複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおやけ【公】オホ‥🔗⭐🔉
おおやけ【公】オホ‥
(「大宅」「大家」の意)
①天皇。皇后。中宮。伊勢物語「―思おぼして使う給ふ女」
②朝廷。政府。官庁。官事。蜻蛉日記下「―は八幡の祭のこととののしる」
③国家・社会または世間。孝徳紀「―の民とすべし」
④表だったこと。公然。「事が―になる」「―にする」
⑤私有でないこと。公共。公有。「―の施設」
⑥私心のないこと。公明。公正。難波物語「詞うるはしく、論―なり」
⑦金持。財産家。狂言、米市「こなたは―な事でござれば、少しばかりは出たのが無いと申す事はござるまい」
↔私わたくし。
⇒おおやけ‐がた【公方】
⇒おおやけ‐ごころ【公心】
⇒おおやけ‐ごと【公事】
⇒おおやけ‐ざた【公沙汰】
⇒おおやけ‐ざま【公様】
⇒おおやけ‐づかい【公使】
⇒おおやけ‐どころ【公所】
⇒おおやけ‐の‐しせつ【公の施設】
⇒おおやけ‐の‐わたくし【公の私】
⇒おおやけ‐ばら【公腹】
⇒おおやけ‐びと【公人】
⇒おおやけ‐もの【公物】
⇒おおやけ‐わざ【公業】
⇒おおやけ‐わたくし【公私】
きみ【君・公】🔗⭐🔉
きみ【君・公】
[一]〔名〕
➊人のかみに立って支配する者。
①国家の元首。帝王。君主。万葉集18「天の日嗣と知らし来る―の御代御代」。源氏物語若菜下「次の―とならせ給ふべき御子」
②自分が仕える人。主人。主君。竹取物語「命を捨てても、おのが―の仰せ事をばかなへむ」
➋人を敬って言う語。
①自分に優越する人。(古語で男から女をいう時には、多くはこの意)古事記上「白玉の―が装ひしたふとくありけり」。万葉集8「わが―にわけは恋ふらし」
②女から男を、親しみをこめて言う語。古事記下「わがせの―は涙ぐましも」。古今和歌集序「―にけさあしたの霜のおきていなば」
③(「…の君」の形で)敬称的に使う。源氏物語紅葉賀「中将の―」。源氏物語若菜上「内侍のかんの―には」
➌古代の姓かばねの一つ。主として継体天皇以後の諸天皇の後裔と称する「公」姓の13氏は、天武天皇の時に真人まひとと賜姓され、八色姓やくさのかばねの第一等となった。「君」姓の者は多く朝臣あそみと賜姓。
➍遊女の異称。遊君。
[二]〔代〕
男の話し手が同輩以下の相手を指すのに使う語。あなた。おまえ。
⇒君君たらずとも、臣臣たらざるべからず
⇒君君たり、臣臣たり
⇒君辱めらるれば臣死す
⇒君は舟、臣は水
こう【公】🔗⭐🔉
こう【公】
(呉音はク)
①おおやけ。朝廷。官府。国家。
②社会。世間または衆人。おもてむき。
③主君。諸侯。貴人。
④周の五等の爵の第1位。方100里の地を領有。
⑤華族制度の五等爵の第1位。公爵。
⑥昔の大臣の称。また、大臣となった人につける敬称。「菅―」
⑦もと王公家軌範による公家を襲ついだ皇族待遇者。→公族。
⑧貴人などへの敬称。代名詞的にも用いる。
⑨名などの下につけて親しみまたはさげすみの意を表す。「忠犬ハチ―」
[漢]公🔗⭐🔉
公 字形
筆順
〔八部2画/4画/教育/2488・3878〕
〔音〕コウ(漢) ク(呉)
〔訓〕おおやけ・きみ (名)たか・いさお・きん・ただし
[意味]
①おおやけ。パブリック。(対)私。
㋐おもてむき。おおっぴら。「公然・公表・公言」
㋑(個人的でなく)社会一般。「公共・公衆・公器・公教育」
㋒朝廷。官庁。「義勇、公に奉じ」「公職・公家くげ・公文書」。特に、地方自治体。「公吏・公立」
②特定のものにかたよらない。「公平・公正・至公」
③おしなべて通じている。「公理・公約数」
④きみ。諸侯。国君。大臣。「公
くぎょう・こうけい・桓公かんこう」
⑤五等爵の最上位。公爵。「公侯伯子男・西園寺さいおんじ公」
⑥他人に対する敬称。「貴公・尊公・楠公なんこう」
⑦人や動物の名前の下につけて、親しみや軽蔑けいべつを示す語。「熊くま公・雷公・ずべ公」
[解字]
会意。「八」(=左右に開く)+「厶」(=腕でかかえこむ。「私」の原字)。かかえこんだものを開いて見せる意。
[下ツキ
王公・郭公・貴公・愚公・君公・至公至平・十八公・主人公・相公・諸公・尊公・太公・乃公・土公・尼公・奉公・雷公・老公
[難読]
公孫樹いちょう・公達きんだち・公羊伝くようでん・公魚わかさぎ・公司コンス
筆順
〔八部2画/4画/教育/2488・3878〕
〔音〕コウ(漢) ク(呉)
〔訓〕おおやけ・きみ (名)たか・いさお・きん・ただし
[意味]
①おおやけ。パブリック。(対)私。
㋐おもてむき。おおっぴら。「公然・公表・公言」
㋑(個人的でなく)社会一般。「公共・公衆・公器・公教育」
㋒朝廷。官庁。「義勇、公に奉じ」「公職・公家くげ・公文書」。特に、地方自治体。「公吏・公立」
②特定のものにかたよらない。「公平・公正・至公」
③おしなべて通じている。「公理・公約数」
④きみ。諸侯。国君。大臣。「公
くぎょう・こうけい・桓公かんこう」
⑤五等爵の最上位。公爵。「公侯伯子男・西園寺さいおんじ公」
⑥他人に対する敬称。「貴公・尊公・楠公なんこう」
⑦人や動物の名前の下につけて、親しみや軽蔑けいべつを示す語。「熊くま公・雷公・ずべ公」
[解字]
会意。「八」(=左右に開く)+「厶」(=腕でかかえこむ。「私」の原字)。かかえこんだものを開いて見せる意。
[下ツキ
王公・郭公・貴公・愚公・君公・至公至平・十八公・主人公・相公・諸公・尊公・太公・乃公・土公・尼公・奉公・雷公・老公
[難読]
公孫樹いちょう・公達きんだち・公羊伝くようでん・公魚わかさぎ・公司コンス
広辞苑に「公」で完全一致するの検索結果 1-5。