複数辞典一括検索+

しお【塩】シホ🔗🔉

しお【塩】シホ 塩辛い味のする物質。海水または岩塩から製して精製する白い結晶で、塩化ナトリウムを主成分とする。食塩のほか、工業用にも利用。 ◇古来、けがれを清めるものとしても用いられてきた。「清めの━を盛る」 塩味のぐあい。塩気。 「━加減」

しお【潮(汐)】シホ🔗🔉

しお【潮(汐)】シホ 海面が太陽や月の引力の影響で周期的に高くなったり低くなったりする現象。また、その昇降する海水。うしお。 「━が満ちる」 海水。また、潮流。 「━のかおり」 物事をするのにちょうどよいころあい。しおどき。 「合図を━に席を立つ」 ◆「塩」と同語源。 本来「潮」は朝しお、「汐」は夕しおの意だが、一般に「潮」でまかなう。 関連語 大分類‖水‖みず 中分類‖‖みず

しお‐あい【潮合い】シホアヒ🔗🔉

しお‐あい【潮合い】シホアヒ 物事をするのにちょうどよいころあい。しおどき。 ◇潮が満ち干するころあいの意から。

しお‐あし【潮足】シホ━🔗🔉

しお‐あし【潮足】シホ━ 潮が満ち引きする速さ。

しお‐いり【潮入り】シホ━🔗🔉

しお‐いり【潮入り】シホ━ 海とつながっている川・湖などに、満ちてきた海水が流れ込むこと。また、その場所。 「━運河」 海水が入って船荷がいたむこと。また、その船荷。

しお‐おし【塩押し(塩圧し)】シホ━🔗🔉

しお‐おし【塩押し(塩圧し)】シホ━ 野菜・魚などに塩をふり、おもしをのせて漬けること。また、その漬け物。

しお‐かげん【塩加減】シホ━🔗🔉

しお‐かげん【塩加減】シホ━ 塩味をつけるときの、塩の量の程度。塩あんばい。 関連語 大分類‖飲食‖いんしょく 中分類‖‖あじ

しお‐がしら【潮頭】シホ━🔗🔉

しお‐がしら【潮頭】シホ━ 満ちてくる潮の波先。しおさき。

しお‐かぜ【潮風】シホ━🔗🔉

しお‐かぜ【潮風】シホ━ 海から吹いてくる潮気をふくんだ風。 汐風」も好まれる。 関連語 大分類‖風‖かぜ 中分類‖‖かぜ

しお‐から【塩辛】シホ━🔗🔉

しお‐から【塩辛】シホ━ 魚介類の肉・内臓・卵などを塩漬けにして発酵させた食品。 「イカの━」

しお‐から・い【塩辛い】シホ━🔗🔉

しお‐から・い【塩辛い】シホ━ 塩分が強いと感じる。しょっぱい。 「━漬物」 ‐さ/‐が・る 関連語 大分類‖飲食‖いんしょく 中分類‖から‖からい

しおから‐ごえ【塩辛声】シホカラゴヱ🔗🔉

しおから‐ごえ【塩辛声】シホカラゴヱ しわがれた声。

し‐おき【仕置き】🔗🔉

し‐おき【仕置き】 名・他サ変 江戸時代、罪人を処罰すること。特に、死刑にすること。 こらしめのために罰すること。特に、子供に体罰を加えてしかること。 ◇多く「お仕置き」の形で使う。 関連語 大分類‖罰‖ばつ 中分類‖刑罰‖けいばつ

ジオキシン[dioxin]🔗🔉

ジオキシン[dioxin] ダイオキシン

しお‐ぐもり【潮曇り】シホ━🔗🔉

しお‐ぐもり【潮曇り】シホ━ 満ちてくる潮の水気で空や海上が曇って見えること。 「━にかすむ沖の島影」 汐曇り」も好まれる。

し‐おくり【仕送り】🔗🔉

し‐おくり【仕送り】 名・他サ変生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。 しおく・る(他五)

しお‐け【塩気】シホ━🔗🔉

しお‐け【塩気】シホ━ 食べ物などに含まれている塩の分量。塩分。また、塩味。 関連語 大分類‖飲食‖いんしょく 中分類‖から‖からい

しお‐け【潮気】シホ━🔗🔉

しお‐け【潮気】シホ━ 海上・海辺などの空気に感じられる、塩分を含んだ湿りけ。

しお‐けむり【塩煙】シホ━🔗🔉

しお‐けむり【塩煙】シホ━ 塩を作るとき、塩竈しおがまから立ち上る煙。しおけぶり。

しお‐けむり【潮煙】シホ━🔗🔉

しお‐けむり【潮煙】シホ━ 波がくだけて飛び散るしぶきを煙に見立てていう語。しおけぶり。 汐煙」も好まれる。

しお‐さい【潮騒】シホサヰ🔗🔉

しお‐さい【潮騒】シホサヰ 潮が満ちてくるときに波が立ちさわぐ音。しおざい。 関連語 大分類‖音‖おと 中分類‖‖おと

しお‐ざかい【潮境】シホザカヒ🔗🔉

しお‐ざかい【潮境】シホザカヒ 暖流と寒流など、性質の異なる潮流が接する境界。

しお‐さき【潮先】シホ━🔗🔉

しお‐さき【潮先】シホ━ 潮が満ちてくる時。また、満ちてくる潮の波先。しおがしら。 物事が始まろうとする時。また、物事をするのにちょうどよい時機。 「━をみて食事にする」

しお‐ざけ【塩鮭】シホ━🔗🔉

しお‐ざけ【塩鮭】シホ━ 内臓を取り除いたサケに多量の塩をふり、塩分をよくしみこませたもの。塩びき。塩じゃけ。→新巻あらまき

し‐おさめ【仕納め】━ヲサメ🔗🔉

し‐おさめ【仕納め】━ヲサメ それをして終わりにすること。それを最後の仕事とすること。 「今年の仕事はこれで━だ」

しお‐じ【潮路】シホヂ🔗🔉

しお‐じ【潮路】シホヂ 海流のみちすじ。しおみち。 船の通るみちすじ。海路。船路ふなじ。 「八重の━(=非常に長い海路)」 ◆汐路」も好まれる。

しお‐しお【悄】シヲシヲ🔗🔉

しお‐しお【悄】シヲシヲ 落胆して元気のないさま。しょんぼり。 「一喝されて━(と)引き下がる」

しお‐ぜ【塩瀬】シホ━🔗🔉

しお‐ぜ【塩瀬】シホ━ 羽二重はぶたえに似た厚地の絹織物。帯地・羽織地・半襟地などに用いる。

しお‐せんべい【塩シホ━🔗🔉

しお‐せんべい【塩シホ━ しょうゆをつけて焼いた塩からいせんべい。

しお‐だし【塩出し】シホ━🔗🔉

しお‐だし【塩出し】シホ━ 塩漬けにした食品を水や薄い食塩水などに浸して塩分を抜くこと。

しお‐た・れる【潮垂れる(塩垂れる)】シホ━🔗🔉

しお‐た・れる【潮垂れる(塩垂れる)】シホ━ 自下一 〔古〕海水などに濡れてしずくがたれる。 悲しみや落胆で、元気がなくなる。また、身なりなどが、みすぼらしいようすになる。 「しょんぼりと━・れた姿で帰ってくる」 ◆かな書きが一般的。 しほた・る(下二)

しお‐づけ【塩漬け】シホ━🔗🔉

しお‐づけ【塩漬け】シホ━ 野菜・魚・肉などを、塩をふりかけてつけ込むこと。また、その食品。

しお‐どき【潮時】シホ━🔗🔉

しお‐どき【潮時】シホ━ 潮が満ちる時。また、潮が引く時。 あることをするのにちょうどよい時機。 「━をみて引き上げる」 「そろそろ引退の━だ」 ◆汐時」も好まれる。

しお‐に【塩煮】シホ━🔗🔉

しお‐に【塩煮】シホ━ 塩味をつけて煮ること。また、その料理。

しお‐ばな【塩花】シホ━🔗🔉

しお‐ばな【塩花】シホ━ 不浄を清めるために振りまく塩。 縁起をかついで、料理屋などの入り口に小さく盛り上げておく塩。盛り塩。

しお‐はま【塩浜】シホ━🔗🔉

しお‐はま【塩浜】シホ━ 海水から塩を作るために設けた砂地。塩田。しおばま。

しお‐ひ【潮干】シホ━🔗🔉

しお‐ひ【潮干】シホ━ 潮がひくこと。引き潮。 汐干」も好まれる。

しおひ‐がり【潮干狩り】シホヒ━🔗🔉

しおひ‐がり【潮干狩り】シホヒ━ 潮の引いた浜に出て貝などをとって遊ぶこと。しおひ。 ◇春の大潮のころを好期とする。

しお‐びき【塩引き】シホ━🔗🔉

しお‐びき【塩引き】シホ━ 魚類(特にサケ)に多量の塩をふり、塩分をよくしみこませること。また、その魚類。塩物。

しお‐ふき【潮吹き】シホ━🔗🔉

しお‐ふき【潮吹き】シホ━ クジラが鼻孔から呼気と海水を吹き上げること。 干潟の砂泥にすむバカガイ科の二枚貝。殻は丸みを帯びた三角形で、細かい横筋がある。掘り出すと水管から潮水を吹き出す。食用。シオフキガイ。

ジオプトリー[Dioptrie ドイツ]🔗🔉

ジオプトリー[Dioptrie ドイツ] 眼鏡のレンズの度を表す単位。焦点距離をメートルで表した数の逆数。焦点距離〇・五メートルのレンズなら二ジオプトリー。記号D

しお‐ぼし【塩干し(塩乾し)】シホ━🔗🔉

しお‐ぼし【塩干し(塩乾し)】シホ━ 魚などに塩をして日干しにすること。また、その食品。 「アジの━」

しお‐ま【潮間】シホ━🔗🔉

しお‐ま【潮間】シホ━ 潮の引いている間。

しお‐まち【潮待ち】シホ━🔗🔉

しお‐まち【潮待ち】シホ━ 船出などのために、ちょうどよい潮位や潮流になるのを待つこと。 よい時機や機会が来るのを待つこと。

しお‐まねき【潮招き・望潮シホ━🔗🔉

しお‐まねき【潮招き・望潮シホ━ 南日本の干潟に穴を掘って群生するスナガニ科の小ガニ。雄は一方のはさみが大きく、干潮時にはそれを上下に動かして潮を招くような動作をする。

しお‐みず【塩水】シホミヅ🔗🔉

しお‐みず【塩水】シホミヅ 塩分を含んだ水。また、食塩をとかした水。 ⇔真水まみず

しお‐みず【潮水】シホミヅ🔗🔉

しお‐みず【潮水】シホミヅ 海の水。うしお。

しお‐むし【塩蒸し】シホ━🔗🔉

しお‐むし【塩蒸し】シホ━ 塩をふって蒸すこと。また、その料理。

しお‐め【潮目】シホ━🔗🔉

しお‐め【潮目】シホ━ 性質の異なる潮流が接するとき、その海面に見られる帯状のすじ。潮境しおざかい。 ◇プランクトンが繁殖するのでよい漁場になる。

しお‐もの【塩物】シホ━🔗🔉

しお‐もの【塩物】シホ━ 塩引き

しお‐もみ【塩揉み】シホ━🔗🔉

しお‐もみ【塩揉み】シホ━ 名・他サ変野菜などに塩をふりかけてもむこと。また、その食べ物。 「白菜を━する」 「キュウリの━」

しお‐やき【塩焼き】シホ━🔗🔉

しお‐やき【塩焼き】シホ━ 魚や肉に塩をふって焼くこと。また、その料理。 「アジの━」

しお‐やけ【潮焼け】シホ━🔗🔉

しお‐やけ【潮焼け】シホ━ 名・自サ変 潮風と太陽にさらされて皮膚の色が赤黒くなること。 「━した漁師の顔」 海面から立ちのぼる水蒸気が太陽の光に映えて赤く見えること。

しお‐らし・いシヲ━🔗🔉

しお‐らし・いシヲ━ ひかえめでおとなしいさま。けなげだ。いじらしい。 「がらにもなく━ことを言う」 「人前では━・くしている」 ‐げ/‐さ

ジオラマ[diorama フランス]🔗🔉

ジオラマ[diorama フランス] 背景画の前に人物・動物などの模型を置いて照明を施し、窓からのぞかせて現実の光景のように見せる装置。また、その見せ物。幻視画。 展示などに用いられる立体模型。 ◆「ディオラマ」とも。

しおり【撓り】シヲリ🔗🔉

しおり【撓り】シヲリ 芭蕉の俳諧の根本理念の一つ。対象を眺める作者の哀感が自ずから余情として句の姿にあらわれること。

しおり【枝折り・栞】シヲリ🔗🔉

しおり【枝折り・栞】シヲリ 読みかけた本の間にはさみ目印にするもの。紙・布・革などで作る。 簡単な案内書。手引き書。 「海外旅行の━」 ◆もと、山道などで木の枝を折って帰りの道しるべとする意。

じ‐おり【地織り】ヂ━🔗🔉

じ‐おり【地織り】ヂ━ その土地で織られ、主として自家用にする織物。

しおり‐ど【枝折り戸・柴折り戸】シヲリ━🔗🔉

しおり‐ど【枝折り戸・柴折り戸】シヲリ━ 折った木の枝や竹を束ねて作る、簡単な開き戸。庭の出入り口などに設ける。

しお・れる【萎れる・凋れる・悄れる】シヲレル🔗🔉

しお・れる【萎れる・凋れる・悄れる】シヲレル 自下一 萎・凋草木が生気を失ってぐったりする。なえる。 「渇水で/に草木が━」 「花瓶の花が━」 悄・萎元気を失ってしょんぼりする。悄然しょうぜんとする。しょぼくれる。 「しかられて━」 しを・る(下二) 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖枯れる‖かれる

し‐おん【四恩】🔗🔉

し‐おん【四恩】 仏教で、人がこの世で受ける四つの恩。 ◇「心地観経しんじかんぎょう」では父母・衆生しゅじょう・国王・三宝の恩をいう。

し‐おん【師恩】🔗🔉

し‐おん【師恩】 〔文〕先生から受ける恩。師の恩。

し‐おん【紫苑】━ヲン🔗🔉

し‐おん【紫苑】━ヲン 秋、キクに似た淡紫色の花を多数つけるキク科の多年草。観賞用に栽培もされる。乾燥した根はせんじてせきどめの薬にする。

し‐おん【歯音】🔗🔉

し‐おん【歯音】 歯または歯ぐきと舌先との間で、閉鎖あるいは摩擦によって発する子音。破裂音の[t、d、n]、摩擦音の[s、z]の類。

じ‐おん【字音】🔗🔉

じ‐おん【字音】 日本に伝来して国語化した漢字の読み方。漢音・呉音・唐音など。

じおん‐かなづかい【字音《仮名》遣い】━カナヅカヒ🔗🔉

じおん‐かなづかい【字音《仮名》遣い】━カナヅカヒ 漢字音を仮名で書き表すときの仮名遣い。歴史的仮名遣いのうち、同音の「東」「答」「塔」を、昔の中国語の発音に基づいて「とう」「たふ」「たう」と書き分けるなど、同音の仮名による書き分けをいう。

明鏡国語辞典しおで始まるの検索結果 1-66