複数辞典一括検索+
いかずち【雷】🔗⭐🔉
いかずち【雷】
かみなり。なるかみ。
かみなり【雷】🔗⭐🔉
かみなり【雷】
(1)〔「神鳴り」の意から〕
雲と雲との間,あるいは雲と大地との間の放電によって,発光と音響を発生する自然現象。いかずち。
(2)雷を起こす神。鬼のような姿で太鼓を輪形に連ねて背負い,打ち鳴らす。人間のへそを好むという。雷神。なるかみ。かみなりさま。
(3)(比喩的に)大声でどなりつけること。「―を落とす」
かみなりいか【雷烏賊】🔗⭐🔉
かみなりいか【雷烏賊】
イカの一種。胴長約 20cm,胴幅 10cm ほどの大形のコウイカ。肉は厚く美味。市場ではモンゴウイカと呼ばれる。コブシメ。
かみなりうお【雷魚】🔗⭐🔉
かみなりうお【雷魚】
ハタハタの異名。秋田地方で,漁期の冬に雷がよく鳴るのでこの名がある。
かみなりおやじ【雷親父】🔗⭐🔉
かみなりおやじ【雷親父】
何かというと大声でどなりつけるおやじ。
かみなりぞく【雷族】🔗⭐🔉
かみなりぞく【雷族】
オートバイに乗り,騒音とともに猛烈なスピードで走り回る若者たち。
かみなりもん【雷門】🔗⭐🔉
かみなりもん【雷門】
東京都台東区の地名。浅草寺(せんそうじ)の風神・雷神の像をまつる風雷神門(雷門)の南側の街区。
かみなりよけ【雷除け】🔗⭐🔉
かみなりよけ【雷除け】
雷の害を防ぐための器具。避雷針・避雷器など。
らい【雷】🔗⭐🔉
らい【雷】
かみなり。いかずち。
らいう【雷雨】🔗⭐🔉
らいう【雷雨】
雷鳴をともなった激しい雨。
らいうん【雷雲】🔗⭐🔉
らいうん【雷雲】
かみなりをもたらす雲。積乱雲など。かみなりぐも。
らいか【雷火】🔗⭐🔉
らいか【雷火】
(1)いなびかり。
(2)落雷による火事。
らいがい【雷害】🔗⭐🔉
らいがい【雷害】
落雷により障害を受けること。落雷を直接受ける直撃雷と,電界や磁界の変化によって配電線や通信線などに生じる誘電雷がある。
らいかん【雷管】🔗⭐🔉
らいかん【雷管】
火薬類の起爆点火装置。雷汞(らいこう)・窒化鉛などの起爆剤を金属容器につめたもの。
らいがん【雷丸】🔗⭐🔉
らいがん【雷丸】
竹類の根に寄生する一種の担子菌類の菌体。塊状を呈し,条虫駆除などの薬用にする。
らいぎょ【雷魚】🔗⭐🔉
らいぎょ【雷魚】
スズキ目の淡水魚,タイワンドジョウとカムルチーの俗称。
らいげき【雷撃】🔗⭐🔉
らいげき【雷撃】
(1)雷がおちること。
(2)魚雷で敵艦を攻撃すること。「―機」
らいこう【雷光】🔗⭐🔉
らいこう【雷光】
いなびかり。
らいしゅうはんとう【雷州半島】🔗⭐🔉
らいしゅうはんとう【雷州半島】
中国広東省南部の半島。南は瓊州(けいしゆう)海峡を隔てて海南島に対する。レイチョウ半島。
らいじん【雷神】🔗⭐🔉
らいじん【雷神】
雷を神格化したもの。輪のように連ねた小太鼓を背に負い手にばちを持つ鬼として描かれる。
らいちょう【雷鳥】🔗⭐🔉
らいちょう【雷鳥】
(1)キジ目キジ科の鳥。北半球の北部に分布。
(2)(1)の一亜種。全長約 35cm。夏羽は地味な褐色で秋には灰色を帯び,冬羽は白色。本州中部山岳地帯に生息するが,赤石山脈以外の地域では絶滅が危惧される。特別天然記念物。
らいでん【雷電】🔗⭐🔉
らいでん【雷電】
(1)かみなりといなずま。
(2)旧日本海軍の局地戦闘機。太い胴体に大馬力エンジンを積む。第二次大戦末期に防空戦に活躍。
らいでんためえもん【雷電為右衛門】🔗⭐🔉
らいでんためえもん【雷電為右衛門】
(1767-1825) 江戸後期の力士。信濃の人。当時の最高位である大関をつとめ,無類の強豪ぶりをうたわれた。
らいどう【雷同】🔗⭐🔉
らいどう【雷同】
〔雷がなると万物が応じて響く意〕
自分自身の考えがなく,すぐに他人の説に同調すること。「付和―」
ライヒー【雷魚】🔗⭐🔉
ライヒー【雷魚】
タイワンドジョウの別名。
らいめい【雷名】🔗⭐🔉
らいめい【雷名】
世間に広く知られた評判。「―を天下にとどろかす」
らいめい【雷鳴】🔗⭐🔉
らいめい【雷鳴】
かみなりの音。
らいもん【雷文】🔗⭐🔉
らいもん【雷文】
四角張った渦巻き模様が連続している模様。中国で古代から盛んに用いられた。
【雷】🔗⭐🔉
【雷】
〔画 数〕13画 − 常用漢字
〔区 点〕4575〔JIS〕4D6B〔シフトJIS〕978B
〔音 訓〕ライ・いかずち・かみなり
〔名乗り〕あずま・いかずち
〔熟語一覧〕
→雷(いかずち)
→蝦夷雷鳥(えぞらいちょう)
→遠雷(えんらい)
→界雷(かいらい)
→外雷(がいらい)
→火山雷(かざんらい)
→雷(かみなり)
→雷烏賊(かみなりいか)
→雷魚(かみなりうお)
→雷親父(かみなりおやじ)
→雷族(かみなりぞく)
→雷門(かみなりもん)
→雷除け(かみなりよけ)
→渦雷(からい)
→寒雷(かんらい)
→魚雷(ぎょらい)
→魚雷艇(ぎょらいてい)
→機雷(きらい)
→磁気機雷(じききらい)
→疾風迅雷(しっぷうじんらい)
→島地黙雷(しまじもくらい)
→春雷(しゅんらい)
→地雷(じらい)
→地雷原(じらいげん)
→自来也・児雷也(じらいや)
→迅雷(じんらい)
→水雷(すいらい)
→水雷艇(すいらいてい)
→前線雷(ぜんせんらい)
→対人地雷全面禁止条約(たいじんじらいぜんめんきんしじょうやく)
→熱界雷(ねつかいらい)
→熱雷(ねつらい)
→爆雷(ばくらい)
→万雷(ばんらい)
→日雷(ひがみなり)
→避雷器(ひらいき)
→避雷針(ひらいしん)
→藤山雷太(ふじやまらいた)
→付和雷同・附和雷同(ふわらいどう)
→蚊雷(ぶんらい)
→雷(らい)
→雷雨(らいう)
→雷雲(らいうん)
→雷火(らいか)
→雷害(らいがい)
→雷管(らいかん)
→雷丸(らいがん)
→雷魚(らいぎょ)
→雷撃(らいげき)
→雷光(らいこう)
→雷州半島(らいしゅうはんとう)
→雷神(らいじん)
→雷鳥(らいちょう)
→雷電(らいでん)
→雷電為右衛門(らいでんためえもん)
→雷同(らいどう)
→雷魚(ライヒー)
→雷名(らいめい)
→雷鳴(らいめい)
→雷文(らいもん)
→雷竜(らいりゅう)
→落雷(らくらい)
新辞林に「雷」で始まるの検索結果 1-30。