複数辞典一括検索+

🔗🔉

【灯】 6画 火部 [四年] 区点=3784 16進=4574 シフトJIS=9394 【燈】旧字(A)人名に使える旧字 16画 火部 区点=3785 16進=4575 シフトJIS=9395 【灯】旧字(B)旧字(B) 6画 火部 区点=3784 16進=4574 シフトJIS=9394 《常用音訓》トウ/ひ 《音読み》 (A)トウ/(B)チョウ(チャウ)/テイ/チン〈dng〉 《訓読み》 ともしび/あかし/ひ 《意味》 (A)【燈】{名}ともしび。あかし。ひ。あかり。〈同義語〉→鐙。「灯火」「挑灯=灯ヲ挑グ」「添酒迴灯重開宴=酒ヲ添ヘ灯ヲ迴ラシテ重ネテ宴ヲ開ク」〔→白居易{名}〔仏〕やみを照らすともしびのような、仏の教え。「法灯」 (B)【灯】{名}ひ。ともしび。ひと所にとめておくあかり。 {名}「燈」と同じ。 《解字》 (A)【燈】会意兼形声。登は「両足+豆(たかつき)+両手」の会意文字で、両手でたかつきを高くあげるように、両足で高くのぼること。騰(のぼる、あがる)と同系のことば。燈は「火+音符登」で、高くもちあげる火。つまり、高くかかげるともしびのこと。 (B)【灯】会意兼形声。灯は「火+音符丁(=停。とめおく)」で、元ゲン・明ミン以来、燈の字に代用される。 《異字同訓》 ひ。→火 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1