複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお‐やけ【公・大宅】(おほ‥)🔗⭐🔉
おお‐やけ【公・大宅】(おほ‥)
(「やけ」は「家、宅」。大きな家の意から、宮殿、皇居、あるいは朝廷、政府、さらに天皇をさすようになり、また公的なことの意も生じた)
1 屯倉(みやけ)などの大きな建築物。
2 朝廷。また、中央政府、幕府など。*竹取「おほやけには、〈略〉とて暇(いとま)申して」
3 天皇。皇后。中宮。*竹取「おほやけに御文(ふみ)奉り給ふ」
4 国家。社会。⇔私。
5 公的なこと。政治に関すること。⇔私。
6 表むき。表ざた。表だったこと。「公に発表する」
7 (形動)公平であること。私情のないこと。*評判・難波物語「詞うるはしく、論おほやけなり」
8 (形動)金持ちであること。また、資産家。*虎寛本狂言・米市「こなたはおほやけな事でござれば」
●公にする
世間一般に知らせる。公表したり、書物などにしたりして世に出す。
●公の後見(うしろみ)
天皇の政治を助けること。また、その人。摂政。関白。
●公の固(かた)め
朝廷の柱石。摂政、関白など。
●公の私(わたくし)
1 公にも私にも。公私いずれにも。*発心集‐五「おほやけのわたくし、貴き聞こえのありければ」
2 公用の事にも、どうしても多少の私情をまじえてとりはからうことになるという意。*謡曲・俊寛「公の私といふことのあれば」
きみ【君・公】🔗⭐🔉
きみ【君・公】
1 一国の君主。天皇。天子。
2 自分の仕える人。主人。主君。主。
3 貴人を敬っていう。
4 目上の人に対し、敬称として添える語。「…の君」「…が君」の形で用いる。男に対しても女に対しても用いた。*古事記‐中・歌謡「吾(あ)が兄(せ)の岐美(キミ)は涙ぐましも」
5 女から見て男の称。
6 中世・近世語。遊女。遊君。
上代の姓(かばね)の名。
〔代名〕対称。敬愛の意をもって相手をさす。上代では、女性が男性に対して用いる場合が多いが、男同士、女同士の間で用いた例も見られる。中古以後は男女とも用いた。現代語では、同等または目下の相手をさす男性語。*古事記‐上・歌謡「白玉の岐美(キミ)が装ひし貴くありけり」
●君が代(よ)
⇒親見出し
●君君たらずとも臣臣たらざるべからず
(「孔安国‐古文孝経訓伝序」から)主君に主君としての徳がなく、主君としての道を尽くさなくても、臣下は臣下としての道を守って忠義を尽くさなければならないということ。
●君君たり臣(しん)臣たり
(「論語‐顔淵」に見える斉の景公に政治の要諦をきかれたときの孔子の答え「君君、臣臣、父父、子子」による)君臣がそれぞれの分に応じて道を守ること。
●君=辱(はずか)しめらるれば臣死す[=辱しめを受くる時は臣死す]
(「国語‐越語下」の「臣聞
之、為
人臣
者、君憂臣労、君辱臣死」から)主君が人から恥辱を受けたならば、その臣下たる者は、身命を投げ捨てても主君の恥をすすがなければならない。臣下は、主君と生死苦楽をともにすべきだとする中国、戦国時代の范蠡(はんれい)のことば。
●君は舟、臣は水
(「荀子‐王制」の「君者舟也、庶人者水也、水則載
舟、水則覆
舟」から)主君と臣下とは、舟と水のような関係であり、うまくいっていれば安泰であるが、時には水が舟を覆えすように、主君が臣下によって覆えされることもあるの意。
●君は水、臣は魚
君と臣との関係が水と魚の関係のように密接であることのたとえ。
1 一国の君主。天皇。天子。
2 自分の仕える人。主人。主君。主。
3 貴人を敬っていう。
4 目上の人に対し、敬称として添える語。「…の君」「…が君」の形で用いる。男に対しても女に対しても用いた。*古事記‐中・歌謡「吾(あ)が兄(せ)の岐美(キミ)は涙ぐましも」
5 女から見て男の称。
6 中世・近世語。遊女。遊君。
上代の姓(かばね)の名。
〔代名〕対称。敬愛の意をもって相手をさす。上代では、女性が男性に対して用いる場合が多いが、男同士、女同士の間で用いた例も見られる。中古以後は男女とも用いた。現代語では、同等または目下の相手をさす男性語。*古事記‐上・歌謡「白玉の岐美(キミ)が装ひし貴くありけり」
●君が代(よ)
⇒親見出し
●君君たらずとも臣臣たらざるべからず
(「孔安国‐古文孝経訓伝序」から)主君に主君としての徳がなく、主君としての道を尽くさなくても、臣下は臣下としての道を守って忠義を尽くさなければならないということ。
●君君たり臣(しん)臣たり
(「論語‐顔淵」に見える斉の景公に政治の要諦をきかれたときの孔子の答え「君君、臣臣、父父、子子」による)君臣がそれぞれの分に応じて道を守ること。
●君=辱(はずか)しめらるれば臣死す[=辱しめを受くる時は臣死す]
(「国語‐越語下」の「臣聞
之、為
人臣
者、君憂臣労、君辱臣死」から)主君が人から恥辱を受けたならば、その臣下たる者は、身命を投げ捨てても主君の恥をすすがなければならない。臣下は、主君と生死苦楽をともにすべきだとする中国、戦国時代の范蠡(はんれい)のことば。
●君は舟、臣は水
(「荀子‐王制」の「君者舟也、庶人者水也、水則載
舟、水則覆
舟」から)主君と臣下とは、舟と水のような関係であり、うまくいっていれば安泰であるが、時には水が舟を覆えすように、主君が臣下によって覆えされることもあるの意。
●君は水、臣は魚
君と臣との関係が水と魚の関係のように密接であることのたとえ。
こう【公】🔗⭐🔉
こう【公】
1 かたよらないこと。偏頗(へんぱ)のないこと。平等。
2 明らかなこと。かくさないこと。あからさまなこと。
3 朝廷。公儀。役所。官府。おおやけ。また、社会、世間。
4 旧華族制度五等爵の第一位。公爵。
5 宰相や大臣の尊称。「公卿」「三公」など。
6 もと、王公家軌範による公家を継いだ皇族待遇者。日韓併合の時、勅旨によって韓国の李
および李
を公としたのに始まる。
7 父、舅など、一般に長者や貴人を敬っていう語。
〔代名〕対称。同等の者に用いる。古くは目上の者に対して用いた。貴公。*洒・通言総籬‐二「これ公(コウ)が所に孔方は少々なしか」
〔接尾〕
1 貴人の姓名などに添えて敬意を表わす。*延慶本平家‐四「太政大臣師長公を始として」
2 同輩、もしくは目下の者の名前に付けて、親しさや、軽い軽蔑の意を表わす。近世以降の用法。*浄・仏御前扇車‐二「長公、お慈悲お助けと」
1 かたよらないこと。偏頗(へんぱ)のないこと。平等。
2 明らかなこと。かくさないこと。あからさまなこと。
3 朝廷。公儀。役所。官府。おおやけ。また、社会、世間。
4 旧華族制度五等爵の第一位。公爵。
5 宰相や大臣の尊称。「公卿」「三公」など。
6 もと、王公家軌範による公家を継いだ皇族待遇者。日韓併合の時、勅旨によって韓国の李
および李
を公としたのに始まる。
7 父、舅など、一般に長者や貴人を敬っていう語。
〔代名〕対称。同等の者に用いる。古くは目上の者に対して用いた。貴公。*洒・通言総籬‐二「これ公(コウ)が所に孔方は少々なしか」
〔接尾〕
1 貴人の姓名などに添えて敬意を表わす。*延慶本平家‐四「太政大臣師長公を始として」
2 同輩、もしくは目下の者の名前に付けて、親しさや、軽い軽蔑の意を表わす。近世以降の用法。*浄・仏御前扇車‐二「長公、お慈悲お助けと」
日国に「公」で完全一致するの検索結果 1-3。