複数辞典一括検索+

うず・める【埋める】(うづめる)🔗🔉

うず・める【埋める】(うづめる) 〔他マ下一〕うづ・む〔他マ下二〕(四段活用の「うずむ」から転じて室町時代ごろから使われた) 1 物の一部、または全部を土や灰の中などに入れ込んで外から見えなくする。また、埋葬する。「あごを襟にうずめる」「椅子に身をうずめる」*天草本伊曾保「ワウゴンヲ〈略〉サンヤノツチノナカニvzzumuru(ウヅムル)コトワ」 2 いっぱい積み重なって下のものを覆い隠す。人や物で、ある場所をいっぱいにする。「広場が人でうずめられる」 3 低い所やくぼんだ所などに物を詰めてふさぐ。*日葡辞書「アナヲ vzzumuru(ウヅムル)」 4 人目に付かないようにする。隠す。*読・弓張月‐続「踪(あと)を埋(ウヅ)め名を匿(かく)し」 5 (気持を隠して外に表わさない意から、自動詞的に用いて)すましこむ。*伎・百千鳥鳴門白浪‐大序「怪しからぬ、うづめた顔で、煙草盆の前に控へ」 6 (3の比喩的用法)損失や不足、空白などを補って満たす。「うめる」を使う場合が多い。「紙面(ページ)をうずめる」 [補注]「うずむ・うずめる」の基本的な意味は、「物の上に土などを盛り上げて覆う」ことであり、これに対し、「うめる」のほうは「くぼみなどに物をつめてふさぐ、また、物を土などの中に入れ込む」ことである。中にある物は「うずめる」「うめる」どちらの場合でも隠れて見えなくなるところから、同じような意味に用いられるようになったと思われる。

う・める【埋める・填める】🔗🔉

う・める【埋める・填める】 〔他マ下一〕う・む〔他マ下二〕(類義語「うずめる」とのちがいは「うずめる」の補注参照) 1 くぼんだ所や低い所などに物をつめてふさぐ。*宇津保‐吹上上「山を崩し海をうめても」 2 物の一部、または全部を何かの中に入れて隠れるようにする。また、埋葬する。「土(雪)に埋める」 3 人や物である場所をいっぱいにする。うずめる。「席をうめる」「祭壇を花でうめる」 4 あたたかさや濃さを適度にするために、他の物をまぜ入れる。 ぬるくするために、湯に水を入れる。また、あたたかくするために湯を加える。*紫式部日記「御湯まゐる。<略>きよい子の命婦播磨、とりつぎて、うめつつ」味などを薄めるために、他の物をまぜ入れる。*日葡辞書「サケニ ミヅヲ vmuru(ウムル)」 5 (填)(1の比喩的用法)損失や不足などを補う。「欠員をうめる」「赤字をうめる」 6 取引相場で、転売や買い戻しによって取引関係を打ち切る。

日国埋めるで始まるの検索結果 1-2