複数辞典一括検索+
かた・い【難い】🔗⭐🔉
かた・い【難い】
(形)
むずかしい。困難だ。「攻めるに―・い」
がた・い【難い】🔗⭐🔉
がた・い【難い】
(接尾)
…しにくい。「動かし―・い事実」
なにわ【難波・浪速・浪花・浪華】🔗⭐🔉
なにわ【難波・浪速・浪花・浪華】
(1)大阪市の古名。上町(うえまち)台地北部一帯の地域をさした。また,一般に大阪のこと。「―気質」
(2)(「浪速」と書く)大阪市中央部にある区。
なにわきゅう【難波宮】🔗⭐🔉
なにわきゅう【難波宮】
古代,難波に営まれた宮城。大阪市中央区法円坂町付近にあった。遺構は 4 期にわたり,孝徳朝の難波長柄豊碕(ながらのとよさき)宮,天武朝の陪都としての難波宮(2 期),聖武朝から平安初期にかけての陪都としての難波宮にそれぞれ比定されている。なにわのみや。
なん【難】🔗⭐🔉
なん【難】
(1)わざわい。災厄。「―を免れる」
(2)欠点。弱点。「―をいえば,少々重い」
(3)むずかしいこと。困難。
なんい【難易】🔗⭐🔉
なんい【難易】
むずかしいこととやさしいこと。困難さの程度。
なんいど【難易度】🔗⭐🔉
なんいど【難易度】
(1)物事のむずかしさとやさしさの程度。
(2)体操競技・フィギュア-スケートなどの採点競技で,演技する技のむずかしさの度合。難度。
なんかい【難解】🔗⭐🔉
なんかい【難解】
わかりにくいこと。むずかしくて解釈に苦しむこと。
なんかん【難関】🔗⭐🔉
なんかん【難関】
容易に通過できない関所。また,そういう場所。難所。「コース中最大の―」
なんぎ【難儀】🔗⭐🔉
なんぎ【難儀】
(1)苦しむこと。苦労。「借金で―する」
(2)むずかしいこと。めんどうなこと。困難。
なんきつ【難詰】🔗⭐🔉
なんきつ【難詰】
厳しく相手を問い詰めること。「失態を―する」
なんきゅう【難球】🔗⭐🔉
なんきゅう【難球】
球技において,処理するのがむずかしい球。
なんぎょう【難行】🔗⭐🔉
なんぎょう【難行】
〔仏〕非常につらい修行。
なんぎょう【難業】🔗⭐🔉
なんぎょう【難業】
困難な事業。
なんぎょうくぎょう【難行苦行】🔗⭐🔉
なんぎょうくぎょう【難行苦行】
いろいろな苦難に耐えてする修行。転じて,ひどい苦労をすること。
なんぎょうどう【難行道】🔗⭐🔉
なんぎょうどう【難行道】
〔仏〕自力の修行で悟りの境地に至ろうとする教え。⇔易行道
なんきょく【難曲】🔗⭐🔉
なんきょく【難曲】
演奏のむずかしい曲。
なんきょく【難局】🔗⭐🔉
なんきょく【難局】
重大な問題がせまっていて,処理のむずかしい事態。困難な局面。「―に直面する」
なんくせ【難癖】🔗⭐🔉
なんくせ【難癖】
非難すべき点。欠点。「―を付ける」
なんくん【難訓】🔗⭐🔉
なんくん【難訓】
読み方のむずかしい字訓。
なんけん【難件】🔗⭐🔉
なんけん【難件】
処理の困難な事件や事柄。
なんご【難語】🔗⭐🔉
なんご【難語】
意味のわかりにくい言葉。むずかしい言葉。
なんこう【難航】🔗⭐🔉
なんこう【難航】
(1)強風・激浪などのため船の航行が困難なこと。「台風のため―する」
(2)障害のため物事がはかどらないこと。「工事が―する」
なんこうふらく【難攻不落】🔗⭐🔉
なんこうふらく【難攻不落】
攻めるに困難で容易に陥落しないこと。
なんじ【難治】🔗⭐🔉
なんじ【難治】
病気がなおりにくいこと。なんち。
なんじ【難事】🔗⭐🔉
なんじ【難事】
処理や解決のむずかしい事柄。
なんじゅう【難渋】🔗⭐🔉
なんじゅう【難渋】
(1)物事がすらすらと運ばないこと。
(2)苦しむこと。困ること。難儀。「ぬかるみで―する」
なんしょ【難所】🔗⭐🔉
なんしょ【難所】
道が険しく,通過するのが困難な所。
なんしょう【難症】🔗⭐🔉
なんしょう【難症】
難病。
なんしょく【難色】🔗⭐🔉
なんしょく【難色】
賛成できないというような態度。「―を示す」
なん・じる【難じる】🔗⭐🔉
なん・じる【難じる】
(動上一)
難ずる。
なん・ずる【難ずる】🔗⭐🔉
なん・ずる【難ずる】
(動サ変)
他人の欠点・過ちをあげて非難する。
なんせん【難船】🔗⭐🔉
なんせん【難船】
荒天その他で船体を傷め,航海を続けることが困難になった船。また,難破すること。
なんだ【難陀】🔗⭐🔉
なんだ【難陀】
〔仏〕〔(梵) Nanda〕
(1)釈迦の異母弟。感官を統御する力において仏弟子中の第一であったという。孫陀羅難陀。
(2)釈迦の弟子の一人。牧牛難陀。
なんだい【難題】🔗⭐🔉
なんだい【難題】
(1)簡単には解けないむずかしい問題。難問。「―に取り組む」
(2)作りにくい詩・歌・文章などの題。
(3)無理な注文。いいがかり。「無理―」
なんちょう【難聴】🔗⭐🔉
なんちょう【難聴】
聴力が低下した状態。音波の伝達路(外耳・中耳)に障害が生じた時(伝音性難聴),聴覚神経系が冒された時(感音性難聴)にみられる。中耳炎・メニエール病・ストレプトマイシンの副作用などのほか,遺伝・外傷・老化によっても起こる。
なんてき【難敵】🔗⭐🔉
なんてき【難敵】
打ち勝つのが困難な相手。手ごわい相手。
なんてん【難点】🔗⭐🔉
なんてん【難点】
(1)非難すべき点。欠点。
(2)処理・解決の困難な箇所。「―を克服する」
なんどく【難読】🔗⭐🔉
なんどく【難読】
文字の読みがむずかしいこと。また,読みにくいこと。
なんなく【難無く】🔗⭐🔉
なんなく【難無く】
(副)
簡単に。
なんねん【難燃】🔗⭐🔉
なんねん【難燃】
もえにくいこと。
なんば【難場】🔗⭐🔉
なんば【難場】
苦難する場所。困難な場面。難所。
なんば【難波】🔗⭐🔉
なんば【難波】
大阪市浪速(なにわ)区・中央区にまたがる繁華街。道頓堀の南から難波駅にかけて広がる。
なんぱ【難破】🔗⭐🔉
なんぱ【難破】
強風や激浪のために,船がこわれたり,転覆したりすること。「―船」
なんばに【難波煮】🔗⭐🔉
なんばに【難波煮】
魚などを筒切りのネギと一緒に煮た料理。
なんびょう【難病】🔗⭐🔉
なんびょう【難病】
(1)治りにくい病気。難症。
(2)「特定疾患」 の俗称。
なんぴん【難平】🔗⭐🔉
なんぴん【難平】
取引で,相場の変動によって損が生じた場合,買い増しまたは売り増しして損失を平均化し,回復しようとすること。「―買い」
なんぶつ【難物】🔗⭐🔉
なんぶつ【難物】
取り扱いの困難なもの・人。処理の厄介(やつかい)な事柄。手に余るもの。
なんぶん【難文】🔗⭐🔉
なんぶん【難文】
わかりにくい文。
なんみん【難民】🔗⭐🔉
なんみん【難民】
(1)天災・戦禍などによって生活が困窮し,住んでいた土地を離れ安全な場所へのがれて来た人々。「―キャンプ」
(2)人種・宗教・政治的意見などを理由に迫害を受けるおそれがあるために国を出た人。亡命者。→流民
なんみんじょうやく【難民条約】🔗⭐🔉
なんみんじょうやく【難民条約】
難民の権利保護を目的とする条約。任意帰国・再移住・帰化に対して便宜を与え,迫害のおそれのある国への追放・送還の禁止などを定める。1954 年発効。
なんもん【難問】🔗⭐🔉
なんもん【難問】
答えるのがむずかしい問い。解決するのが困難な問題。難題。「―が山積する」
なんやく【難役】🔗⭐🔉
なんやく【難役】
むずかしい役割・役目。
なんろ【難路】🔗⭐🔉
なんろ【難路】
険しい道。困難な道。

にく・い【難い】🔗⭐🔉
にく・い【難い】
(接尾)
…するのがむずかしい。「読み―・い」
むずかし・い【難しい】🔗⭐🔉
むずかし・い【難しい】
(形)
(1)難解でわかりにくい。⇔やさしい
(2)実現が困難である。また,現状打破が困難だ。「登頂は―・い」「―・い立場」
(3)煩雑である。めんどうだ。「操作が―・い」
(4)好みなどがうるさくて扱いにくい。「食べものに―・い人」
(5)機嫌が悪い。「―・い顔」
(6)病気の回復が困難である。
むつかし・い【難しい】🔗⭐🔉
むつかし・い【難しい】
(形)
むずかしい。
【難】🔗⭐🔉
【難】
〔画 数〕18画 − 常用漢字
〔区 点〕3881〔JIS〕4671〔シフトJIS〕93EF
〔音 訓〕ナン・ダン・かたい・むずかしい・むつかしい
〔熟語一覧〕
→阿難陀(あなんだ)
→有り難い(ありがたい)
→有り難迷惑(ありがためいわく)
→有り難う(ありがとう)
→言い難い(いいにくい)
→一難(いちなん)
→インドシナ難民(インドシナなんみん)
→得難い(えがたい)
→犯し難い(おかしがたい)
→及び難い(およびがたい)
→海難(かいなん)
→海難審判(かいなんしんぱん)
→海難審判庁(かいなんしんぱんちょう)
→海難審判法(かいなんしんぱんほう)
→過剰避難(かじょうひなん)
→難い(かたい)
→難い(がたい)
→火難(かなん)
→環境難民(かんきょうなんみん)
→艱難(かんなん)
→聞き難い(ききにくい)
→危難(きなん)
→気難しい(きむずかしい)
→気難し屋(きむずかしや)
→救難(きゅうなん)
→急難(きゅうなん)
→緊急避難(きんきゅうひなん)
→苦難(くなん)
→経済難民(けいざいなんみん)
→月経困難症(げっけいこんなんしょう)
→剣難(けんなん)
→険難・嶮難(けんなん)
→剣呑・険難(けんのん)
→後難(こうなん)
→行路難(こうろなん)
→国際難民機関(こくさいなんみんきかん)
→国際連合難民高等弁務官事務所(こくさいれんごうなんみんこうとうべんむかんじむしょ)
→国難(こくなん)
→御難(ごなん)
→小難しい(こむずかしい)
→困難(こんなん)
→災難(さいなん)
→七難(しちなん)
→七難八苦(しちなんはっく)
→しち難しい(しちむずかしい)
→至道無難(しどうぶなん)
→至難(しなん)
→住宅難(じゅうたくなん)
→出入国管理及び難民認定法(しゅつにゅうこくかんりおよびなんみんにんていほう)
→受難(じゅなん)
→受難曲(じゅなんきょく)
→受難劇(じゅなんげき)
→受難週(じゅなんしゅう)
→殉難(じゅんなん)
→小難(しょうなん)
→女難(じょなん)
→水難(すいなん)
→水難救護法(すいなんきゅうごほう)
→ストレプトマイシン難聴(ストレプトマイシンなんちょう)
→船難(せんなん)
→遭難(そうなん)
→遭難信号(そうなんしんごう)
→大難(だいなん)
→堪え難い(たえがたい)
→多事多難(たじたなん)
→多難(たなん)
→盗難(とうなん)
→盗難保険(とうなんほけん)
→度し難い(どしがたい)
→取っ付き難い(とっつきにくい)
→突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)
→難波・浪速・浪花・浪華(なにわ)
→難波宮(なにわきゅう)
→難(なん)
→難易(なんい)
→難易度(なんいど)
→難解(なんかい)
→難関(なんかん)
→難儀(なんぎ)
→難詰(なんきつ)
→難球(なんきゅう)
→難行(なんぎょう)
→難業(なんぎょう)
→難行苦行(なんぎょうくぎょう)
→難行道(なんぎょうどう)
→難曲(なんきょく)
→難局(なんきょく)
→難癖(なんくせ)
→難訓(なんくん)
→難件(なんけん)
→難語(なんご)
→難航(なんこう)
→難攻不落(なんこうふらく)
→難産(なんざん)
→難治(なんじ)
→難事(なんじ)
→難渋(なんじゅう)
→難所(なんしょ)
→難症(なんしょう)
→難色(なんしょく)
→難じる(なんじる)
→難ずる(なんずる)
→難船(なんせん)
→難陀(なんだ)
→難題(なんだい)
→難治(なんち)
→難聴(なんちょう)
→難敵(なんてき)
→難点(なんてん)
→難度(なんど)
→難読(なんどく)
→難無く(なんなく)
→難燃(なんねん)
→難場(なんば)
→難波(なんば)
→難破(なんぱ)
→難波煮(なんばに)
→難病(なんびょう)
→難平(なんぴん)
→難物(なんぶつ)
→難文(なんぶん)
→難民(なんみん)
→難民条約(なんみんじょうやく)
→難問(なんもん)
→難役(なんやく)
→難路(なんろ)
→難い(にくい)
→二重遭難(にじゅうそうなん)
→八難(はちなん)
→八甲田山遭難事件(はっこうださんそうなんじけん)
→パレスチナ難民(パレスチナなんみん)
→万難(ばんなん)
→非難・批難(ひなん)
→避難(ひなん)
→避難広場(ひなんひろば)
→避難民(ひなんみん)
→無難(ぶなん)
→法難(ほうなん)
→マタイ受難曲(マタイじゅなんきょく)
→見難い(みにくい)
→難しい(むずかしい)
→難しい(むつかしい)
→無理難題(むりなんだい)
→黙し難い(もだしがたい)
→厄難(やくなん)
→止み難い(やみがたい)
→論難(ろんなん)
→分かり難い(わかりにくい)
新辞林に「難」で始まるの検索結果 1-61。