複数辞典一括検索+![]()
![]()
蒲🔗⭐🔉
蒲月 ホゲツ🔗⭐🔉
【蒲月】
ホゲツ 陰暦五月の別名。▽端午タンゴの節句(五月五日)に、がまやしょうぶで剣をつくり、門にかけて悪気をはらうことから。
蒲公英 ホコウエイ🔗⭐🔉
【蒲公英】
ホコウエイ 草の名。春、黄色の花が咲き、夜はとじる。葉は地面をはうように群がって生える。葉は食用、根は胃の薬にする。種類が多い。たんぽぽ。つづみ草。ふじな。
蒲団 フトン🔗⭐🔉
【蒲団】
ホタン がまの葉でまるく編んだ敷物。僧が座禅のときなどに使う。▽フトンとも読む。
フトン〔国〕
座ぶとん。
寝具の一つ。しとね。
ホタン がまの葉でまるく編んだ敷物。僧が座禅のときなどに使う。▽フトンとも読む。
フトン〔国〕
座ぶとん。
寝具の一つ。しとね。
蒲車 ホシャ🔗⭐🔉
【蒲車】
ホシャ 昔、車が揺れないように、がまの葉で車輪を包んだ車。『蒲輪ホリン』
蒲柳 ホリュウ🔗⭐🔉
【蒲柳】
ホリュウ
木の名。かわやなぎ。水ぎわに自生する。
体質が弱いたとえ。
木の名。かわやなぎ。水ぎわに自生する。
体質が弱いたとえ。
蒲柳之質 ホリュウノシツ🔗⭐🔉
【蒲柳之質】
ホリュウノシツ うまれつき体質のよわいこと。「蒲柳之質、望秋先零=蒲柳之質、秋ニ望ンデ先ヅ零ツ」〔→世説〕
蒲剣 ホケン🔗⭐🔉
【蒲剣】
ホケン がまやしょうぶでつくった剣。陰暦五月五日、端午の節句に、悪気をはらうため門にかける。
蒲席 ホセキ🔗⭐🔉
【蒲席】
ホセキ がまの葉で織ったむしろ。『蒲薦ホセン』
蒲陶 ブドウ🔗⭐🔉
【蒲萄】
ブドウ =蒲陶。葡萄ブドウのこと。
蒲葵 ホキ🔗⭐🔉
【蒲葵】
ホキ 木の名。びろう。
蒲節 ホセツ🔗⭐🔉
【蒲節】
ホセツ 陰暦五月五日の端午の節句。
蒲鉾 カマボコ🔗⭐🔉
【蒲鉾】
カマボコ〔国〕白身の魚の肉をすりつぶし、加工した食品。
蒲盧 ホロ🔗⭐🔉
【蒲盧】
ホロ
がまと、あし。ともに水辺に生える草。生長がはやいことから政治の行われやすいことのたとえ。〔→中庸〕
虫の名。蜂ハチの一種。腰の部分が細くくびれている。細腰蜂サイヨウホウ。土蜂。じがばち。
腰の部分が細くくびれたひょうたん。
がまと、あし。ともに水辺に生える草。生長がはやいことから政治の行われやすいことのたとえ。〔→中庸〕
虫の名。蜂ハチの一種。腰の部分が細くくびれている。細腰蜂サイヨウホウ。土蜂。じがばち。
腰の部分が細くくびれたひょうたん。
蒲鞭之罰 ホベンノバツ🔗⭐🔉
【蒲鞭之罰】
ホベンノバツ がまの葉でつくったむちでうつ軽い刑罰。うっても痛くなく、罪のはずかしめを示すだけである。〔→後漢書〕
蒲松齢 ホショウレイ🔗⭐🔉
【蒲松齢】
ホショウレイ〈人名〉1640〜1715 清シン朝初期の作家。字アザナは留仙リュウセン、号は柳泉、筆名は聊斎リョウサイ。幻想的な怪奇小説『聊斎志異』を著した。
漢字源に「蒲」で始まるの検索結果 1-19。
13画 艸部
区点=1987 16進=3377 シフトJIS=8A97
《音読み》 ホ
/ブ
〈p
〉
《訓読み》 がま
《意味》
{名}がま。草の名。淡水の水ぎわに生じる。夏、緑褐色の花が咲く。葉は細長くとがり、編んでむしろや敷物にする。香蒲。〈同義語〉
{動}はらばう。▽匍ホに当てた用法。「蒲伏ホフク(=匍伏)」
{動}うつ。▽搏ハク・拍に当てた用法。「蒲戯ホギ(=搏戯。ばくち)」
《解字》
会意兼形声。「艸+音符浦(水ぎわ、水ぎわに迫る)」。
《熟語》