複数辞典一括検索+
じん‐こう【人工】🔗⭐🔉
じん‐こう【人工】
自然物に人間の力が加えられること。また、人間がつくりだすこと。人のしわざ。人為。人造。
じんこう‐えいせい【人工衛星】(‥ヱイセイ)🔗⭐🔉
じんこう‐えいせい【人工衛星】(‥ヱイセイ)
地球から打ち上げられ、地球のまわりを公転する物体。一九五七年、ソ連が打ち上げたスプートニク一号が世界最初。目的や用途によって、科学衛星、通信衛星、気象衛星などと呼ぶ。
じんこう‐えいよう【人工栄養】(‥エイヤウ)🔗⭐🔉
じんこう‐えいよう【人工栄養】(‥エイヤウ)
1 口から食物を取ることができない場合、皮下、静脈内、または直腸などに、生理的食塩水、葡萄糖液、乳化脂肪液などを注入して不足の養分を補うこと。また、その栄養分。
2 母乳を用いないで、牛乳、練乳、粉乳、重湯などを与えて乳児を育てること。また、その栄養分。
じんこう‐かんみりょう【人工甘味料】(‥カンミレウ)🔗⭐🔉
じんこう‐かんみりょう【人工甘味料】(‥カンミレウ)
甘い味の合成化学製品。ソルビトール、サッカリン、キシリトールなどがある。
じんこうききょう‐りょうほう【人工気胸療法】(‥キキョウレウハフ)🔗⭐🔉
じんこうききょう‐りょうほう【人工気胸療法】(‥キキョウレウハフ)
=ききょうりょうほう(気胸療法)
じんこう‐ご【人工語】🔗⭐🔉
じんこう‐ご【人工語】
世界共通語となることをめざして人為的に作られた言語。エスペラント、ノビアルなど。国際補助語。
じんこう‐こうう【人工降雨】(‥カウウ)🔗⭐🔉
じんこう‐こうう【人工降雨】(‥カウウ)
飛行機や山越えの気流などを使って、過冷却の雲(零度以下になっても氷にならないで水滴のままで存在する雲)中にドライアイス、沃化銀、水などをまき、雨を降らせること。また、その雨。
じんこう‐こうざつ【人工交雑】(‥カウザツ)🔗⭐🔉
じんこう‐こうざつ【人工交雑】(‥カウザツ)
人工的に行う生物の交雑のこと。生物の品種改良に利用される。動物の場合には人工受精、植物の場合には人工受粉、接木交雑などの方法がある。
じんこう‐こうもん【人工肛門】(‥カウモン)🔗⭐🔉
じんこう‐こうもん【人工肛門】(‥カウモン)
直腸癌など大腸下部ないし肛門部の手術後に、通常の肛門を閉じて腹壁に穴を作り、そこから排便するようにしたもの。
じんこう‐こきゅう【人工呼吸】(‥コキフ)🔗⭐🔉
じんこう‐こきゅう【人工呼吸】(‥コキフ)
呼吸が停止している人や停止しようとしている呼吸困難者に人工的に肺に空気を送り、血液中に酸素を供給して中枢神経を刺激し、再び呼吸を回復させる救急法。代表的なものに、助ける人の口に口をあてて肺に空気を送り込む口うつし呼吸法、そのほかに背部を押し、腕を引き上げる方法などがある。
じんこう‐しば【人工芝】🔗⭐🔉
じんこう‐しば【人工芝】
塩化ビニリデン繊維で作った芝。野球場、サッカー場、ゴルフ場などに用いる。
じんこう‐じゅせい【人工受精】🔗⭐🔉
じんこう‐じゅせい【人工受精】
人工的に雄の精液を採取し、それを雌の生殖器内に注入し受精をはかること。家畜や水産動物などの繁殖や品種改良の手段として用いられる。最近では人間でも不妊症の対策として試みられている。
じんこう‐じゅふん【人工受粉】🔗⭐🔉
じんこう‐じゅふん【人工受粉】
人の手によって花粉をおしべの柱頭につけること。果樹園芸上の重要な作業の一つ。人為受粉。受粉媒助。
じんこう‐しんじゅ【人工真珠】🔗⭐🔉
じんこう‐しんじゅ【人工真珠】
ガラスの球に真珠のような光沢をもつ塗料を塗って作られた真珠の模造品。
じんこう‐じんぞう【人工腎臓】(‥ジンザウ)🔗⭐🔉
じんこう‐じんぞう【人工腎臓】(‥ジンザウ)
尿毒症の治療のために、動脈血を体外に導き、半透膜(セロハン)を介して灌流液と接触させ、血液中の不要物質を灌流液中に移行させて腎臓の機能を代行する装置。
じんこう‐しんぱい【人工心肺】🔗⭐🔉
じんこう‐しんぱい【人工心肺】
心臓手術を行う短時間の間、心臓と肺臓にかわって、血液の循環や酸素の補給を行う装置。心臓の働きをする静脈・動脈ポンプと肺の働きをする酸素化装置とからなる。
じんこう‐すいしょう【人工水晶】(‥スイシャウ)🔗⭐🔉
じんこう‐すいしょう【人工水晶】(‥スイシャウ)
高い圧力で珪酸を溶かし、再結晶させて作った人工的な水晶。純度が高く、大形のものが得られる。工芸品、水晶振動子などの材料として広く用いられている。
じんこう‐ずのう【人工頭脳】(‥ヅナウ)🔗⭐🔉
じんこう‐ずのう【人工頭脳】(‥ヅナウ)
「でんしけいさんき(電子計算機)」の俗称。
じんこう‐ダイヤモンド【人工ダイヤモンド】🔗⭐🔉
じんこう‐ダイヤモンド【人工ダイヤモンド】
人工的に合成されたダイヤモンド。石墨などを原料とし、高温、高圧で炭素原子の排列を変えて合成する。研摩材、切削用などにする。
じんこう‐たいようとう【人工太陽灯】(‥タイヤウトウ)🔗⭐🔉
じんこう‐たいようとう【人工太陽灯】(‥タイヤウトウ)
=たいようとう(太陽灯)
じんこう‐たんいせいしょく【人工単為生殖】(‥タンヰセイショク)🔗⭐🔉
じんこう‐たんいせいしょく【人工単為生殖】(‥タンヰセイショク)
受精していない卵を、薬品処理や物理的刺激によって発生させること。ウニの未受精卵に人工的刺激を与えて発生に成功して以来、多くの動物で試みられている。
じんこう‐ちゃくしょくりょう【人工着色料】(‥チャクショクレウ)🔗⭐🔉
じんこう‐ちゃくしょくりょう【人工着色料】(‥チャクショクレウ)
見ためをよくするために食品の着色に使用される有色物質。タール系色素、カロチンなど。
じんこう‐つうふう【人工通風】🔗⭐🔉
じんこう‐つうふう【人工通風】
機械を用いて空気を通わせること。人工で通風力を得ること。押込み通風、吸込み通風、平衡通風の三つの方法がある。
じんこう‐てき【人工的】🔗⭐🔉
じんこう‐てき【人工的】
〔形動〕
1 自然界に存在する物の類似物を、人間がつくり出すさま。「人工的に雨を降らす」
2 人の動作がわざとらしいさま。「人工的な笑顔」
じんこう‐とつぜんへんい【人工突然変異】🔗⭐🔉
じんこう‐とつぜんへんい【人工突然変異】
=じんいとつぜんへんい(人為突然変異)
じんこう‐にんしんちゅうぜつ【人工妊娠中絶】🔗⭐🔉
じんこう‐にんしんちゅうぜつ【人工妊娠中絶】
妊娠中に人工的に流産(妊娠第二八週以前)または早産(第二八週以後)を起こさせて、妊娠を中絶すること。優生保護法によって制約を受けている。
じんこうふか‐ほう【人工孵化法】(‥フクヮハフ)🔗⭐🔉
じんこうふか‐ほう【人工孵化法】(‥フクヮハフ)
孵卵器を用い、温度、湿度などの状態を母鳥が卵を抱くのと同じにして、雛を得る方法。魚類などでは、採卵し受精させた卵を孵化池や孵化器を用いて稚魚を得る。また、蚕では、そのままでは越年してから孵化する卵を、塩酸に浸すなどの処理により孵化の時期を人工的に操作する。
じんこう‐ほうしゃせいかくしゅ【人工放射性核種】(‥ハウシャセイカクシュ)🔗⭐🔉
じんこう‐ほうしゃせいかくしゅ【人工放射性核種】(‥ハウシャセイカクシュ)
高速に加速した重陽子、陽子、α粒子、中性子などを原子核に当て、人工的な核変換によってつくりだした放射性核種。元素記号の左(または右)肩に質量数、左(または右)下に原子番号を付けた原子核記号で表す。
じんこう‐ほうしゃせいげんそ【人工放射性元素】(‥ハウシャセイゲンソ)🔗⭐🔉
じんこう‐ほうしゃせいげんそ【人工放射性元素】(‥ハウシャセイゲンソ)
サイクロトロンや原子炉によって、人工的につくりだされた放射性元素。天然には存在しない。
じんこう‐ほうしゃのう【人工放射能】(‥ハウシャノウ)🔗⭐🔉
じんこう‐ほうしゃのう【人工放射能】(‥ハウシャノウ)
人工放射性核種から生じる放射能。α線、β線、γ線などの放射線源、ラジオ‐アイソトープとしてトレーサーなどに用いられる。
じんこう‐ゆき【人工雪】🔗⭐🔉
じんこう‐ゆき【人工雪】
人為的につくりだした雪。雲の中に沃化銀やドライアイスを投じて雲の粒子を雪の結晶に成長させて降らせたり、氷を破砕してつくったりする。
じんこう‐りん【人工林】🔗⭐🔉
じんこう‐りん【人工林】
天然のままの林に対して、人間が種をまいたり植樹をしたりして造った森林。
じんこう‐わくせい【人工惑星】🔗⭐🔉
じんこう‐わくせい【人工惑星】
地球から打ち上げられ、地球の引力圏を脱して太陽のまわりを公転する物体。
にん‐く【人工】🔗⭐🔉
にん‐く【人工】
(「にんぐ」とも)剃髪し、輿をかついだり、馬の口取りをしたり、また、薙刀などを持って供に立ったりする中間のような者。力者法師。
日国に「人工」で始まるの検索結果 1-34。