複数辞典一括検索+

そう‐きへい【槍騎兵】(サウ‥)🔗🔉

そう‐きへい【槍騎兵】(サウ‥) 槍を持った騎兵。

そう‐けん【槍剣】(サウ‥)🔗🔉

そう‐けん【槍剣】(サウ‥) 槍(やり)と剣。

そう‐じゅつ【槍術・鎗術】(サウ‥)🔗🔉

そう‐じゅつ【槍術・鎗術】(サウ‥) 槍をつかう技術。

そう‐ほう【槍法】(サウハフ)🔗🔉

そう‐ほう【槍法】(サウハフ) 槍(やり)をつかう法。

やり【槍・鎗・鑓】🔗🔉

やり【槍・鎗・鑓】 1 まっすぐな剣を長柄の先端につけて遠方へ突きやる武器。手元からしごき出し、突き刺すのに用いる。鎌倉末期からもっぱら戦場に用い、室町末期には単に道具と称して最もこれを重んじた。身などの形によって素槍・鎌槍・十文字槍・鉤(かぎ)槍・管槍・手槍などの種類がある。また、その代用に竹槍・木槍などがある。 2 槍術。 3 陸上競技の槍投げに用いる用具。また、槍投げのこと。 4 将棋で、香車(きょうしゃ)の俗称。 5 演芸の拙いのを罵倒すること。横槍を入れること。 6 「やりがんな(槍鉋)」の略。 7 「こめさし(米差)」の異称。 8 陰茎の異称。 ●槍が降(ふ)っても どんな障害や困難があろうとも。また、風雨をいとわないことにいう。火が降っても槍が降っても。 ●槍を出(だ)す 1 突き出す。また、文句をつける。横槍を入れる。 2 能楽で、誤って先にうたい出し、地謡が揃わなくなる。

●槍が降(ふ)っても🔗🔉

●槍が降(ふ)っても どんな障害や困難があろうとも。また、風雨をいとわないことにいう。火が降っても槍が降っても。 ●槍を出(だ)す 1 突き出す。また、文句をつける。横槍を入れる。 2 能楽で、誤って先にうたい出し、地謡が揃わなくなる。 やり‐あ・う【遣り合う】(‥あふ) 〔他ワ五(ハ四)〕互いにする。また、しあう。やりこめる。互いに争う。「母娘で遣り合う」

●槍を出(だ)す🔗🔉

●槍を出(だ)す 1 突き出す。また、文句をつける。横槍を入れる。 2 能楽で、誤って先にうたい出し、地謡が揃わなくなる。 やり‐あ・う【遣り合う】(‥あふ) 〔他ワ五(ハ四)〕互いにする。また、しあう。やりこめる。互いに争う。「母娘で遣り合う」

やり‐あわせ【槍合】(‥あはせ)🔗🔉

やり‐あわせ【槍合】(‥あはせ) 敵・味方が槍で戦うこと。

やり‐いか【槍烏賊】🔗🔉

やり‐いか【槍烏賊】 ジンドウイカ科の大形のイカ。各地の沿岸に分布し、春から初夏にかけての産卵期に海岸に接近し、多量にとれ、水産上重要。胴長約四〇センチメートル。体は細長い円錐形で槍の穂先に似る。ひれは三角形で胴の左右にあり、腕は短く胴の長さの四分の一以下。肉は薄いが、美味。干してするめとしたものはささするめ・竹葉(ちくよう)と呼ばれる。さやなが。ささいか。てなしいか。つついか。《季・夏》

やり‐おとがい【槍頤】(‥おとがひ)🔗🔉

やり‐おとがい【槍頤】(‥おとがひ) あごがとがって前方に突き出ていること。また、そのあご。また、そのようなあごの人をいう。

やり‐おどり【槍踊】(‥をどり)🔗🔉

やり‐おどり【槍踊】(‥をどり) 大名行列の槍持ち奴が槍を振る動作を舞踊化したもの。歌舞伎の所作事としては、奴姿で踊るものと、若衆または女姿で踊るものとあり、毛槍のほかに花槍も用いた。また民俗芸能としても、各地で行われる。

やり‐かじか【槍鰍】🔗🔉

やり‐かじか【槍鰍】 カジカ科の海魚。全長三〇センチメートルに達する。背は青みを帯びた暗褐色で腹は白色。日本海北部と北海道沿岸に分布。美味。なべこわし。

やり‐が‐たけ【槍ケ岳・鑓ケ岳】🔗🔉

やり‐が‐たけ【槍ケ岳・鑓ケ岳】 (槍ケ岳)長野県西端、岐阜県との境、飛騨山脈南部の山。山頂に穂と呼ばれる三角状の岩塔をもち、氷食をうける。北アルプスの縦走路の中心地となる。標高三一八〇メートル。 (鑓ケ岳)長野県北西部、富山県との境にある山。北アルプスの一峰で、山腹に白馬鑓温泉がある。標高二九〇三メートル。白馬鑓ケ岳。

やり‐がらみ【槍絡】🔗🔉

やり‐がらみ【槍絡】 槍ぶすまを作って敵に当たる一団。

やり‐がんな【槍鉋・🔗🔉

やり‐がんな【槍鉋・ (「やりかんな」とも)鉋の一種。身が槍の穂先のようになっていて、わずかに反りをもたせた鉄製品。室町後期に台鉋ができる前のもの。それ以前はただ「鉋」といった。

やり‐きず【槍傷・槍疵】🔗🔉

やり‐きず【槍傷・槍疵】 槍で突かれた傷。槍によって受けた手傷。槍手。

やり‐くさ【槍草】🔗🔉

やり‐くさ【槍草】 1 植物「すずめのやり(雀槍)」の異名。 2 植物「すずめのてっぽう(雀鉄砲)」の異名。

やり‐ぐすね【槍薬練】🔗🔉

やり‐ぐすね【槍薬練】 手に唾(つば)をつけて槍を取ること。

やり‐ごえ【槍声】(‥ごゑ)🔗🔉

やり‐ごえ【槍声】(‥ごゑ) とがり声。怒りいらだった声。ヒステリックな甲高(かんだか)い声。

やり‐さき【槍先】🔗🔉

やり‐さき【槍先】 1 槍の先端。槍の穂さき。槍首。 2 攻撃の方向。ほこさき。 3 戦いの始まり。緒戦。〔日葡辞書〕 4 物を突き刺すほどの勢いある長いものをたとえていう語。特に、男根。 ●槍先の功名(こうみょう) 戦場での功名。武功。

●槍先の功名(こうみょう)🔗🔉

●槍先の功名(こうみょう) 戦場での功名。武功。 やり‐さく【槍柵】 (「やりざく」とも)槍を柵のように数多く立て並べること。また、多くの者が槍をかまえて隙間なく横に並ぶこと。

やり‐さく【槍柵】🔗🔉

やり‐さく【槍柵】 (「やりざく」とも)槍を柵のように数多く立て並べること。また、多くの者が槍をかまえて隙間なく横に並ぶこと。

やりさび【槍錆】🔗🔉

やりさび【槍錆】 (「槍はさびても名はさびぬ」の歌い出しから)端唄・歌沢の曲名。本調子。浪人の心意気をうたったもの。音頭風の三味線の手がつく。歌沢では両派がうたうが、囃子詞(はやしことば)が違う。歌舞伎の殺し場にもよく用いられる。

やり‐し【槍師】🔗🔉

やり‐し【槍師】 1 槍をつくる人。 2 槍を巧みに扱う者。槍術にたけた者。

やり‐した【槍下】🔗🔉

やり‐した【槍下】 1 槍の下。 2 槍で突き伏せること。また、突き伏せられること。 ●槍下の高名(こうみょう) 戦場で、敵を槍で突き伏せて首を取ること。

●槍下の高名(こうみょう)🔗🔉

●槍下の高名(こうみょう) 戦場で、敵を槍で突き伏せて首を取ること。 やり‐じるし【槍印・槍幟】 他行(たぎょう)または戦陣のとき、存在を明示するために、槍の印付(しるしつけ)の環につけるしるし。

やり‐じるし【槍印・槍幟】🔗🔉

やり‐じるし【槍印・槍幟】 他行(たぎょう)または戦陣のとき、存在を明示するために、槍の印付(しるしつけ)の環につけるしるし。

やり‐ぞなえ【槍備】(‥ぞなへ)🔗🔉

やり‐ぞなえ【槍備】(‥ぞなへ) 槍をとって戦う隊。

やり‐たなご【槍🔗🔉

やり‐たなご【槍 コイ科の淡水魚。全長八センチメートルに達する。日本産のタナゴ類では最も普通で、タナゴにくらべて、体高がやや低いため細長く見える。北海道をのぞく各地の河川や湖沼にすむ。春の産卵期には雄の婚姻色が鮮やかで、背が青緑色、腹が紅色を呈する。冬に美味。

やり‐だま【槍玉】🔗🔉

やり‐だま【槍玉】 槍を手玉のように自自由自在に扱うこと。また、人を槍で突き刺すこと。 ●槍玉に上(あ)げる 1 槍の穂先で突きあげる。槍で突き刺す。 2 多くの中から選び出して犠性にする。特に、非難、攻撃の目標などにして責める。

●槍玉に上(あ)げる🔗🔉

●槍玉に上(あ)げる 1 槍の穂先で突きあげる。槍で突き刺す。 2 多くの中から選び出して犠性にする。特に、非難、攻撃の目標などにして責める。 やり‐ちが・う【遣り違う】(‥ちがふ) 〔自ハ四〕ぶつからないで、すれちがう。 〔他ハ下二〕⇒やりちがえる(遣違)

やり‐て【槍手】🔗🔉

やり‐て【槍手】 =やりきず(槍傷)

やり‐どこ【槍床】🔗🔉

やり‐どこ【槍床】 =やりぶすま(槍衾)

やり‐どめ【槍止】🔗🔉

やり‐どめ【槍止】 槍で突きとめること。

やり‐なげ【槍投】🔗🔉

やり‐なげ【槍投】 陸上競技の一つ。槍のグリップを握って、半径八メートルの円弧の後方から、三回のトライアルで、その投擲距離を競う。古代オリンピック以来の競技種目。

やり‐ば【槍場】🔗🔉

やり‐ば【槍場】 楊を合わせて戦う所。

やり‐はしご【槍梯子】🔗🔉

やり‐はしご【槍梯子】 たたみばしごの類。石垣、屋根などにかけて乗り越えるための忍びの道具。

やり‐ぶぎょう【槍奉行】(‥ブギャウ)🔗🔉

やり‐ぶぎょう【槍奉行】(‥ブギャウ) 1 武家の職制で、槍を持つ一隊を預かる職。長柄大将。槍大将。 2 江戸幕府の職名。老中の支配に属し、長柄槍組同心および八王子在住の千人同心頭を統轄。

やり‐ぶすま【槍衾】🔗🔉

やり‐ぶすま【槍衾】 衾のように槍をすき間もなく並べること。また、そのもの。槍床。「槍衾をつくる」

やり‐もち【槍持】🔗🔉

やり‐もち【槍持】 武士が外出するときに、槍を持って供をする従者。また、大名行列で槍を持って従うもの。

日国で始まるの検索結果 1-40