複数辞典一括検索+

あかし【△灯】🔗🔉

あかし【灯】 《動詞「明かす」の連用形から》ともし火。明かり。灯火。「町の―が其処にも此処にも見える」〈花袋・田舎教師〉神仏に供えるともし火。灯明。みあかし。

とう【灯】🔗🔉

とう【灯】 [名]ともしび。あかり。「ガス―」〔接尾〕助数詞。電灯の数を数えるのに用いる。「二―の街路灯」

とぼし【△灯・点=火】🔗🔉

とぼし【灯・点火】 たいまつや紙燭(しそく)の類。ともし。

ともし【△灯】🔗🔉

ともし【灯】 ともしび。とうか。とぼし。「―は、その炎のまわりに無数の輪をかけながら」〈芥川・偸盗〉(「照射」とも書く)夏の夜、山中の木陰にたいまつなどをもやし、近寄る鹿を射殺す方法。また、その火。《季 夏》「百姓の弓矢ふりたる―哉/召波」

ともし‐び【△灯火・△灯・×燭】🔗🔉

ともし‐び【灯火・灯・×燭】 ともした火。あかり。とうか。ともし。「―がともる」「風前の―」「心の―」平安時代、大学寮の学生に、勉学のための灯油代として与えた奨学金。

ひ【灯】🔗🔉

ひ【灯】 《「火」と同語源》周囲を明るく照らすもの。あかり。ともしび。「窓に―がともる」「町の―」

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-7