複数辞典一括検索+
あかし【明・灯・証】🔗⭐🔉
あかし【明・灯・証】
(動詞「あかす(明)」の名詞化)
1 ともしび。あかり。また、神仏に供える灯明。ろうそく。
2 確かなよりどころを明らかにすること。証拠。証明。「あかしを立てる」
3 (夜を明かすことの意から)夜中から朝六時までの芸娼妓の花代をいう花柳界の語。あかしばな。
え‐とう【恵灯・
灯】(ヱ‥)🔗⭐🔉
え‐とう【恵灯・
灯】(ヱ‥)
悟りへと導くための智
(ちえ)を灯火にたとえた語。


とう【灯・燈】🔗⭐🔉
とう【灯・燈】
ともしび。あかり。
〔接尾〕電灯を数えるのに用いる。
●灯滅(めっ)せんとして光を増す
ともしびが消えようとする前のほんのしばらくの間、光が明るさを増す。人が死ぬ前にちょっと容態がよくなったり、物事の滅亡直前に一時勢いをもり返したりすることのたとえ。


とぼし【灯】🔗⭐🔉
とぼし【灯】
1 火をともして、闇を照らすのに用いるもの。たいまつ・紙燭の類。ともし。
2 男女の交合。*洒・意妓口「もしとぼしはなかったかと湯で床のやうすを聞いたり」
ともし【灯・照射】🔗⭐🔉
ともし【灯・照射】
1 ともした火。あかり。ともしび。灯火。とぼし。
2 (照射)夏の夜の狩りで、山中の木陰にかがり火をたいたり、火串(ほぐし)に松明(たいまつ)をともしたりして、鹿をおびき寄せて射殺すこと。また、その火。ともしかり。《季・夏》
ともし‐び【灯火・灯・燭】🔗⭐🔉
ともし‐び【灯火・灯・燭】
1 ともした火。あかり。とうか。ともし。
2 たいまつ。たてあかし。
3 平安時代、大学寮の学生に与えられた一種の奨学金。
●灯火の花(はな)
灯心(とうしん)の燃えさしの先端にできる燃えかすのかたまり。
日国に「灯」で完全一致するの検索結果 1-6。