複数辞典一括検索+![]()
![]()
たい‐ふ【大夫】🔗⭐🔉
たい‐ふ【大夫】
中国、周代の職名。卿(けい)の下、士の上。
律令制で、一位以下五位までの者の称。また特に、五位の通称。
伊勢神宮の神職。五位の位をもつ権禰宜(ごんねぎ)。
江戸時代、大名の家老を敬っていう語。
松の別名。→大夫(たゆう)
中国、周代の職名。卿(けい)の下、士の上。
律令制で、一位以下五位までの者の称。また特に、五位の通称。
伊勢神宮の神職。五位の位をもつ権禰宜(ごんねぎ)。
江戸時代、大名の家老を敬っていう語。
松の別名。→大夫(たゆう)
たい‐ふ【大父】🔗⭐🔉
たい‐ふ【大父】
祖父。おおじ。
たい‐ふ【大府】🔗⭐🔉
たい‐ふ【大府】
古代中国の官名。周の六官の一。財政をつかさどった。
大蔵省の唐名。
古代中国の官名。周の六官の一。財政をつかさどった。
大蔵省の唐名。
たい‐ふ【大×輔・大△副】🔗⭐🔉
たい‐ふ【大×輔・大△副】
律令制で、八省および神祇官の次官のうち、少輔・少副の上に位する者。
たい‐ふ【太×傅】🔗⭐🔉
たい‐ふ【太×傅】
中国、周代の三公の一。天子の師傅(しふ)となる官。
左大臣の唐名。また、太政大臣(だいじようだいじん)の唐名。
中国、周代の三公の一。天子の師傅(しふ)となる官。
左大臣の唐名。また、太政大臣(だいじようだいじん)の唐名。
たい‐ふ【貸付】🔗⭐🔉
たい‐ふ【貸付】
[名]スル金銭・土地・建物などを貸し付けること。「資金を―する」
たい‐ふう【大風】🔗⭐🔉
たい‐ふう【大風】
強い風。おおかぜ。
たい‐ふう【台風・×颱風】🔗⭐🔉
たい‐ふう【台風・×颱風】
北太平洋西部の熱帯海上、北緯五〜二〇度付近で発生し、最大風速が毎秒一七・二メートル以上の熱帯低気圧。八月、九月に多い。《季 秋》「―の心支ふべき灯を点ず/楸邨」
北太平洋西部の熱帯海上、北緯五〜二〇度付近で発生し、最大風速が毎秒一七・二メートル以上の熱帯低気圧。八月、九月に多い。《季 秋》「―の心支ふべき灯を点ず/楸邨」
たいふう‐の‐め【台風の目】🔗⭐🔉
たいふう‐の‐め【台風の目】
台風の中心の、風が弱く、雲が切れた区域。台風眼(たいふうがん)。《季 秋》「梯子(はしご)あり―の青空へ/三鬼」
タイフーン【typhoon】🔗⭐🔉
タイフーン【typhoon】
台風。
たい‐ふく【大幅】🔗⭐🔉
たい‐ふく【大幅】
大きな掛け物・掛け軸。
たい‐ふく【大腹・太腹】🔗⭐🔉
たい‐ふく【大腹・太腹】
[名・形動]
おおきなはら。ふといはら。
度量の大きいこと。また、そのさま。「―な先生の事だから」〈真山・家鴨飼〉
おおきなはら。ふといはら。
度量の大きいこと。また、そのさま。「―な先生の事だから」〈真山・家鴨飼〉
たい‐ふく【体×輻】🔗⭐🔉
たい‐ふく【体×輻】
相称面によって分けられる、生物体の部分。相互に対応する。左右相称の動物では左半部と右半部の二個、八放サンゴ類では八個ある。
たいふつ‐だいどうめい【対仏大同盟】🔗⭐🔉
たいふつ‐だいどうめい【対仏大同盟】
フランス革命の波及とナポレオンの大陸支配に対抗するため、イギリスを中心とするヨーロッパ諸国が結んだ同盟。一七九三年から一八一五年にかけて七回にわたって結成された。
たいふ‐の‐ほうがん【大夫の△判官】‐ハウグワン🔗⭐🔉
たいふ‐の‐ほうがん【大夫の△判官】‐ハウグワン
検非違使庁(けびいしちよう)の尉(じよう)(六位相当)で五位に任ぜられた者。大夫の尉。五位の尉。
大辞泉に「たいふ」で始まるの検索結果 1-15。