複数辞典一括検索+

とも‐え【巴・鞆絵】(‥ヱ)🔗🔉

とも‐え【巴・鞆絵】(‥ヱ) (弓具の鞆(とも)の形に似るところからという。一説に、鞆に描いた模様の意ともいうが疑問) 1 尾を長く引いた曲線の円頭を大きく表現した文様の名称。俗に波頭(なみがしら)を図案化したという。尾の曲線の方向によって左巴、右巴があり、円頭の組み合わせによって二つ巴、三つ巴がある。ともえの丸。ともえ波。 2 まるく一方に回る様子をたとえていう語。*浄・松風村雨束帯鑑‐竜神風流「ともゑにまはれば、ともゑにをっかけ」 3 紋所の名。1を図案化したもの。その数によって一つ巴、二つ巴、三つ巴の別があり、その形が左巻きか右巻きかによって左巴、右巴の別がある。右三つ巴、釣巴、抜け巴、板倉巴など種々ある。 4 三者が、入り組んだ状態になること。 「ともえごぜん(巴御前)」のこと。 能楽の曲名。二番目物。各流。作者未詳。巴御前の亡霊が、木曾の僧に義仲の最期のさまを語る。「平家物語」「源平盛衰記」に材をとり、女修羅物としては唯一のもの。 ●巴の丸(まる) =ともえ(巴)1

●巴の丸(まる)🔗🔉

●巴の丸(まる) =ともえ(巴)1 ともえ‐が【巴蛾】(ともヱ‥) 1 鱗翅目ヤガ科のガのうち、はねに巴型の紋のあるものの総称。トモエガのほか、オオトモエ、ハグルマトモエなどがある。 2 ヤガ科のガ。はねの開張六五ミリメートルぐらい。暗灰褐色をし、前ばねには巴形の紋がある。春型では、はねは赤褐色を帯び、巴形も痕跡的で、アカイロトモエと呼ばれる。各地に分布する。

ともえ‐が【巴蛾】(ともヱ‥)🔗🔉

ともえ‐が【巴蛾】(ともヱ‥) 1 鱗翅目ヤガ科のガのうち、はねに巴型の紋のあるものの総称。トモエガのほか、オオトモエ、ハグルマトモエなどがある。 2 ヤガ科のガ。はねの開張六五ミリメートルぐらい。暗灰褐色をし、前ばねには巴形の紋がある。春型では、はねは赤褐色を帯び、巴形も痕跡的で、アカイロトモエと呼ばれる。各地に分布する。

ともえ‐がも【巴鴨】(ともヱ‥)🔗🔉

ともえ‐がも【巴鴨】(ともヱ‥) ガンカモ科の鳥。全長約四〇センチメートルの小形の美しいカモ。雄の背面は灰褐色で、顔に緑、黄褐色、黒からなる巴形の斑紋がある。雌はコガモの雌に似ているが、くちばしの基部の両側に白斑がある。湖、川、湿原などで草の実や小動物を食べる。雄はコロコロと鳴く。シベリア中東部で繁殖し、日本には秋に各地に渡来する。あじがも。あじ。《季・冬》

ともえ‐がわら【巴瓦】(ともヱがはら)🔗🔉

ともえ‐がわら【巴瓦】(ともヱがはら) 軒先の丸瓦。巴紋をつけたものが多いところからいう。鐙瓦(あぶみがわら)。ともえ。

ともえ‐ごぜん【巴御前】(ともヱ‥)🔗🔉

ともえ‐ごぜん【巴御前】(ともヱ‥) 平安末期の武将源義仲の側妾。中原兼遠の娘。武勇にすぐれた女性で、義仲の部将としてしばしば戦功を立て、義仲が近江に敗走した際も従い奮戦し勇名をあげたが、義仲にさとされて帰国。のち尼となり、越後国友松に移住したと伝えられる。生没年不詳。

ともえ‐そう【巴草】(ともヱサウ)🔗🔉

ともえ‐そう【巴草】(ともヱサウ) オトギリソウ科の多年草。北海道と本州の山地の草原に生える。茎は直立して高さ六〇〜九〇センチメートル。葉は長さ六〜一〇センチメートルの披針形、透明な細点が散布し基部は茎を抱いて対生する。夏、茎頂に径五センチメートルぐらいの黄色い五弁花を数花開く。果実は卵球形の果で裂開して多数の細かい種子を出す。花弁が巴形にねじれてつくところからこの名がある。正しい漢名は「連翹」だが、誤ってモクセイ科の名に用いられている。くさびよう。びようそう。おおおとぎり。《季・秋》

ともえ‐なげ【巴投】(ともヱ‥)🔗🔉

ともえ‐なげ【巴投】(ともヱ‥) 柔道で、相手を真前に崩し、自分の体を仰向けて倒しながら、利き足裏を相手の下腹部に当て、これを支点として相手を回転させて投げる技。

ともえ‐なみ【巴波】(ともヱ‥)🔗🔉

ともえ‐なみ【巴波】(ともヱ‥) (波の形をとりあわせて描いた模様であるところから)=ともえ(巴)1

は‐えん【巴猿】(‥ヱン)🔗🔉

は‐えん【巴猿】(‥ヱン) (「巴」は現在の中国四川省の地方一帯をさす。猿が多く、舟旅をして聞くその鳴き声は哀愁をさそうものとされていたところから)旅先で鳴く猿。また、その鳴き声。また転じて、旅愁。

はきん【巴金】🔗🔉

はきん【巴金】 中国の作家。本名は李甘(りふつかん)。パリに留学し、バクーニンとクロポトキンに傾倒し、筆名もこれからとった。著「滅亡」、「家」「春」「秋」の激流三部作、「憩園」「寒夜」など。(一九〇八〜)

は‐しょく【巴蜀】🔗🔉

は‐しょく【巴蜀】 (巴は現在の重慶、蜀は成都を中心とする地方)中国の四川省の異称。

は‐ず【巴豆】(‥ヅ)🔗🔉

は‐ず【巴豆】(‥ヅ) トウダイグサ科の常緑小低木。台湾、中国南部、東南アジア原産。高さ約三メートル。葉は柄をもち長さ六〜一〇センチメートルの長卵形で縁に鋸歯があり、色は黄緑色だが青銅色、橙色になるものがある。雌雄同株。雄花は緑色の五弁花で枝先の総状花序の上部につき、雌花はその下部にあり花弁はない。果実は倒卵形で高さ約三センチメートル。種子は楕円形。巴豆油の原料にされ、また下剤に用いられるが劇毒がある。漢名、巴豆。はとう。

はず‐ゆ【巴豆油】(ハヅ‥)🔗🔉

はず‐ゆ【巴豆油】(ハヅ‥) 巴豆の種子を圧搾してとった油。特異の不快な臭気があり、黄褐色。猛毒があるが、峻下剤(しゅんげざい)として用いるほか、軟膏として神経痛や凍傷などに用いる。

はたん‐きょう【巴旦杏】(‥キャウ)🔗🔉

はたん‐きょう【巴旦杏】(‥キャウ) 1 スモモの品種の一つ。果実は球形で先がとがり、果皮は白粉を帯び、初め深緑色で後に紅紫色になるものと、熟後も青いものがある。果肉は黄色で甘い。とがりすもも。〔季・夏》 2 植物「アーモンド」の漢名。 3 「からもも(唐桃)」の異名。

は‐ちょう【巴調】(‥テウ)🔗🔉

は‐ちょう【巴調】(‥テウ) (巴州人がうたう歌の調子の意。宋玉の「対楚王問」による語)卑俗な歌。俗曲。また、自作の詩文をいう謙譲語。

パップ【巴布】🔗🔉

パップ【巴布】 (オランダpap)〈ハップ〉医薬品と油性成分を混ぜたものをあたためて紙や布につけ、皮膚、筋肉、関接などの炎症部にはること。

は‐の‐じ【巴の字】🔗🔉

は‐の‐じ【巴の字】 1 (「巴」の字の篆書(てんしょ)体の形から)ともえの形。物がぐるぐる回るさまにいう語。 2 (水が1の形にめぐり流れるところから)曲水(きょくすい)。また曲水の宴をいう語。 ●巴の字の水(みず) =はのじ(巴字)2

●巴の字の水(みず)🔗🔉

●巴の字の水(みず) =はのじ(巴字)2 パノラマ (英panorama)広い視野全体を描写すること。また、湾曲した画面などを用いて、室内で観賞者に広い視野をもつ光景を再現して与える装置。

は‐び【巴鼻・把鼻】🔗🔉

は‐び【巴鼻・把鼻】 (牛の鼻に縄を通して牛をとらえる意) 1 物のとらえどころ。ねらい。要点。 2 物事の由来。いわれ。おこり。〔文明本節用集〕 3 器物の、手で持つところ。つまみ。とって。

は‐もん【巴紋】🔗🔉

は‐もん【巴紋】 巴(ともえ)の紋。巴の形をした模様。

パリ【巴里】🔗🔉

パリ【巴里】 (Paris)フランス共和国の首都。パリ盆地の中央部にあり、セーヌ川の両岸に発達する。各種の文化施設を備えて、世界の文化、特に芸術・流行の一中心となっている。

日国で始まるの検索結果 1-22