複数辞典一括検索+![]()
![]()
さば【▼
】🔗⭐🔉
さば【▼
】

名
サバ科の海水魚、マサバとゴマサバの総称。体は紡錘形で、青緑色の背部には波形のしま模様がある。食用として重要。
◇マサバは秋に脂がのって美味となり、特に「秋さば」と呼ばれる。
】

名
サバ科の海水魚、マサバとゴマサバの総称。体は紡錘形で、青緑色の背部には波形のしま模様がある。食用として重要。
◇マサバは秋に脂がのって美味となり、特に「秋さば」と呼ばれる。
【
を読・む】🔗⭐🔉
【
を読・む】
自分に都合のよいように数をごまかす。
◇魚市場で
を数えるとき、わざと早口で数えてごまかしたことからという。
「さばを言う」は誤り。
を読・む】
自分に都合のよいように数をごまかす。
◇魚市場で
を数えるとき、わざと早口で数えてごまかしたことからという。
「さばを言う」は誤り。
サバイバル[survival]🔗⭐🔉
サバイバル[survival]

名
困難な状況を切り抜けて生き延びること。
「━ゲーム」

名
困難な状況を切り抜けて生き延びること。
「━ゲーム」
さばき【▼捌き】🔗⭐🔉
さばき【▼捌き】

名
物事を取り扱うこと。処理すること。
「手━・太刀━・手綱━・客━」

名
物事を取り扱うこと。処理すること。
「手━・太刀━・手綱━・客━」
さばき【裁き】🔗⭐🔉
さばき【裁き】

名
事の理非・曲直をはっきりさせること。また、その判断。審判。裁判。
「法の━を受ける」

名
事の理非・曲直をはっきりさせること。また、その判断。審判。裁判。
「法の━を受ける」
さ‐ばく【砂漠(沙漠)】🔗⭐🔉
さ‐ばく【砂漠(沙漠)】

名
雨がほとんど降らないため植物が生育せず、砂や岩が広がっている土地。サハラ砂漠・ゴビ砂漠など。

名
雨がほとんど降らないため植物が生育せず、砂や岩が広がっている土地。サハラ砂漠・ゴビ砂漠など。
さば・く【▼捌く】🔗⭐🔉
さば・く【▼捌く】

他五
取り扱いの難しい道具を巧みに使う。
「見事にハンドルを━」
「手綱[包丁・袱紗ふくさ]を━」
〜ヲに
道具
をとる言い方。
入り乱れている物事や難しい仕事などを手際よく処理する。
「元締めがもめごとを━」
「遊撃手が難しいゴロを━」
「横綱が初挑戦の力士を難なく━」
売って処理する。売りさばく。
「売れ残りのチケットを━」
くっついたりからまったりするものを解き分ける。解きほぐす。
「パッと裾を━・いて火鉢の側に坐ると
二葉亭
」
「紙を━・いてから印刷機にかける」
魚・肉などの食材を解体する。
「手ずから魚[鶏とり]を━」
◆「裁く」と同語源。
捌ける
捌き
関連語
大分類‖扱い‖あつかい
中分類‖操作‖そうさ
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる

他五
取り扱いの難しい道具を巧みに使う。
「見事にハンドルを━」
「手綱[包丁・袱紗ふくさ]を━」
〜ヲに
道具
をとる言い方。
入り乱れている物事や難しい仕事などを手際よく処理する。
「元締めがもめごとを━」
「遊撃手が難しいゴロを━」
「横綱が初挑戦の力士を難なく━」
売って処理する。売りさばく。
「売れ残りのチケットを━」
くっついたりからまったりするものを解き分ける。解きほぐす。
「パッと裾を━・いて火鉢の側に坐ると
二葉亭
」
「紙を━・いてから印刷機にかける」
魚・肉などの食材を解体する。
「手ずから魚[鶏とり]を━」
◆「裁く」と同語源。
捌ける
捌き
関連語
大分類‖扱い‖あつかい
中分類‖操作‖そうさ
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖売る‖うる
さば・く【裁く】🔗⭐🔉
さば・く【裁く】

他五
(法律に従って)事の理非・曲直をはっきりさせる。裁判をする。
「裁判で放火事件を━」
「大岡越前守が訴えを━」
「公平に━」
裁ける
裁き

他五
(法律に従って)事の理非・曲直をはっきりさせる。裁判をする。
「裁判で放火事件を━」
「大岡越前守が訴えを━」
「公平に━」
裁ける
裁き
さば‐ぐも【▼
雲】🔗⭐🔉
さば‐ぐも【▼
雲】

名
「巻積雲けんせきうん」の通称。
◇サバの背の模様に似ていることから。
雲】

名
「巻積雲けんせきうん」の通称。
◇サバの背の模様に似ていることから。
さば・ける【▼捌ける】🔗⭐🔉
さば・ける【▼捌ける】

自下一
入り乱れている物事や難しい仕事などが手際よく処理される。取りさばかれる。
「時差通勤を導入すれば混雑がいくらかは━」
商品がよく売れる。また、売れてなくなる。はける。
「在庫品が八割方━・けた」
「今はこの手の物がよく━」
くっついたりからまったりしたものが解き分かれる。解きほぐされる。
「外套の裾の━ときに
三島由紀夫
」
世事に通じていて物分かりがよい。
「彼は━・けた人だ」
さば・く(下二)

自他下一
〔「さば(捌)く」の可能形〕さばくことができる。
「彼のようには仕事は━・けない」

自下一
入り乱れている物事や難しい仕事などが手際よく処理される。取りさばかれる。
「時差通勤を導入すれば混雑がいくらかは━」
商品がよく売れる。また、売れてなくなる。はける。
「在庫品が八割方━・けた」
「今はこの手の物がよく━」
くっついたりからまったりしたものが解き分かれる。解きほぐされる。
「外套の裾の━ときに
三島由紀夫
」
世事に通じていて物分かりがよい。
「彼は━・けた人だ」
さば・く(下二)

自他下一
〔「さば(捌)く」の可能形〕さばくことができる。
「彼のようには仕事は━・けない」
さば‐さば🔗⭐🔉
さば‐さば

副ト
小さなことにこだわらず、さっぱりしているさま。さばけているさま。
「━(と)した性格の人」
いやなことや気がかりなことがなくなって、気持ちがさわやかになるさま。
「試験が済んで━(と)した」

副ト
小さなことにこだわらず、さっぱりしているさま。さばけているさま。
「━(と)した性格の人」
いやなことや気がかりなことがなくなって、気持ちがさわやかになるさま。
「試験が済んで━(と)した」
サバティカル[sabbatical]🔗⭐🔉
サバティカル[sabbatical]

名
大学教員などに定期的に与えられる研究のための長期休暇。サバティカルリーブ。サバティカルイヤー。
◇旧約聖書で、七年ごとに休耕し大地を休ませた安息年の意から。

名
大学教員などに定期的に与えられる研究のための長期休暇。サバティカルリーブ。サバティカルイヤー。
◇旧約聖書で、七年ごとに休耕し大地を休ませた安息年の意から。
さば‐よみ【▼
読み】🔗⭐🔉
サバンナ[savanna]🔗⭐🔉
サバンナ[savanna]

名
雨季と乾季をもつ熱帯地方にみられる草原。雨季には丈の高い草が茂るが、乾季には枯れる。低木も点在し、草食動物・猛獣などの野生動物が生息する。サバナ。

名
雨季と乾季をもつ熱帯地方にみられる草原。雨季には丈の高い草が茂るが、乾季には枯れる。低木も点在し、草食動物・猛獣などの野生動物が生息する。サバナ。
明鏡国語辞典に「さば」で始まるの検索結果 1-15。