複数辞典一括検索+

こり【心】🔗🔉

こり【心】 =こころ(心) [補注]「書紀‐神代上(水戸本訓)」に「号(なつ)けて田心姫(たコリひめ)と曰ふ」と、神名の一部として用いられている。

こり【香】🔗🔉

こり【香】 =こう(香)*書紀‐皇極元年七月(岩崎本平安中期訓)「手に香鑪を執りて香(コリ)を焼きて」

こり【梱・行李】🔗🔉

こり【梱・行李】 1 荷物を縄などでくくること。また、くくったもの。包装した荷物。 2 =こうり(行李)3 〔接尾〕貨物の個数および数量を表す単位の名称。生糸一梱は九貫目(三三・七五キログラム)、綿糸一梱は四〇〇ポンド(一八一・四四キログラム)など。

こり【凝】🔗🔉

こり【凝】 1 寄り集まりかたまること。凝結すること。固く凍ること。また、そのもの。かたまり。*伎・木間星箱根鹿笛‐二幕「薬は飲めどはかどらぬ病ひの凝の石坂に」 2 ある一つの物事に熱中すること。こること。*洒・富賀川拝見「仲町へきつゐこりといふから」 3 筋肉が張り、かたくなって痛むこと。肩などが凝ること。また、その部分。「こりほぐす」

こ‐り【狐狸】🔗🔉

こ‐り【狐狸】 1 狐と狸。ともに人をばかすと信じられていたもの。 2 人をだまし、ひそかに悪事をはたらく者。老獪で油断のできない者。

こり【垢離】🔗🔉

こり【垢離】 (「垢離」は当て字で「川降(かわお)り」の変化ともいう)神仏に祈願する時、冷水を浴びてからだのけがれを除き、身心を清浄にすること。真言宗や修験道からおこったもの。水ごり。 ●垢離=を掻(か)く[=に掻く・を取(と)る] 垢離の行をする。垢離をして身を清める。

日国こりで完全一致するの検索結果 1-6