複数辞典一括検索+
ピケ🔗⭐🔉
ピケ
「ピケット」の略。
ひけ【引・退】🔗⭐🔉
ひけ【引・退】
1 物事におくれをとること。敗北。不首尾。*浮・武道伝来記‐三「いよいよ親仁の卑気(ヒケ)恥の上の恥辱」
2 弱みを覚えること。気おくれ。劣等感。*浄・東山殿子日遊‐一「恥辱を取らせひけを付」
3 (ふつう「退」と書く)その日の勤務・課業が終わること。また、その時刻。
4 「ひけよつ(引四)」の略。*洒・通言総籬‐二「そふこふするうち、ひけをうつゆへ」
5 ある金額からいくらかを差し引くこと。
値が下がること。また、割り引くこと。*談・当風辻談義‐三「あたら小袖にきわづきがすれば、払ふ時に格別ひけがたつ」
上前(うわまえ)をはねること。*洒・古契三娼「引ケを取られるもんだから、銭で受取るのさ」
6 取引市場で、平日の売買取引を終わること。また、その最終の取引。
7 製織上の欠点のこと。縦糸張力のふぞろいによる経(たて)引け、横糸張力のふぞろいによる緯(よこ)引けなどがある。光沢がちがう。
●引けを取(と)る
負ける。劣る。おくれを取る。「練習量ではひけを取らない」


ピケ🔗⭐🔉
ピケ
(フランスpiqu
)〈ピッケ〉経緯二重の組織で、接結点によって布面に畝(うね)またはその他の模様を現したもの。木綿がふつうであるが、ウールピケなどもある。夏帽子・婦人服・子供服に使われる。

ひけ‐あと【引跡】🔗⭐🔉
ひけ‐あと【引跡】
取引市場で、立会いの終わったあと。また、その後にできた相場。ひけご。
ひ‐けい【庇恵】🔗⭐🔉
ひ‐けい【庇恵】
おかげ。恩恵。庇陰。
ひ‐けい【秘計】🔗⭐🔉
ひ‐けい【秘計】
1 秘密のはかりごと。また、任官・訴訟などについて、目的達成のために人に知られず運動すること。
2 不思議なはかりごと。神策。
3 間に立って事を取り持つこと。なかだち。
4 やりくりすること。工面すること。また、金策すること。
ひけ‐いろ【引色】🔗⭐🔉
ひけ‐いろ【引色】
気おくれした様子。負けそうな様子。
ひ‐けし【火消】🔗⭐🔉
ひ‐けし【火消】
1 火を消すこと。
2 火災の火を消しとめること。また、それを職務とする人や組合。消防。消防士。
3 江戸時代、官民による消防・非常警備のための組織。また、その組織に属する人。江戸には、定火消、大名火消、町火消があった。
4 混乱した事態を収拾すること。また、その人。
ひけし‐やく【火消役】🔗⭐🔉
ひけし‐やく【火消役】
1 江戸時代、若年寄の配下に属した定火消の主任にあたるもの。
2 火消4を行う人。「紛争の火消役をつとめる」
ピケッティング🔗⭐🔉
ピケッティング
(英picketing)=ピケット
ピケット🔗⭐🔉
ピケット
(英picket)労働争議の際、会社・事業所などの出入口に立番し、裏切者や妨害がないように見張ること。ピケ。ピケッティング。
ピケット‐ライン🔗⭐🔉
ピケット‐ライン
(英picket line)ストライキなどの際、妨害者の通行を阻止するためにつくった横隊。ピケライン。
ひけ‐ね【引値】🔗⭐🔉
ひけ‐ね【引値】
=ひけそうば(引相場)
ひけ‐め【引目】🔗⭐🔉
ひけ‐め【引目】
1 (形動)進んで行うことを避け、目立たないようにふるまうこと。また、そのさま。
2 自分が他人より劣っているような感じ。気おくれすること。劣等感。「変な服装で引け目を感じる」
3 他に対して弱味・欠点として自覚している点。弱点。「引け目がある」
4 穀類、液体などを他に移すとき量目が減少すること。
ひけ‐もの【引物】🔗⭐🔉
ひけ‐もの【引物】
欠点があって値引きしてある商品。
ひけ‐よつ【引四つ】🔗⭐🔉
ひけ‐よつ【引四つ】
江戸、新吉原で、遊女が張見世を引く時刻。実際には九つ時(午後一二時)であるのを吉原に限り四つ時(午後一〇時)とみなして拍子木を打ち、遊女が見世を引く合図としたもの。四つまでと定められていた終業時間をいっとき(二時間)だけ延長が黙認された結果で、実際の四つを「鐘四つ」というのに対して、「木の四つ」と称した。ひけ。
ピケ‐ライン🔗⭐🔉
ピケ‐ライン
「ピケットライン」の略。
ひけら‐か・す🔗⭐🔉
ひけら‐か・す
〔他サ五(四)〕(「光らかす」の意かという。「かす」は接尾語)見せびらかす。自慢して見せつける。誇る。てらう。「学歴をひけらかす」*虎明本狂言・鶏聟「是へすぐにまいってひけらかしませう」
ひ・ける【引ける・退ける】🔗⭐🔉
ひ・ける【引ける・退ける】
〔自カ下一〕
ひ・く〔自カ下二〕
1 引かれる。
2 気後れする。怯(ひる)む。また、肩身が狭い思いをする。「気がひける」*浮・武家義理物語‐六「すこしもひけたる所なし」
3 見劣りする。*浮・男色十寸鏡‐上「其一座いかうひけてみゆる也」
4 衣服、布などが破れる。ほころびる。*滑・浮世風呂‐前「障(さは)ったらひけさうな羽織」
5 欠点があって値打ちが下がる。安値になる。→引け物。
6 (ふつう「退ける」と書く)終業時刻となる。仕事が終わって退出する。遊里で遊女が張見世(はりみせ)から退く。また、その定刻になる。引け四つ(午後一二時ごろ)になる。*雑俳・柳多留‐一三「引ケる迄ほれ残されるつらい事」
7 後退する。ひっこむ。
8 執着する。惚(ほ)れる。

日国に「ピケ」で始まるの検索結果 1-19。