複数辞典一括検索+

いかずち【雷】(いかづち)🔗🔉

いかずち【雷】(いかづち) (「いか(厳)つ(=の)ち(霊)」の意) 1 たけだけしく恐ろしいもの。魔物。*書紀‐神代上(水戸本訓)「上に八色(やくさ)の雷公(イカツチ)有り」 2 かみなり。なるかみ。かむとけ。*仏足石歌「伊加豆知(イカヅチ)の光の如き」 ●雷の間(ま) 書院造りで、二重天井などにして、かみなりを避ける部屋。

●雷の間(ま)🔗🔉

●雷の間(ま) 書院造りで、二重天井などにして、かみなりを避ける部屋。 いかずち‐の‐おか【雷岡・雷岳】(いかづちのをか) (少子部連螺(ちいさこべのむらじすがる)がこの地で雷を捕えた故事による)奈良県中部、明日香村にある丘。雷山。神奈備山。三諸山。

いかずち‐の‐おか【雷岡・雷岳】(いかづちのをか)🔗🔉

いかずち‐の‐おか【雷岡・雷岳】(いかづちのをか) (少子部連螺(ちいさこべのむらじすがる)がこの地で雷を捕えた故事による)奈良県中部、明日香村にある丘。雷山。神奈備山。三諸山。

かみ‐なり【雷】🔗🔉

かみ‐なり【雷】 (「神鳴り」の意) 1 電気を帯びた雲と雲との間、あるいは、雲と地表との間に起こる放電現象。また、それに伴う大音響。雷鳴。強い上昇気流のある所などに発生する。いかずち。《季・夏》 2 雷神。雲の上にいて、虎の皮のふんどしをしめ、連鼓を背負いこれを打ち鳴らし、人間のへそを好み、へそを出していると取りに来ると言い伝えられる。なるかみ。 3 (雷鳴がやかましいところから)頭ごなしにどなりつけ、叱り責めること。また、そのような口やかましい人。 狂言。各流。足を踏みはずして広野に落ち腰骨を打った雷が、針療治をしてくれた医者に、お礼として五穀成就の雨を約して天上するという筋。針立雷(はりたていかずち)。 ●雷が落(お)ちる 目上の人からひどくどなりつけられて叱られる。 ●雷の陣(じん) 雷鳴の時、宮中に臨時に設けられる警固の陣。近衛の将官が清涼殿の孫廂(まごびさし)に伺候し弦打(つるうち)して天皇を守る。かんなりのじん。《季・夏》 ●雷の壺(つぼ) (庭に神解(かみとけ)の木があり、雷鳴の時、天皇が臨御したところから)宮中殿舎の一つ、襲芳舎(しほうしゃ)の別名。かんなりのつぼ。 ●雷の間(ま) =らい(雷)の間

●雷が落(お)ちる🔗🔉

●雷が落(お)ちる 目上の人からひどくどなりつけられて叱られる。 ●雷の陣(じん) 雷鳴の時、宮中に臨時に設けられる警固の陣。近衛の将官が清涼殿の孫廂(まごびさし)に伺候し弦打(つるうち)して天皇を守る。かんなりのじん。《季・夏》 ●雷の壺(つぼ) (庭に神解(かみとけ)の木があり、雷鳴の時、天皇が臨御したところから)宮中殿舎の一つ、襲芳舎(しほうしゃ)の別名。かんなりのつぼ。 ●雷の間(ま) =らい(雷)の間 かみなり‐うお【雷魚】(‥うを) 「はたはた(鰰)」の異名。

●雷の陣(じん)🔗🔉

●雷の陣(じん) 雷鳴の時、宮中に臨時に設けられる警固の陣。近衛の将官が清涼殿の孫廂(まごびさし)に伺候し弦打(つるうち)して天皇を守る。かんなりのじん。《季・夏》 ●雷の壺(つぼ) (庭に神解(かみとけ)の木があり、雷鳴の時、天皇が臨御したところから)宮中殿舎の一つ、襲芳舎(しほうしゃ)の別名。かんなりのつぼ。 ●雷の間(ま) =らい(雷)の間 かみなり‐うお【雷魚】(‥うを) 「はたはた(鰰)」の異名。

●雷の壺(つぼ)🔗🔉

●雷の壺(つぼ) (庭に神解(かみとけ)の木があり、雷鳴の時、天皇が臨御したところから)宮中殿舎の一つ、襲芳舎(しほうしゃ)の別名。かんなりのつぼ。 ●雷の間(ま) =らい(雷)の間 かみなり‐うお【雷魚】(‥うを) 「はたはた(鰰)」の異名。

●雷の間(ま)🔗🔉

●雷の間(ま) =らい(雷)の間 かみなり‐うお【雷魚】(‥うを) 「はたはた(鰰)」の異名。

かみなり‐うお【雷魚】(‥うを)🔗🔉

かみなり‐うお【雷魚】(‥うを) 「はたはた(鰰)」の異名。

かみなり‐おこし【雷🔗🔉

かみなり‐おこし【雷 おこしを梅の実大の球形、または長方形などに固めたもの。江戸浅草の雷門前で売ったところからいう。

かみなり‐おとし【雷落】🔗🔉

かみなり‐おとし【雷落】 天窓などから細い縄などで、室内に忍び入るどろぼう。

かみなり‐おやじ【雷親父】(‥おやぢ)🔗🔉

かみなり‐おやじ【雷親父】(‥おやぢ) 口やかましいおやじ。何かにつけ、すぐどなりつけるおやじ。

かみなり‐ぐも【雷雲】🔗🔉

かみなり‐ぐも【雷雲】 =らいうん(雷雲)

かみなり‐ごえ【雷声】(‥ごゑ)🔗🔉

かみなり‐ごえ【雷声】(‥ごゑ) (雷鳴のように)あたりにひびく大声。

かみなり‐しぎ【雷鴫】🔗🔉

かみなり‐しぎ【雷鴫】 (繁殖期に、空中から急降下する時に、開いた尾の鳴る音が雷鳴に似ているところから)「おおじしぎ(大地鴫)」の異名。

かみなり‐ぞく【雷族】🔗🔉

かみなり‐ぞく【雷族】 雷のような大きな排気音をたて、高速でオートバイをのりまわす若者。また、その集団。昭和三四年ごろから称された。

かみなり‐どうふ【雷豆腐】🔗🔉

かみなり‐どうふ【雷豆腐】 1 煮たった胡麻油(ごまあぶら)の中へ、くずした豆腐を入れ、醤油を注いで味をつけたもの。 2 豆腐を丸く型抜きし、油で揚げたもの。

かみなり‐ばば【雷婆】🔗🔉

かみなり‐ばば【雷婆】 口やかましくがみがみいう老婆。

かみなり‐ぼし【雷干・雷乾】🔗🔉

かみなり‐ぼし【雷干・雷乾】 1 白瓜やきゅうりの一夜漬けを、らせん状につながるように切り、日に干したもの。雷雨の時季で、また、干しあげた形が雷の太鼓に似ているところからの名。ほしうり。かみなり。《季・夏》 2 いなかくさいことをいう遊里の語。

かみなりもん【雷門】🔗🔉

かみなりもん【雷門】 東京都台東区の地名。風神雷神を安置した浅草寺の大門がある。

かみなり‐よけ【雷除】🔗🔉

かみなり‐よけ【雷除】 1 落雷を避けるために神社や寺院で出す守り札。また、民間に行なわれるまじない。 2 落雷を避けること。また、その害を防ぐための避雷柱や避雷針。

かむおか‐やま【神岡山・神岳・雷岳山】(かむをか‥)🔗🔉

かむおか‐やま【神岡山・神岳・雷岳山】(かむをか‥) ⇒いかずちのおか(雷岡)

かん‐なり【雷】🔗🔉

かん‐なり【雷】 (「かむなり」とも表記) 1 =かみなり(雷) 2 「かんなり(雷)の壺」の略。 ●雷の陣(じん) =かみなり(雷)の陣 ●雷の壺(つぼ) =かみなり(雷)の壺

●雷の陣(じん)🔗🔉

●雷の陣(じん) =かみなり(雷)の陣 ●雷の壺(つぼ) =かみなり(雷)の壺 かんなり【金成】 宮城県北部の地名。江戸時代から良質の迫米(はさままい)の産地。源氏蛍の発生地。

●雷の壺(つぼ)🔗🔉

●雷の壺(つぼ) =かみなり(雷)の壺 かんなり【金成】 宮城県北部の地名。江戸時代から良質の迫米(はさままい)の産地。源氏蛍の発生地。

なる‐かみ【鳴神・雷】🔗🔉

なる‐かみ【鳴神・雷】 かみなり。なるいかずち。いかずち。らい。《季・夏》 (鳴神)歌舞伎十八番の一つ。謡曲「一角仙人」が原型。天和四年に江戸中村座で初演された「門松四天王」(初世市川団十郎作)に始まり、諸作品を経て、寛保二年大坂大西芝居で初演された「鳴神不動北山桜」によって定着。鳴神上人は、竜神を封じ込めて天下を早魃(かんばつ)におとし入れるが、雲の絶間姫の容色に迷って呪法を破ってしまう。現行のものは、岡鬼太郎が「鳴神不動北山桜」によって改訂した一幕物。

はた‐はた【鰰・・雷魚・燭魚】🔗🔉

はた‐はた【鰰・・雷魚・燭魚】 (「はた」は「はためく」の「はた」で、雷鳴のするとき多くとれるところからかという)ハタハタ科の海魚。全長約一五センチメートル。体にうろこはなく、背部は黄褐色の地に褐色の流紋がある。口は斜め上方に開く。太平洋側では東北以北、日本海側では山陰地方以北の深海に分布し、秋田県・山形県で多く漁獲。一一〜一二月に産卵のため沿岸を群泳するので、底引網などで多くとれる。肉は食用とし、卵は「ぶりこ」と呼ばれ賞味される。かみなりうお。

らい【雷】🔗🔉

らい【雷】 かみなりのこと。一般的には雷雨をいう。いかずち。 ●雷の間(ま) 書院造りで、二重天井などにして、かみなりを避ける部屋。

●雷の間(ま)🔗🔉

●雷の間(ま) 書院造りで、二重天井などにして、かみなりを避ける部屋。 らい【頼】 姓氏。

らい‐う【雷雨】🔗🔉

らい‐う【雷雨】 雷雲によって生じ、雷光・雷鳴・突風などを伴った雨。

らい‐うん【雷雲】🔗🔉

らい‐うん【雷雲】 雷光・雷鳴・雷雨などを伴う雲。積雲や積乱雲が発達して生ずる。《季・夏》

らい‐か【雷火】(‥クヮ)🔗🔉

らい‐か【雷火】(‥クヮ) かみなりの発する火。いなびかり。また、落雷。落雷によって起こる火。《季・夏》

らい‐かん【雷管】(‥クヮン)🔗🔉

らい‐かん【雷管】(‥クヮン) 金属製の容器に雷汞(らいこう)を主剤とする起爆薬を詰めたもの。発射薬、爆発薬、炸薬などの起爆に用いる。

らい‐がん【雷丸】(‥グヮン)🔗🔉

らい‐がん【雷丸】(‥グヮン) 竹類の根に寄生する担子菌の一種の菌体。中国に産する。不整正の塊状で径一〜二センチメートル、表面は黒く内面は白色。条虫駆除薬。

らい‐ぎょ【雷魚】🔗🔉

らい‐ぎょ【雷魚】 タイワンドジョウ科のカムルチーとタイワンドジョウの通称。前者は朝鮮、後者は台湾を経て日本に輸入された。北海道を除く各地の河川・湖沼にすみ、他の有用魚を食う害魚。

らい‐けい【雷鶏】🔗🔉

らい‐けい【雷鶏】 「らいちょう(雷鳥)」の異名。

らい‐げき【雷撃】🔗🔉

らい‐げき【雷撃】 1 かみなりがおちること。また、刑罰や征討などがきびしく行われることのたとえ。 2 魚雷などによる攻撃。

らいげき‐き【雷撃機】🔗🔉

らいげき‐き【雷撃機】 魚雷を発射して敵の艦船を攻撃する軍用飛行機。

らい‐こ【雷鼓】🔗🔉

らい‐こ【雷鼓】 1 雷神が持つという太鼓。また、かみなりのとどろく音。 2 中国古代の太鼓の一種。八面の太鼓。一説に、六面の太鼓。

らい‐こう【雷公】🔗🔉

らい‐こう【雷公】 かみなり。かみなりさま。《季・夏》

らい‐こう【雷光】(‥クヮウ)🔗🔉

らい‐こう【雷光】(‥クヮウ) いなびかり。いなずま。

らい‐こう【雷汞】🔗🔉

らい‐こう【雷汞】 起爆薬の一種。水銀を濃硝酸に溶かし、エチルアルコールを作用させて作る。化学式 Hg(ONC)2 白色の結晶。乾燥したものは加熱、衝撃、摩擦などによって容易に爆発する。雷管に詰めて起爆薬とする。雷酸第二水銀。雷酸水銀。

らいさん‐すいぎん【雷酸水銀】🔗🔉

らいさん‐すいぎん【雷酸水銀】 =らいこう(雷汞)

らい‐し【雷子】🔗🔉

らい‐し【雷子】 (「雷子」は江戸時代の俳優嵐三五郎の俳名で、その髪型から出た名か)男子の髪の結い方の一つ。

らい‐し【雷師】🔗🔉

らい‐し【雷師】 雷雨をつかさどる神。雷神。

らい‐じゅう【雷銃】🔗🔉

らい‐じゅう【雷銃】 ライフル銃をいう、明治初年の訳語。

らい‐じゅう【雷獣】(‥ジウ)🔗🔉

らい‐じゅう【雷獣】(‥ジウ) 想像上の怪獣。落雷とともに地上に落ち、かみなりのような声を発し、樹木を裂き人畜を害するという。深山にすみ、雷鳴のとき村里に出るとされるところからいう。*読・椿説弓張月‐残「むかしわれ、肥州に流浪(さすらひ)しとき、木綿山に狩くらして、雷獣(ライジウ)を射たることあり」

らいしゅう‐はんとう【雷州半島】(ライシウハンタウ)🔗🔉

らいしゅう‐はんとう【雷州半島】(ライシウハンタウ) 中国広東省南西部にあり、南シナ海とトンキン湾を分ける半島。南は海南島に対する。

らい‐じょ【来序・雷序】🔗🔉

らい‐じょ【来序・雷序】 1 能・狂言で、神・精霊・王・天狗など、神聖荘重な役の登退場の際に用いる囃子(はやし)。大小の鼓と太鼓で囃し、笛であしらう。 2 歌舞伎・文楽で用いる下座の鳴物の一つ。1から長唄に移入したものだが、特に狐の出入り、また狐に関係ある曲目や役柄に用いる。太鼓、大小鼓、能管に大太鼓のドロドロを加える。

らい‐じん【雷神】🔗🔉

らい‐じん【雷神】 雷鳴と稲妻を神格化したもの。かみなりを起こす神。鬼に似た姿をして虎(とら)の皮のふんどしをしめ、輪形に連ねた太鼓を負い、手にばちを持つとされる。いかずちの神。なるかみ。《季・夏》

らい‐せい【雷声】🔗🔉

らい‐せい【雷声】 =らいめい(雷鳴)

らい‐そん【雷樽・雷🔗🔉

らい‐そん【雷樽・雷 古代中国の酒器。雷の模様を彫刻した酒樽(さかだる)。

らい‐ちょう【雷鳥】(‥テウ)🔗🔉

らい‐ちょう【雷鳥】(‥テウ) ライチョウ科の鳥。全長約三〇センチメートル。夏羽はキジの雌に似て、頭・背面・のど・胸は黒と茶の細かい横斑がある。腹面は白く、尾羽の側方は黒い。目の上に赤い小さな肉冠がある。冬はほぼ全身白色の羽毛に抜け変わる。北半球の寒帯に分布し、日本では本州の日本アルプス・白山などの二四〇〇メートル以上の高山帯にだけ生息。植物の葉・実や昆虫を食べる。特別天然記念物に指定。らいのとり。らいけい。《季・夏》

らいちょう‐か【雷鳥科】(ライテウクヮ)🔗🔉

らいちょう‐か【雷鳥科】(ライテウクヮ) 鳥類の一科名。北半球中部以北に分布するニワトリ型の鳥で、約一八種がある。全長三〇〜九〇センチメートル、羽色は黒か褐色と黒の地味な保護色だが、寒帯棲の種では冬に白色になる。日本には本州に高山棲のライチョウ、北海道に森林棲のエゾライチョウの二種がある。

らい‐てい【雷霆】🔗🔉

らい‐てい【雷霆】 (「霆」ははげしい雷の意)かみなり。いかずち。《季・夏》

らい‐でん【雷電】🔗🔉

らい‐でん【雷電】 かみなりといなずま。また、雷が鳴り、いなずまが光ること。

らいでん‐ためえもん【雷電為右衛門】(‥ためヱモン)🔗🔉

らいでん‐ためえもん【雷電為右衛門】(‥ためヱモン) 江戸後期の力士。信濃国(長野県)の人。本名関太郎吉。寛政七年、西大関となり、文化八年に引退するまで、優勝二五回、二五四勝一〇敗の記録を残した。(一七六七〜一八二五)

らい‐どう【雷同】🔗🔉

らい‐どう【雷同】 (雷が鳴ると万物がそれに応じて響く意)はっきりした考えを持たないで他人の言動にむやみに同調すること。わけもなく他に同意すること。「付和雷同」

らい‐どう【雷動】🔗🔉

らい‐どう【雷動】 雷の鳴り渡るように、どよめき騒ぐこと。

らいどう‐ふわ【雷同付和】🔗🔉

らいどう‐ふわ【雷同付和】 定見がなくむやみに他人に同調すること。付和雷同。

らい‐なん【雷難】🔗🔉

らい‐なん【雷難】 かみなりによる災難。

らい‐の‐とり【雷の鳥】🔗🔉

らい‐の‐とり【雷の鳥】 「らいちょう(雷鳥)」の異名。

ライヒー【雷魚・魚】🔗🔉

ライヒー【雷魚・魚】 =たいわんどじょう(台湾泥鰌)

らい‐ふ【雷斧】🔗🔉

らい‐ふ【雷斧】 石器時代の遺物である石斧(せきふ)や石槌(せきつい)などをいう。雷雨の後などに地表に露出して発見されたところから、雷神の持ち物と考えて名づけられたもの。雷斧石。雷鎚(らいつい)。

らい‐めい【雷名】🔗🔉

らい‐めい【雷名】 高い名声が世間に響きわたること。広く世間に知られている評判。相手の名声を敬っていうのにも用いる。

らい‐めい【雷鳴】🔗🔉

らい‐めい【雷鳴】 1 かみなりが鳴り響くこと。また、その音。《季・夏》 2 大きな音のたとえ。

らい‐もん【雷文】🔗🔉

らい‐もん【雷文】 稲妻形に屈折した線でつくる、連続模様。方形のうずまき状の模様。中国で古代から愛好され、土器、骨器、彩陶などに施された。稲妻形。

らい‐よけ【雷除】🔗🔉

らい‐よけ【雷除】 1 落雷をよけるまじない。また、その守り札。かみなりよけ。 2 避雷針。

らい‐りゅう【雷竜】🔗🔉

らい‐りゅう【雷竜】 中生代のジュラ紀に栄えた恐竜、ブロントザウルスのこと。くびと尾が長く、体長二〇〜二五メートル、推定体重三〇トンで、陸生動物中最大。草食性。

日国で始まるの検索結果 1-69