複数辞典一括検索+

いかずち【雷】イカヅチ🔗🔉

いかずち【雷】イカヅチ 〔雅〕かみなり。 ◇「厳いかつ霊」の意。「つ」は「の」の意。

かみ‐なり【雷】🔗🔉

かみ‐なり【雷】 雲と雲の間、あるいは雲と地表の間の放電によって、空中に光と音響が生じる気象現象。多く強い雨と風を伴う。 「━が鳴る」 頭ごなしにがみがみとどなりつけることのたとえにも使う。「親父の━が落ちる」 雲の上にいて、雷をおこすという神。鬼のような姿をして虎の皮の褌ふんどしをしめ、輪形に連ねて背負った太鼓を打ち鳴らす。人間のへそを好むという。雷神らいじん。かみなりさま。 ◆「神鳴り」の意。

かみなり‐おやじ【雷親父(雷親爺)】━オヤヂ🔗🔉

かみなり‐おやじ【雷親父(雷親爺)】━オヤヂ 何かにつけてすぐに大声でどなりつけるおやじ。

かみなり‐ぐも【雷雲】🔗🔉

かみなり‐ぐも【雷雲】 らいうん(雷雲)

らい【雷】🔗🔉

らい【雷】 (造) かみなり。いかずち。 「━雨・━雲・━鳴」 「春━・落━」 大きな音を立てて爆発する兵器。 「機━・魚━・地━」

らい‐う【雷雨】🔗🔉

らい‐う【雷雨】 雷を伴った激しい雨。 「━に襲われる」 関連語 大分類‖雨‖あめ 中分類‖‖あめ

らい‐うん【雷雲】🔗🔉

らい‐うん【雷雲】 雷をもたらす雲。多くは積乱雲。かみなりぐも。

らい‐か【雷火】━クヮ🔗🔉

らい‐か【雷火】━クヮ いなびかり。いなずま。 落雷によって起こる火事。

らい‐かん【雷管】━クヮン🔗🔉

らい‐かん【雷管】━クヮン 金属製の容器に雷汞らいこうなどの起爆剤を詰めたもの。爆薬などの点火に用いる。

らい‐ぎょ【雷魚】🔗🔉

らい‐ぎょ【雷魚】 タイワンドジョウとカムルチーの通称。ともにタイワンドジョウ科の淡水魚で、肉食性。他の魚などを食害する。

らい‐げき【雷撃】🔗🔉

らい‐げき【雷撃】 雷が落ちること。 他サ変魚雷で敵の艦船を攻撃すること。また、その攻撃。 「敵の母艦を━する」

らい‐こう【雷公】🔗🔉

らい‐こう【雷公】 雷のこと。かみなりさま。

らい‐こう【雷光】━クヮウ🔗🔉

らい‐こう【雷光】━クヮウ いなびかり。いなずま。 「天空を━が走る」 関連語 大分類‖光と影‖ひかりとかげ 中分類‖‖ひかり

らい‐じん【雷神】🔗🔉

らい‐じん【雷神】 雷を起こすという神。ふつう虎の皮の褌ふんどしをまとった鬼が輪形に連ねた小太鼓を背負い、手にばちを持った姿で描かれる。 関連語 大分類‖神仏‖しんぶつ 中分類‖かみ‖かみ

らい‐ちょう【雷鳥】━テウ🔗🔉

らい‐ちょう【雷鳥】━テウ 本州中部の山岳地帯にすむキジ目ライチョウ科の鳥。体つきは丸く、尾は短い。羽色は夏は褐色、冬は白色に変わる。特別天然記念物。

らい‐でん【雷電】🔗🔉

らい‐でん【雷電】 かみなりといなずま。雷鳴と雷光。

らい‐どう【雷同】🔗🔉

らい‐どう【雷同】 名・自サ変考えもなく、むやみに他人の説や行動に同調すること。 「付和━」 ◇雷鳴に応じて万物が鳴り響く意から。

らい‐めい【雷名】🔗🔉

らい‐めい【雷名】 世間になりひびいている名声。また、名声をいう尊敬語。 「━をとどろかす」 「御━はうけたまわっております」

らい‐めい【雷鳴】🔗🔉

らい‐めい【雷鳴】 かみなりの音。 「遠くに━を聞く」 関連語 大分類‖音‖おと 中分類‖‖おと

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-19