複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお‐やけ【公】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐やけ【公】おほ‐
《「大宅(おおやけ)(大きな家)」の意から、皇居・天皇・朝廷、さらに公共の意に転じた語》
[名]
政府。官庁。また、国家。「―の機関」「―の費用」
個人の立場を離れて全体にかかわること。社会。公共。世間。「―のために尽くす」
私(わたくし)。
表だつこと。表ざた。「―の場に持ち出す」「事件が―になる」
天皇。皇后。または中宮。「おほかたの御心ざま広う、まことの―とおはしまし」〈栄花・月の宴〉
朝廷。「―の宮仕へしければ」〈伊勢・八五〉
[名・形動ナリ]ものの見方・扱い方などが偏っていないこと。また、そのさま。公平。公正。「詞うるはしく、論―なり」〈難波物語〉
[名]
政府。官庁。また、国家。「―の機関」「―の費用」
個人の立場を離れて全体にかかわること。社会。公共。世間。「―のために尽くす」
私(わたくし)。
表だつこと。表ざた。「―の場に持ち出す」「事件が―になる」
天皇。皇后。または中宮。「おほかたの御心ざま広う、まことの―とおはしまし」〈栄花・月の宴〉
朝廷。「―の宮仕へしければ」〈伊勢・八五〉
[名・形動ナリ]ものの見方・扱い方などが偏っていないこと。また、そのさま。公平。公正。「詞うるはしく、論―なり」〈難波物語〉
きみ【君・△公】🔗⭐🔉
きみ【君・△公】
[名]
一国の君主。天皇。天子。
自分が仕えている人。主君。主人。「わが―」
人を敬慕・親愛の情をこめていう語。「いとしの―」
人名・官名などの下に添えて敬意を表す語。男女ともにいう。「師の―」「明石の―」〈源・若菜下〉
貴人や目上の人をいう語。お方。「この―をば、私ものに思ほし」〈源・桐壺〉
遊女。遊君。「―達声をあげて…笑ひぬ」〈浮・一代男・五〉
古代の姓(かばね)の一。もと皇親系の尊号で、天武天皇の八色(やくさ)の姓制では朝臣(あそん)姓を与えられる者が多かった。
[代]二人称の人代名詞。
多く男が同等または目下の相手に対していう語。「―、一緒に行こう」
上代では多く女が男に対して、中古以後はその区別なく、敬愛の意をこめて相手をいう語。あなた。「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや―が袖振る」〈万・二〇〉
[下接語]大君・十善の君・万乗(ばんじよう)の君・儲(もう)けの君・嫁が君・我が君(ぎみ)兄君・姉君・尼君・父君・母君・姫君・村君・若君
[名]
一国の君主。天皇。天子。
自分が仕えている人。主君。主人。「わが―」
人を敬慕・親愛の情をこめていう語。「いとしの―」
人名・官名などの下に添えて敬意を表す語。男女ともにいう。「師の―」「明石の―」〈源・若菜下〉
貴人や目上の人をいう語。お方。「この―をば、私ものに思ほし」〈源・桐壺〉
遊女。遊君。「―達声をあげて…笑ひぬ」〈浮・一代男・五〉
古代の姓(かばね)の一。もと皇親系の尊号で、天武天皇の八色(やくさ)の姓制では朝臣(あそん)姓を与えられる者が多かった。
[代]二人称の人代名詞。
多く男が同等または目下の相手に対していう語。「―、一緒に行こう」
上代では多く女が男に対して、中古以後はその区別なく、敬愛の意をこめて相手をいう語。あなた。「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや―が袖振る」〈万・二〇〉
[下接語]大君・十善の君・万乗(ばんじよう)の君・儲(もう)けの君・嫁が君・我が君(ぎみ)兄君・姉君・尼君・父君・母君・姫君・村君・若君
こう【公】🔗⭐🔉
こう【公】
[名]
国家や社会の全体に関係する事柄。おおやけ。「一身を―に奉ずる」
私(し)。
華族制度で、五等爵の最上位。公爵。
[代]二人称人代名詞。あなた。貴公。「―のおむかひに出たのぢゃ」〈洒・遊子方言〉
〔接尾〕
地位の高い人の姓名に付いて、敬意を表す。「伊藤博文―」
人名の略称などに付いて、親愛の情、または軽い軽蔑の意を表す。「熊―」「八―」
[名]
国家や社会の全体に関係する事柄。おおやけ。「一身を―に奉ずる」
私(し)。
華族制度で、五等爵の最上位。公爵。
[代]二人称人代名詞。あなた。貴公。「―のおむかひに出たのぢゃ」〈洒・遊子方言〉
〔接尾〕
地位の高い人の姓名に付いて、敬意を表す。「伊藤博文―」
人名の略称などに付いて、親愛の情、または軽い軽蔑の意を表す。「熊―」「八―」
公🔗⭐🔉
公
[音]コウ
ク
[訓]おおやけ
きみ
[部首]八
[総画数]4
[コード]区点 2488
JIS 3878
S‐JIS 8CF6
[分類]常用漢字
[難読語]
→いちょう【銀杏・公孫樹・鴨脚樹】
→えて‐こう【猿公】
→おれ【俺・己・乃公】
→きみ‐な【公名・君名・卿名】
→きん‐だち【公達・君達】
→きんとき【金時・公時】
→きんぴら【金平・公平】
→く‐がい【公界】
→く‐がい【公廨】
→く‐げ【公廨】
→くじ‐だくみ【公事工】
→く‐じょう【公請】
→く‐でん【公田】
→く‐にん【公人】
→く‐ぬひ【公奴婢】
→く‐ぼう【公方】
→く‐もん【公文】
→く‐よう【公用】
→コンス【公司】
→すく‐じん【守宮神・守公神】
→たんぽぽ【蒲公英】
→ど‐くう【土公】
→ない‐こう【乃公】
→ほととぎす【時鳥・子規・杜鵑・不如帰・郭公】
→まえ‐つ‐きみ【公卿・卿・大夫】
→まち‐ぎみ【公卿・卿】
→もうち‐ぎみ【公卿】
→わか‐さぎ【公魚・若鷺・
】
[音]コウ
ク
[訓]おおやけ
きみ
[部首]八
[総画数]4
[コード]区点 2488
JIS 3878
S‐JIS 8CF6
[分類]常用漢字
[難読語]
→いちょう【銀杏・公孫樹・鴨脚樹】
→えて‐こう【猿公】
→おれ【俺・己・乃公】
→きみ‐な【公名・君名・卿名】
→きん‐だち【公達・君達】
→きんとき【金時・公時】
→きんぴら【金平・公平】
→く‐がい【公界】
→く‐がい【公廨】
→く‐げ【公廨】
→くじ‐だくみ【公事工】
→く‐じょう【公請】
→く‐でん【公田】
→く‐にん【公人】
→く‐ぬひ【公奴婢】
→く‐ぼう【公方】
→く‐もん【公文】
→く‐よう【公用】
→コンス【公司】
→すく‐じん【守宮神・守公神】
→たんぽぽ【蒲公英】
→ど‐くう【土公】
→ない‐こう【乃公】
→ほととぎす【時鳥・子規・杜鵑・不如帰・郭公】
→まえ‐つ‐きみ【公卿・卿・大夫】
→まち‐ぎみ【公卿・卿】
→もうち‐ぎみ【公卿】
→わか‐さぎ【公魚・若鷺・
】
大辞泉に「公」で完全一致するの検索結果 1-4。