複数辞典一括検索+![]()
![]()
たい‐ふ【大夫】🔗⭐🔉
たい‐ふ【大夫】
中国での官位の呼称。
1 周代の職名。卿(けい)の下、士の上に位する執政官で、上大夫、中大夫、下大夫の三等に分かれる。秦、漢以後も御史大夫、光禄大夫などの官名があるが、周代の制とは異なる。
2 秦代の爵位の名。
(秦の始皇帝が、泰山に登って雨にあい、松の下に雨やどりしてこれに
2の爵位を与えたという「史記‐封禅書」に見える故事から)「まつ(松)」の異名。
日本での地位の呼称。
1 古く天皇の御前に祗候(しこう)する臣下の称。また、その主だった者。大化前代、大臣・大連に次ぐ議政官。まえつぎみ。まうちきみ。まちぎみ。
2 律令制で、一位から五位までの人の尊称。また、一位から五位までの総称。
3 公卿(くぎょう=一・二・三位)の次位。四位と五位の総称。
4 五位の通称。また、尊称。例えば無官大夫は五位であって現職のない者、民部大夫は民部省の丞(じょう)で五位の者。
5 ⇒だいぶ(大夫)
6 ⇒たゆう(大夫)2、3
7 (中国の諸侯・卿・大夫・士などになぞらえて)江戸時代、旗本をさしていう。
●大夫の監(げん)
大監(だいげん)の地位にあって従五位に叙せられた者。大監は正六位下相当であるが、その従五位下に昇進したものを、とくにいう。
●大夫の史(し)
左大史で、五位に叙せられた者。大史の相当位階は六位であるが、責任者は五位に叙せられた。
●大夫の=判官(ほうがん)[=尉(じょう)]
検非違使庁(けびいしのちょう)の尉(第三等官、六位相当)で、五位に叙せられた者。大夫の尉。五位の尉。大夫判官。
中国での官位の呼称。
1 周代の職名。卿(けい)の下、士の上に位する執政官で、上大夫、中大夫、下大夫の三等に分かれる。秦、漢以後も御史大夫、光禄大夫などの官名があるが、周代の制とは異なる。
2 秦代の爵位の名。
(秦の始皇帝が、泰山に登って雨にあい、松の下に雨やどりしてこれに
2の爵位を与えたという「史記‐封禅書」に見える故事から)「まつ(松)」の異名。
日本での地位の呼称。
1 古く天皇の御前に祗候(しこう)する臣下の称。また、その主だった者。大化前代、大臣・大連に次ぐ議政官。まえつぎみ。まうちきみ。まちぎみ。
2 律令制で、一位から五位までの人の尊称。また、一位から五位までの総称。
3 公卿(くぎょう=一・二・三位)の次位。四位と五位の総称。
4 五位の通称。また、尊称。例えば無官大夫は五位であって現職のない者、民部大夫は民部省の丞(じょう)で五位の者。
5 ⇒だいぶ(大夫)
6 ⇒たゆう(大夫)2、3
7 (中国の諸侯・卿・大夫・士などになぞらえて)江戸時代、旗本をさしていう。
●大夫の監(げん)
大監(だいげん)の地位にあって従五位に叙せられた者。大監は正六位下相当であるが、その従五位下に昇進したものを、とくにいう。
●大夫の史(し)
左大史で、五位に叙せられた者。大史の相当位階は六位であるが、責任者は五位に叙せられた。
●大夫の=判官(ほうがん)[=尉(じょう)]
検非違使庁(けびいしのちょう)の尉(第三等官、六位相当)で、五位に叙せられた者。大夫の尉。五位の尉。大夫判官。
たい‐ふ【大父】🔗⭐🔉
たい‐ふ【大父】
1 祖父。おおじ。
2 父のように、かわいがり育ててくれる大きな存在。
たい‐ふ【大府】🔗⭐🔉
たい‐ふ【大府】
1 昔、中国で、宮廷や政府の器物の収納蔵。転じて、それを管理し、また財政をつかさどった官。
2 中国、唐代の郡守の敬称。
3 大蔵省(おおくらしょう)の唐名。
4 大宰府(だざいふ)の略称。
5 幕府の敬称。
6 大名の家老などの敬称。
たい‐ふ【大輔・大副】🔗⭐🔉
たい‐ふ【大輔・大副】
1 律令制で、神祇官および八省の次官の上位の者。おおいすけ。
(大副)神祇官の次官。その下に少副がある。
(大輔)中務、式部、治部、民部、兵部、刑部、大蔵、宮内の八省の次官。その下に少輔(しょう)がある。
2 明治二年に設置された官職の名。いずれも勅任官。
神祇官の次官の上位。明治四年、神祇官とともに廃止。
各省の次官の上位。明治一九年廃止。
(大副)神祇官の次官。その下に少副がある。
(大輔)中務、式部、治部、民部、兵部、刑部、大蔵、宮内の八省の次官。その下に少輔(しょう)がある。
2 明治二年に設置された官職の名。いずれも勅任官。
神祇官の次官の上位。明治四年、神祇官とともに廃止。
各省の次官の上位。明治一九年廃止。
たい‐ふ【太傅】🔗⭐🔉
たい‐ふ【太傅】
1 中国、周代の三公の一つ。天子の師傅となる官。
2 左大臣(さだいじん)の唐名。また、太政大臣(だいじょうだいじん)の唐名。
3 藤原仲麻呂執政時代の天平宝字二年、官名を唐風に改称した時、左大臣を改めたもの。同八年仲麻呂の死とともに旧に復した。
4 旧皇室典範で、天皇が未成年のとき、その保育の任にあたる職。
たい‐ふ【貸付】🔗⭐🔉
たい‐ふ【貸付】
金銭、土地、建物などを貸し付けること。
たい‐ふう【大風】🔗⭐🔉
たい‐ふう【大風】
1 はげしく吹く風。強い風。おおかぜ。
2 西風の異名。
3 ハンセン病の異称。
たい‐ふう【台風・颱風】🔗⭐🔉
たい‐ふう【台風・颱風】
北太平洋西部、北緯五〜二〇度付近に発生する熱帯性低気圧で最大風速毎秒一七メートル以上に発達したものをいう。特に夏から秋にかけては暴風雨を伴って大陸沿岸地方に襲来し、大規模な風水害をもたらすことが少なくない。《季・秋》
●台風の目(め)
1 台風の中心付近にある、風が弱く雲の少ない円形の区域。普通直径数十キロメートル。
2 物事に大きな影響を与えるもととなるもの。
たい‐ふく【大幅】🔗⭐🔉
たい‐ふく【大幅】
大きな掛け物、掛け軸。
たい‐ふく【大腹・太腹】🔗⭐🔉
たい‐ふく【大腹・太腹】
1 大きな腹。ふとい腹。
2 (形動)度量の大きいさま。ふとっぱら。大腹中。
たい‐ふく【体輻】🔗⭐🔉
たい‐ふく【体輻】
生物体を相称面で分けたとき、その相互に対応した構造をもつ部分をいう。
たいふく‐し【大腹子】🔗⭐🔉
たいふく‐し【大腹子】
檳榔樹(びんろうじゅ)の一種。種子は大形でやや扁平。檳榔樹と同様に薬用とする。
たい‐ふじん【大夫人・太夫人】🔗⭐🔉
たい‐ふじん【大夫人・太夫人】
1 (大夫人)天子の生母である夫人、女御を敬っていう語。皇太夫人。
2 母の称。
たいふ‐とう【大補湯】(‥タウ)🔗⭐🔉
たいふ‐とう【大補湯】(‥タウ)
(「十全大補湯」の略)漢方の薬方で、にんじん・白朮(びゃくじゅつ)・当帰などを原料にした強壮補精薬。
たい‐ふん【堆糞】🔗⭐🔉
たい‐ふん【堆糞】
馬糞などを積み重ねて腐らせた肥料。堆肥。
日国に「たいふ」で始まるの検索結果 1-15。