複数辞典一括検索+![]()
![]()
そと【外】🔗⭐🔉
そと【外】

名
一定の区切られた範囲からはずれた部分。特に、建物の外部。おもて。屋外。
「ライン[土俵]の━」
「子供は━で遊びなさい」
「ブラインドのすきまから━をうかがう」
「鬼は━、福は内」
⇔中・うち
物の外側に当たる部分。
「コップの━に水滴が生じる」
⇔うち
中心から遠い所や方向。外側。
「地球の軌道の━を火星が回っている」
「━へ━へとパスを送る」
「足のつま先を━に向ける」
⇔うち
表に出ている部分。外面。
「感情を━に表す」
「━から見た印象がいい」
⇔うち
自分の家や家庭でないところ。
「━で食事をすませる」
「家では威張っているが━ではおとなしい」
⇔うち
自分が所属する組織や集団の外部。組織外。所属外。
「事情は━からはうかがい知れない」
「この仕事は━に発注しよう」
「情報を━にもらす」
⇔うち
抽象的に設けられた、ある範囲からはずれた部分。…外がい。
「この問題は我々の関心の━にある」
「規則の━」
⇔うち

名
一定の区切られた範囲からはずれた部分。特に、建物の外部。おもて。屋外。
「ライン[土俵]の━」
「子供は━で遊びなさい」
「ブラインドのすきまから━をうかがう」
「鬼は━、福は内」
⇔中・うち
物の外側に当たる部分。
「コップの━に水滴が生じる」
⇔うち
中心から遠い所や方向。外側。
「地球の軌道の━を火星が回っている」
「━へ━へとパスを送る」
「足のつま先を━に向ける」
⇔うち
表に出ている部分。外面。
「感情を━に表す」
「━から見た印象がいい」
⇔うち
自分の家や家庭でないところ。
「━で食事をすませる」
「家では威張っているが━ではおとなしい」
⇔うち
自分が所属する組織や集団の外部。組織外。所属外。
「事情は━からはうかがい知れない」
「この仕事は━に発注しよう」
「情報を━にもらす」
⇔うち
抽象的に設けられた、ある範囲からはずれた部分。…外がい。
「この問題は我々の関心の━にある」
「規則の━」
⇔うち
そ‐とう【粗糖】━タウ🔗⭐🔉
そと‐おもて【外表】🔗⭐🔉
そと‐がけ【外掛け】🔗⭐🔉
そと‐がこい【外囲い】━ガコヒ🔗⭐🔉
そと‐がこい【外囲い】━ガコヒ

名
建物・庭・敷地などの外側の囲い。塀・垣・柵さくなど。

名
建物・庭・敷地などの外側の囲い。塀・垣・柵さくなど。
そと‐がまえ【外構え】━ガマヘ🔗⭐🔉
そと‐がまえ【外構え】━ガマヘ

名
門・塀・垣など、外側から見た家屋敷の造り。また、その門・塀・垣など。

名
門・塀・垣など、外側から見た家屋敷の造り。また、その門・塀・垣など。
そと‐がわ【外側】━ガハ🔗⭐🔉
そと‐がわ【外側】━ガハ

名
ある物の外に面している側。また、仕切りの外の部分。
「塀の━を白く塗る」
「この線の━へ出ると危険だ」
ある範囲の中で、中心から離れた方。
「━のコースを走る」
その事柄とはかかわりのない側。外部。
「派閥の━にいる議員」
◆⇔内側

名
ある物の外に面している側。また、仕切りの外の部分。
「塀の━を白く塗る」
「この線の━へ出ると危険だ」
ある範囲の中で、中心から離れた方。
「━のコースを走る」
その事柄とはかかわりのない側。外部。
「派閥の━にいる議員」
◆⇔内側
そと‐づけ【外付け】🔗⭐🔉
そと‐づけ【外付け】

名
パソコンなどで、機能を拡張するため、本体の外側に別の機器を接続すること。
「━ハードディスク」

名
パソコンなどで、機能を拡張するため、本体の外側に別の機器を接続すること。
「━ハードディスク」
そと‐のり【外▽法】🔗⭐🔉
そとば【▽卒▽塔婆・▽卒都婆】🔗⭐🔉
そとば【▽卒▽塔婆・▽卒都婆】

名
仏舎利・経典などを安置する建造物。塔。塔婆。そとうば。
死者の供養や追善のために墓などに立てる細長い板。塔の形を表す刻みを入れ、梵字・経文・戒名などを記す。板塔婆。そとうば。
◆梵語の音写。

名
仏舎利・経典などを安置する建造物。塔。塔婆。そとうば。
死者の供養や追善のために墓などに立てる細長い板。塔の形を表す刻みを入れ、梵字・経文・戒名などを記す。板塔婆。そとうば。
◆梵語の音写。
そと‐ばこ【外箱】🔗⭐🔉
そと‐ばこ【外箱】

名
重ねられている箱で、外側にくる箱。また、中身を包装するための箱。
「━が汚損する」
「本の━」

名
重ねられている箱で、外側にくる箱。また、中身を包装するための箱。
「━が汚損する」
「本の━」
そと‐ぶろ【外風呂】🔗⭐🔉
そと‐み【外見】🔗⭐🔉
そと‐み【外見】

名
外側から見えるようす。外観。がいけん。
「━を気にする」

名
外側から見えるようす。外観。がいけん。
「━を気にする」
明鏡国語辞典に「そと」で始まるの検索結果 1-24。