】 (1876-1952) 詩人。本名,隼雄。東京生まれ。「春鳥集」「有明集」などで日本近代象徴詩の理念と実作を示した。

たんぽぽ【蒲公英】🔗🔉

たんぽぽ【蒲公英】 キク科タンポポ属の多年草の総称。春,黄色の頭花をつける。果実には白色の冠毛があり,風に乗って飛び散る。カントウタンポポ・セイヨウタンポポなど。

ふともも【蒲桃】🔗🔉

ふともも【蒲桃】 フトモモ科の常緑小高木。花は白色の四弁花。液果は径 2.5〜5cm の球形で,食用になる。花は観賞用。ローズ-アップル。ホトウ。

ふとん【布団・蒲団】🔗🔉

ふとん【布団・蒲団】 (1)袋に縫った布の中に綿・鳥の羽毛・わらなどを入れたもの。寝具や座る時の敷物としたり,薄いものは保温用にまとったりする。 (2)座禅などに用いる丸い敷物。本来は蒲(がま)の葉で編んだ。ほたん。

ふとん【蒲団】🔗🔉

ふとん【蒲団】 小説。1907 年(明治 40)発表。田山花袋作。中年作家の自己の内面を大胆に告白する。自然主義文学の方向を決めたとされる。

ほこうえい【蒲公英】🔗🔉

ほこうえい【蒲公英】 タンポポの漢名。また,タンポポの葉を乾燥させた生薬。解熱・健胃薬とする。

ほじゅこう【蒲寿庚】🔗🔉

ほじゅこう【蒲寿庚】 中国,南宋末・元初の南海貿易家。イスラム教徒でアラビア人ともペルシャ人ともいう。泉州の提挙市舶司。のち元に降り,その南海政策に協力。生没年未詳。

ほしょうれい【蒲松齢】🔗🔉

ほしょうれい【蒲松齢】 (1640-1715) 中国,清代の文人。著に怪異小説集「聊斎志異」など。

ほりゅう【蒲柳】🔗🔉

ほりゅう【蒲柳】 体質のひよわいこと。虚弱な体質。「―の質」

ほりゅうのしつ【蒲柳の質】🔗🔉

ほりゅうのしつ【蒲柳の質】 体がほっそりしていて病気になりやすい弱々しい体質。

【蒲】🔗🔉

【蒲】 〔画 数〕13画 〔区 点〕1987〔JIS〕3377〔シフトJIS〕8A97 〔音 訓〕ホ・ブ・かま・がま・かば 〔熟語一覧〕 →菖蒲(あやめ) →菖蒲科(あやめか) →愛媛菖蒲(えひめあやめ) →オランダ菖蒲(オランダあやめ) →蒲(かば) →蒲色・樺色(かばいろ) →蒲焼き(かばやき) →蒲(がま) →蒲郡(がまごおり) →蒲田(かまた) →蒲鉾(かまぼこ) →蒲鉾板(かまぼこいた) →蒲生(がもう) →蒲生氏郷(がもううじさと) →蒲生賢秀(がもうかたひで) →蒲生君平(がもうくんぺい) →蒲原(かんばら) →蒲原有明(かんばらありあけ) →笹蒲鉾(ささかまぼこ) →座布団・座蒲団(ざぶとん) →菖蒲(しょうぶ) →菖蒲(しょうぶ) →菖蒲湯(しょうぶゆ) →西洋蒲公英(せいようたんぽぽ) →蒲公英(たんぽぽ) →樗蒲(ちょぼ) →樗蒲一(ちょぼいち) →ドイツ菖蒲(ドイツあやめ) →肉蒲団(にくぶとん) →捩菖蒲(ねじあやめ) →野花菖蒲(のはなしょうぶ) →花菖蒲(はなしょうぶ) →蒲桃(ふともも) →布団・蒲団(ふとん) →蒲団(ふとん) →蒲公英(ほこうえい) →蒲寿庚(ほじゅこう) →蒲松齢(ほしょうれい) →蒲柳(ほりゅう) →蒲柳の質(ほりゅうのしつ)

新辞林で始まるの検索結果 1-24