複数辞典一括検索+![]()
![]()
体膚 タイフ🔗⭐🔉
【体膚】
タイフ からだと皮膚。からだのこと。
台風 タイフウ🔗⭐🔉
【台{颱}風】
タイフウ 夏から秋にかけて、南洋の海上に発生して、日本列島やアジア大陸東部をおそう熱帯性低気圧、激しい風雨をともなう。
台傅 タイフ🔗⭐🔉
【台槐】
タイカイ 天子を助けて、百官を統率する大臣。三公。宰相。▽「槐」は、三槐で、周代、三本の槐(えんじゅ)を朝廷に植え、三公がそれに面してすわったことによる。『台輔タイホ・台宰タイサイ・台臣タイシン・台座タイザ・台位タイイ・台階タイカイ・台席タイセキ・台傅タイフ・台鼎タイテイ・台衡タイコウ』
大父 タイフ🔗⭐🔉
【大父】
タイフ
=太父。父の父。祖父。〈対語〉大母。
母の父。〈対語〉大母。
天。〈対語〉大母。
=太父。父の父。祖父。〈対語〉大母。
母の父。〈対語〉大母。
天。〈対語〉大母。
大夫 タイフ🔗⭐🔉
【大夫】
タイフ
諸侯の家老。「大夫跋渉、我心則憂=大夫ノ跋渉スレバ、我ガ心ハスナハチ憂フ」〔→詩経〕
中国の古代、官吏の身分の一つ。卿ケイと士との間に位する。
第五位の爵位にある人のこと。
〔俗〕医者。
〔国〕大名の家老。
ダイブ・カミ〔国〕四等官で、職・坊の第一位。
タユウ〔国〕
昔、五位の人のこと。
能・歌舞伎カブキ・浄瑠璃ジョウルリなどで、おもだった役者。
歌舞伎の女形オヤマ。
格の高い遊女。
タイフ
諸侯の家老。「大夫跋渉、我心則憂=大夫ノ跋渉スレバ、我ガ心ハスナハチ憂フ」〔→詩経〕
中国の古代、官吏の身分の一つ。卿ケイと士との間に位する。
第五位の爵位にある人のこと。
〔俗〕医者。
〔国〕大名の家老。
ダイブ・カミ〔国〕四等官で、職・坊の第一位。
タユウ〔国〕
昔、五位の人のこと。
能・歌舞伎カブキ・浄瑠璃ジョウルリなどで、おもだった役者。
歌舞伎の女形オヤマ。
格の高い遊女。
大府 タイフ🔗⭐🔉
【大府】
タイフ
宮中または政府の倉。
上級の役所のこと。
=太府。官名。周代では財政をつかさどった。
宮中または政府の倉。
上級の役所のこと。
=太府。官名。周代では財政をつかさどった。
大風 タイフウ🔗⭐🔉
【大風】
タイフウ
激しい風。おおかぜ。
悪い病気。特に、ハンセン氏病のこと。
中風のこと。
激しい風。おおかぜ。
悪い病気。特に、ハンセン氏病のこと。
中風のこと。
大風歌 タイフウカ🔗⭐🔉
【大風歌】
タイフウカ 漢の高祖がつくった詩の名。▽「大風起兮……」にはじまるのでこの名がある。
太夫人 タイフジン🔗⭐🔉
【太夫人】
タイフジン
父のあとをついで諸侯となった子が、その母を呼ぶことば。
老母。
他人の母の敬称。
父のあとをついで諸侯となった子が、その母を呼ぶことば。
老母。
他人の母の敬称。
太傅 タイフ🔗⭐🔉
【太傅】
タイフ
=大傅。「書経」に出てくる官名。天子の補佐役。三公の一つ。
〔国〕天皇がまだ成年に達しないとき、その保育の任に当たる役。
=大傅。「書経」に出てくる官名。天子の補佐役。三公の一つ。
〔国〕天皇がまだ成年に達しないとき、その保育の任に当たる役。
戴不勝 タイフショウ🔗⭐🔉
【戴不勝】
タイフショウ〈人名〉戦国時代、宋ソウの家臣。▽一説では戴盈之タイエイシと同一人物で、盈之が字アザナであるという。
頽風 タイフウ🔗⭐🔉
【頽風】
タイフウ
荒いかぜ。暴風。
くずれすたれた風俗。悪い風俗。
荒いかぜ。暴風。
くずれすたれた風俗。悪い風俗。
漢字源に「たいふ」で始まるの検索結果 1-14。