複数辞典一括検索+
雷🔗⭐🔉
【雷】
13画 雨部 [常用漢字]
区点=4575 16進=4D6B シフトJIS=978B
《常用音訓》ライ/かみなり
《音読み》 ライ
〈l
i〉
《訓読み》 かみなり/いかずち(いかづち)
《名付け》 あずま・いかずち
《意味》
{名}かみなり。いかずち(イカヅチ)。空中の放電によって生じる光と音。かみなり。▽大きな音や声にたとえる。〈類義語〉→電。「落雷」「雷鳴」
《解字》
会意兼形声。下部の田はもと田三つで、ごろごろと積み重なったさまを描いた象形文字(音ライ・ルイ)。雷はもとそれを音符とし、雨を加えた字で、雨雲の中に陰陽の気が積み重なって、ごろごろと音を出すこと。のち、略して雷と書く。
《単語家族》
壘(=塁。積み重なった土)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語





雷火 ライカ🔗⭐🔉
【雷火】
ライカ 落雷によっておこる火事。
雷同 ライドウ🔗⭐🔉
雷名 ライメイ🔗⭐🔉
【雷名】
ライメイ
世間に広く知れわたった名声。
他人の姓名、名誉に対する敬称。ご高名。


雷雨 ライウ🔗⭐🔉
【雷雨】
ライウ 雷を伴って降る雨。
雷斧 ライフ🔗⭐🔉
【雷斧】
ライフ
雷神が落としたという、石でつくった大形のおの。▽実は石器時代に用いられた石斧セキフである。
雷のおのでつんざいたように、激しく削られた岩石。


雷公 ライコウ🔗⭐🔉
【雷神】
ライジン 雷をつかさどる神。『雷公ライコウ・雷師ライシ』
雷文 ライブン🔗⭐🔉
【雷紋】
ライモン・ライブン =雷文。いなずまのような、屈曲する線で描いた模様。
雷動 ライドウ🔗⭐🔉
【雷動】
ライドウ 雷がとどろきわたるように、はげしく騒ぎ動く。
雷鼓 ライコ🔗⭐🔉
【雷鼓】
ライコ
雷のとどろく音。▽鬼が太鼓をたたいて雷鳴をおこすという俗信があった。
太鼓の一種。八つの面がある。
太鼓を鳴らしとどろかせる。



雷管 ライカン🔗⭐🔉
【雷管】
ライカン 火薬に点火して爆発させる発火具。
雷鳴 ライメイ🔗⭐🔉
【雷鳴】
ライメイ
雷が鳴り響くこと。また、その音。
雷のような大きな音で鳴り響くこと。また、その大きな音。『雷吼ライコウ』


雷震 ライシン🔗⭐🔉
【雷震】
ライシン 雷が鳴り響いてあたりを震わせること。
漢字源に「雷」で始まるの検索結果 1-16。