複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょ【著】🔗⭐🔉
ちょ【著】

名
書物を書きあらわすこと。また、その書物。
「有名作家の━」
「━作・━者・━述」
「共━・高━・自━」
(造)
いちじるしい。明らかになる。目立つ。
「━聞ちょぶん・ちょもん・━名」
「顕━」


名
書物を書きあらわすこと。また、その書物。
「有名作家の━」
「━作・━者・━述」
「共━・高━・自━」
(造)
いちじるしい。明らかになる。目立つ。
「━聞ちょぶん・ちょもん・━名」
「顕━」

ちょ【緒】🔗⭐🔉
ちょ【緒】

名
物事のはじめ。いとぐち。
「━に就つく(=物事が始まる。始める)」
「━言」
「情━」
◇「緒しょ」の慣用読み。


名
物事のはじめ。いとぐち。
「━に就つく(=物事が始まる。始める)」
「━言」
「情━」
◇「緒しょ」の慣用読み。

ちょ【▼猪】🔗⭐🔉
ちょ【▼猪】
(造)
いのしし。
「━
ちょき・━口ちょこ・━突」
(造)
いのしし。
「━
ちょき・━口ちょこ・━突」
ちょ【貯】🔗⭐🔉
ちょ【貯】
(造)
たくわえる。
「━金・━蓄・━水池」
(造)
たくわえる。
「━金・━蓄・━水池」
ちょい🔗⭐🔉
ちょい

副
ちょいと。ちょっと。
「━後ろに下がってくれ」
「もう━早く来てくれ」

副
ちょいと。ちょっと。
「━後ろに下がってくれ」
「もう━早く来てくれ」
チョイス[choice]🔗⭐🔉
ちょい‐ちょい🔗⭐🔉
ちょい‐ちょい

副
同じことが間をおいてくり返されるさま。たびたび。しばしば。ちょくちょく。
「友人が━訪ねてくる」
物が間隔を置いて存在するさま。
「満開の桜の中にも、葉桜が━見られる」

感
民謡などの囃子詞はやしことば。ちょいなちょいな。

副
同じことが間をおいてくり返されるさま。たびたび。しばしば。ちょくちょく。
「友人が━訪ねてくる」
物が間隔を置いて存在するさま。
「満開の桜の中にも、葉桜が━見られる」

感
民謡などの囃子詞はやしことば。ちょいなちょいな。
ちょい‐と🔗⭐🔉
ちょい‐と

副
物事の程度や数量がわずかであるさま。少しばかり。ちょっと。
「━寄ってみよう」

感
人に呼びかけるときに使う語。
「━、早く来てごらん」
◇やや古い言い方。

副
物事の程度や数量がわずかであるさま。少しばかり。ちょっと。
「━寄ってみよう」

感
人に呼びかけるときに使う語。
「━、早く来てごらん」
◇やや古い言い方。
ちょい‐やく【ちょい役】🔗⭐🔉
ちょい‐やく【ちょい役】

名
映画・演劇・テレビなどで、ちょっとだけ出演する役。端役はやく。

名
映画・演劇・テレビなどで、ちょっとだけ出演する役。端役はやく。
ちょう【丁】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【丁】チャウ

名
ばくちなどで、さいころの目の偶数。
「━か半か」
⇔半
(造)
書物の表裏二ページ。
「落━」
豆腐や料理を数える語。
「カツ丼一━」
銃・槍やり・鋏はさみ・包丁・墨・三味線・駕籠かごなど、細長い物を数える語。
◇「挺」に通じる。

名
ばくちなどで、さいころの目の偶数。
「━か半か」
⇔半
(造)
書物の表裏二ページ。
「落━」
豆腐や料理を数える語。
「カツ丼一━」
銃・槍やり・鋏はさみ・包丁・墨・三味線・駕籠かごなど、細長い物を数える語。
◇「挺」に通じる。
ちょう【庁】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【庁】チャウ

名
内閣府または各省の外局として設けられる国の行政機関。国税庁・文化庁・気象庁など。
公の事務を取り扱う所。役所。
「閻魔えんまの━」
「官公━」
廳
さまざまな「庁」
現在の庁
海上保安庁・観光庁・気象庁・金融庁・区検察庁・宮内庁・警察庁・警視庁・検察庁・公安調査庁・高等検察庁・国税庁・最高検察庁・資源エネルギー庁・消費者庁・消防庁・水産庁・地方検察庁・中小企業庁・特許庁・文化庁・林野庁
以前の庁
沖縄開発庁・海難審判庁・科学技術庁・環境庁・経済企画庁・国土庁・社会保険庁・食糧庁・総務庁・防衛庁・防衛施設庁・北海道開発庁・郵便事業庁

名
内閣府または各省の外局として設けられる国の行政機関。国税庁・文化庁・気象庁など。
公の事務を取り扱う所。役所。
「閻魔えんまの━」
「官公━」
廳
さまざまな「庁」
現在の庁
海上保安庁・観光庁・気象庁・金融庁・区検察庁・宮内庁・警察庁・警視庁・検察庁・公安調査庁・高等検察庁・国税庁・最高検察庁・資源エネルギー庁・消費者庁・消防庁・水産庁・地方検察庁・中小企業庁・特許庁・文化庁・林野庁
以前の庁
沖縄開発庁・海難審判庁・科学技術庁・環境庁・経済企画庁・国土庁・社会保険庁・食糧庁・総務庁・防衛庁・防衛施設庁・北海道開発庁・郵便事業庁
ちょう【兆】テウ🔗⭐🔉
ちょう【兆】テウ

名
数の名。億の一万倍。
「三━円」
◇きわめて数の多い意も表す。
前ぶれ。きざし。
「衰退の━が見える」
「吉━・瑞━ずいちょう」

名
数の名。億の一万倍。
「三━円」
◇きわめて数の多い意も表す。
前ぶれ。きざし。
「衰退の━が見える」
「吉━・瑞━ずいちょう」
ちょう【町】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【町】チャウ

名
地方公共団体の一つ。市と村の中間に位置する。まち。
「━会・━長」
尺貫法で、距離を表す単位。一町は六〇間けんで、約一〇九メートル。
「丁」とも。
尺貫法で、土地の面積を表す単位。一町は一〇反たんで、約九九一七平方メートル。
◆
は計量法の基準となるSI単位系外の単位。
(造)
市街地。まち。
「━家・━人」

名
地方公共団体の一つ。市と村の中間に位置する。まち。
「━会・━長」
尺貫法で、距離を表す単位。一町は六〇間けんで、約一〇九メートル。
「丁」とも。
尺貫法で、土地の面積を表す単位。一町は一〇反たんで、約九九一七平方メートル。
◆
は計量法の基準となるSI単位系外の単位。
(造)
市街地。まち。
「━家・━人」
ちょう【▼疔】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【▼疔】チャウ

名
汗腺かんせんや皮脂腺から細菌が侵入して生じる化膿かのう性炎症。
せつ。
◇顔面にできたものを「面疔めんちょう」という。

名
汗腺かんせんや皮脂腺から細菌が侵入して生じる化膿かのう性炎症。
せつ。
◇顔面にできたものを「面疔めんちょう」という。
ちょう【長】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【長】チャウ

名
組織・集団の中で最上位の人。かしら。
「━を決める」
「駅━・市━・班━」
すぐれている点。
「一日の━がある」
「━所」
「特━」
(造)
距離や時間などが長い。
「━身・━文・━寿」
「最━」
長さ。
「身━・全━」
大きくなる。長くなる。のびる。
「延━・成━」
年を取っている。年上だ。
「━老」
「年━」
一番年上である。
「━男・━女」
◆
・
⇔短

名
組織・集団の中で最上位の人。かしら。
「━を決める」
「駅━・市━・班━」
すぐれている点。
「一日の━がある」
「━所」
「特━」
(造)
距離や時間などが長い。
「━身・━文・━寿」
「最━」
長さ。
「身━・全━」
大きくなる。長くなる。のびる。
「延━・成━」
年を取っている。年上だ。
「━老」
「年━」
一番年上である。
「━男・━女」
◆
・
⇔短
ちょう【朝】テウ🔗⭐🔉
ちょう【腸】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【腸】チャウ

名
消化器官の一種で、胃から続き肛門こうもんに至る細長い環状の部分。大きく小腸と大腸とに分けられる。はらわた。

名
消化器官の一種で、胃から続き肛門こうもんに至る細長い環状の部分。大きく小腸と大腸とに分けられる。はらわた。
ちょう【徴】🔗⭐🔉
ちょう【徴】

名
前ぶれ。きざし。また、しるし。
「異変の━がみられる」
「━候」
「象━・瑞━ずいちょう・特━」
(造)
金品などを取り立てる。人を召し出す。
「━収・━兵」
「追━」


名
前ぶれ。きざし。また、しるし。
「異変の━がみられる」
「━候」
「象━・瑞━ずいちょう・特━」
(造)
金品などを取り立てる。人を召し出す。
「━収・━兵」
「追━」

ちょう【▼蝶】テフ🔗⭐🔉
ちょう【▼蝶】テフ

名
二対の羽を持ち、昼間、花の蜜を吸いに飛び回る昆虫。チョウ目のうち蛾がを除いたもの。種類が多い。色彩の美しいものが多く、羽を立てて止まる特徴がある。ちょうちょう。ちょうちょ。

名
二対の羽を持ち、昼間、花の蜜を吸いに飛び回る昆虫。チョウ目のうち蛾がを除いたもの。種類が多い。色彩の美しいものが多く、羽を立てて止まる特徴がある。ちょうちょう。ちょうちょ。
ちょう【調】テウ🔗⭐🔉
ちょう【調】テウ

名
律令制下の租税の一つで、絹・糸・布など、諸国の産物を納めさせたもの。
「租、庸、━」
絶対音高をもつ主音を中心に組み立てられている音の体系。長調と短調に大別され、それぞれの調は主音の位置によってハ長調・イ長調などと呼ばれる。

接尾
そのようなおもむき・形式である意を表す。
「七五━・スイング━・ルノアール━・バロック━」
(造)
ととのえる。つりあいがとれる。
「━律・━和」
「協━」
おもむき。
「格━・論━」
しらべる。
「━査・━書」
関連語
大分類‖趣‖おもむき
中分類‖調子‖ちょうし

名
律令制下の租税の一つで、絹・糸・布など、諸国の産物を納めさせたもの。
「租、庸、━」
絶対音高をもつ主音を中心に組み立てられている音の体系。長調と短調に大別され、それぞれの調は主音の位置によってハ長調・イ長調などと呼ばれる。

接尾
そのようなおもむき・形式である意を表す。
「七五━・スイング━・ルノアール━・バロック━」
(造)
ととのえる。つりあいがとれる。
「━律・━和」
「協━」
おもむき。
「格━・論━」
しらべる。
「━査・━書」
関連語
大分類‖趣‖おもむき
中分類‖調子‖ちょうし
ちょう【▼寵】🔗⭐🔉
ちょう【▼寵】

名
特にかわいがること。また、かわいがられること。
「藩主の━を得る」
「━愛・━児」
「恩━」

名
特にかわいがること。また、かわいがられること。
「藩主の━を得る」
「━愛・━児」
「恩━」
ちょう【弔】テウ🔗⭐🔉
ちょう【弔】テウ
(造)
死者をいたむ。とむらう。
「━辞・━電・━問」
「慶━」
(造)
死者をいたむ。とむらう。
「━辞・━電・━問」
「慶━」
ちょう【挑】テウ🔗⭐🔉
ちょう【挑】テウ
(造)
いどむ。しかける。
「━戦・━発」
(造)
いどむ。しかける。
「━戦・━発」
ちょう【重】🔗⭐🔉
ちょう【重】
(造)
おもい。
「軽━・輜━しちょう」
おもんじる。大切にする。
「━宝」
「貴━・尊━」
おもおもしい。
「慎━・
━ていちょう」
かさなる。
「━畳・━複」
(造)
おもい。
「軽━・輜━しちょう」
おもんじる。大切にする。
「━宝」
「貴━・尊━」
おもおもしい。
「慎━・
━ていちょう」
かさなる。
「━畳・━複」
ちょう【▼挺】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【▼挺】チャウ
(造)
銃・鋏はさみ・墨・三味線・駕籠かごなど、細長い物を数える語。
◇「丁」に通じる。
「▼梃」とも書くが、当て字。
(造)
銃・鋏はさみ・墨・三味線・駕籠かごなど、細長い物を数える語。
◇「丁」に通じる。
「▼梃」とも書くが、当て字。
ちょう【帳】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【帳】チャウ
(造)
とばり。たれまく。
「緞━どんちょう」
記入するために紙をとじたもの。
「━簿」
「手━・出納━・日記━」
(造)
とばり。たれまく。
「緞━どんちょう」
記入するために紙をとじたもの。
「━簿」
「手━・出納━・日記━」
ちょう【張】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【張】チャウ
(造)
たるまないように、はる。ひろげる。
「━力」
「拡━・緊━・膨━」
意見を展開する。
「主━」
琴・弓・鼓つづみ・幕・蚊帳かやなどを数える語。
(造)
たるまないように、はる。ひろげる。
「━力」
「拡━・緊━・膨━」
意見を展開する。
「主━」
琴・弓・鼓つづみ・幕・蚊帳かやなどを数える語。
ちょう【彫】テウ🔗⭐🔉
ちょう【彫】テウ
(造)
模様などをきざみつける。ほる。
「━金・━刻・━像」
(造)
模様などをきざみつける。ほる。
「━金・━刻・━像」
ちょう【眺】テウ🔗⭐🔉
ちょう【眺】テウ
(造)
遠くを望み見る。ながめる。
「━望」
(造)
遠くを望み見る。ながめる。
「━望」
ちょう【釣】テウ🔗⭐🔉
ちょう【釣】テウ
(造)
魚をつる。
「━果・━魚」
(造)
魚をつる。
「━果・━魚」
ちょう【頂】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【頂】チャウ
(造)
頭のてっぺん。
「骨━」
物のいちばん高い所。
「━上・━点」
「絶━」
いただく。
「━戴ちょうだい」
(造)
頭のてっぺん。
「骨━」
物のいちばん高い所。
「━上・━点」
「絶━」
いただく。
「━戴ちょうだい」
ちょう【鳥】テウ🔗⭐🔉
ちょう【鳥】テウ
(造)
とり。
「駝━だちょう・文━・野━」
「一石二━」
「花━風月」
(造)
とり。
「駝━だちょう・文━・野━」
「一石二━」
「花━風月」
ちょう【▼脹】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【▼脹】チャウ
(造)
ふくれる。はれる。
「膨━」
(造)
ふくれる。はれる。
「膨━」
ちょう【貼】テフ🔗⭐🔉
ちょう【貼】テフ
(造)
はりつける。
「━付・━用」
(造)
はりつける。
「━付・━用」
ちょう【超】テウ🔗⭐🔉
ちょう【超】テウ
(造)
ある限度・程度を超えている。
「━過・━音波・━満員」
◇「五〇人超」は、基準の数値を含まないでそれより上、すなわち、五一人以上の意。
他とかけはなれている。また、とび抜けてすぐれている。
「━人・━絶」
〔形容詞・形容動詞に冠して〕その程度が甚だしいことを強調する。非常に。
「━やばい・━きらい」
近年若者の間で使うようになった俗語的な言い方。
(造)
ある限度・程度を超えている。
「━過・━音波・━満員」
◇「五〇人超」は、基準の数値を含まないでそれより上、すなわち、五一人以上の意。
他とかけはなれている。また、とび抜けてすぐれている。
「━人・━絶」
〔形容詞・形容動詞に冠して〕その程度が甚だしいことを強調する。非常に。
「━やばい・━きらい」
近年若者の間で使うようになった俗語的な言い方。
ちょう【▼牒】テフ🔗⭐🔉
ちょう【▼牒】テフ
(造)
文書を書きつける札。また、書きつけ。公文書。
「通━・符━」
(造)
文書を書きつける札。また、書きつけ。公文書。
「通━・符━」
ちょう【跳】テウ🔗⭐🔉
ちょう【跳】テウ
(造)
地をけってとびあがる。はねる。
「━馬・━躍」
(造)
地をけってとびあがる。はねる。
「━馬・━躍」
ちょう【▼暢】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【▼暢】チャウ
(造)
のびる。
「━茂」
とおる。とどく。
「流━」
(造)
のびる。
「━茂」
とおる。とどく。
「流━」
ちょう【
】テウ🔗⭐🔉
ちょう【
】テウ
(造)
あざける。ばかにする。
「━笑」
「自━」
】テウ
(造)
あざける。ばかにする。
「━笑」
「自━」
ちょう【澄】🔗⭐🔉
ちょう【澄】
(造)
濁りがない。すむ。すます。
「清━」
(造)
濁りがない。すむ。すます。
「清━」
ちょう【潮】テウ🔗⭐🔉
ちょう【潮】テウ
(造)
海水の干満。また、海水の流れ。
「━位」
世の中の動き。傾向。
「思━・風━」
(造)
海水の干満。また、海水の流れ。
「━位」
世の中の動き。傾向。
「思━・風━」
ちょう【▼諜】テフ🔗⭐🔉
ちょう【▼諜】テフ
(造)
ひそかに敵情を探る。
「━報」
「間━」
(造)
ひそかに敵情を探る。
「━報」
「間━」
ちょう【聴】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【聴】チャウ
(造)
きく。注意深くきく。
「━取・━衆」
「盗━・拝━・傍━」
ききいれる。ゆるす。
「━納」
聽
(造)
きく。注意深くきく。
「━取・━衆」
「盗━・拝━・傍━」
ききいれる。ゆるす。
「━納」
聽
ちょう【懲】🔗⭐🔉
ちょう【懲】
(造)
こらしめる。
「━役・━戒」
「勧善━悪」

(造)
こらしめる。
「━役・━戒」
「勧善━悪」

ちょう‐あい【▼寵愛】🔗⭐🔉
ちょう‐あい【帳合い】チャウアヒ🔗⭐🔉
ちょう‐あい【帳合い】チャウアヒ

名
現金・在庫商品などと帳簿を照合し、計算や記入の正誤を確かめること。
帳簿に収支を記入して損益を計算すること。

名
現金・在庫商品などと帳簿を照合し、計算や記入の正誤を確かめること。
帳簿に収支を記入して損益を計算すること。
ちょう‐い【弔意】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐い【弔意】テウ━

名
人の死をいたみ悲しむ気持ち。哀悼の情。
「━を表する」

名
人の死をいたみ悲しむ気持ち。哀悼の情。
「━を表する」
ちょう‐い【弔慰】テウヰ🔗⭐🔉
ちょう‐い【潮位】テウヰ🔗⭐🔉
ちょう‐い【潮位】テウヰ

名
一定の基準面から測った海面の高さ。潮の干満によって変化する。潮高。

名
一定の基準面から測った海面の高さ。潮の干満によって変化する。潮高。
ちょう‐いん【調印】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐いん【調印】テウ━

名・自サ変
条約・協定などの公文書に双方の代表者が署名・捺印なついんすること。
「講和条約[文書]に━する」
「━式」
近年、「条約を調印する」など他動詞の用法も見られる。

名・自サ変
条約・協定などの公文書に双方の代表者が署名・捺印なついんすること。
「講和条約[文書]に━する」
「━式」
近年、「条約を調印する」など他動詞の用法も見られる。
ちょう‐えき【懲役】🔗⭐🔉
ちょう‐えき【懲役】

名
自由刑の一つ。その刑に処せられた者を刑務所に拘置し、一定の労役に服させるもの。無期と有期とがある。
「━七年の判決」

名
自由刑の一つ。その刑に処せられた者を刑務所に拘置し、一定の労役に服させるもの。無期と有期とがある。
「━七年の判決」
ちょう‐えつ【超越】テウヱツ🔗⭐🔉
ちょう‐えつ【超越】テウヱツ

名・自サ変
普通の程度をはるかにこえていること。とびぬけてすぐれていること。
「他を━した才能」
考え方や態度がある枠をこえて、別のより高い次元にあること。
「世俗を━する」
「時代を━した作品」
関連語
大分類‖越える‖こえる
中分類‖超越‖ちょうえつ

名・自サ変
普通の程度をはるかにこえていること。とびぬけてすぐれていること。
「他を━した才能」
考え方や態度がある枠をこえて、別のより高い次元にあること。
「世俗を━する」
「時代を━した作品」
関連語
大分類‖越える‖こえる
中分類‖超越‖ちょうえつ
ちょう‐えん【長円】チャウヱン🔗⭐🔉
ちょう‐えん【長円】チャウヱン

名
楕円だえん。
「━形」

名
楕円だえん。
「━形」
ちょう‐えん【腸炎】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐えん【腸炎】チャウ━

名
細菌感染や暴飲暴食によって起こる腸粘膜の炎症。腹痛・下痢・嘔吐おうと・発熱などの症状がみられる。腸カタル。

名
細菌感染や暴飲暴食によって起こる腸粘膜の炎症。腹痛・下痢・嘔吐おうと・発熱などの症状がみられる。腸カタル。
ちょう‐おん【調音】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐おん【調音】テウ━

名

自サ変
ある音声を発するために、声門から上の音声器官が必要な位置をとって閉鎖・摩擦・振動などの運動をすること。

他サ変
調律。

名

自サ変
ある音声を発するために、声門から上の音声器官が必要な位置をとって閉鎖・摩擦・振動などの運動をすること。

他サ変
調律。
ちょう‐おん【聴音】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐おん【聴音】チャウ━

名・自他サ変
音を聞きとり、聞きわけること。
「━機」

名・自他サ変
音を聞きとり、聞きわけること。
「━機」
ちょう‐おんかい【長音階】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐おんかい【長音階】チャウ━

名
全音階のうち、第三音と第四音の間、第七音と第八音の間が半音で、その他の各音の間は全音程をなす音階。階名でドを主音とし、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドと並ぶ。
⇔短音階

名
全音階のうち、第三音と第四音の間、第七音と第八音の間が半音で、その他の各音の間は全音程をなす音階。階名でドを主音とし、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドと並ぶ。
⇔短音階
ちょう‐おんそく【超音速】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐おんそく【超音速】テウ━

名
音速(秒速約三四〇メートル)よりも速い速度。マッハ数で表す。スーパーソニック。
「━旅客機」

名
音速(秒速約三四〇メートル)よりも速い速度。マッハ数で表す。スーパーソニック。
「━旅客機」
ちょう‐おんぱ【超音波】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐おんぱ【超音波】テウ━

名
振動数一万六〇〇〇ヘルツ以上の音波。人間の耳には音として感じられない(不可聴音波)。水深測定、魚群探知、金属内の探傷、医療診断、殺菌、宝石・ガラスの切断などに利用される。

名
振動数一万六〇〇〇ヘルツ以上の音波。人間の耳には音として感じられない(不可聴音波)。水深測定、魚群探知、金属内の探傷、医療診断、殺菌、宝石・ガラスの切断などに利用される。
ちょう‐か【弔花】テウクヮ🔗⭐🔉
ちょう‐か【弔花】テウクヮ

名
葬儀などで、死者をとむらうために供える生花や花輪。

名
葬儀などで、死者をとむらうために供える生花や花輪。
ちょう‐か【町家】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐か【町家】チャウ━

名
町の中にある家。まちや。
町人の家。特に、商売をしている家。商家。
「━の生まれ」

名
町の中にある家。まちや。
町人の家。特に、商売をしている家。商家。
「━の生まれ」
ちょう‐か【長歌】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐か【長歌】チャウ━

名
和歌の歌体の一つ。五・七音の句を三回以上続け、最後を七音で結ぶ。反歌として短歌を添えることが多い。長歌ながうた。
◇万葉集に多くみられるが平安時代以降は衰退した。

名
和歌の歌体の一つ。五・七音の句を三回以上続け、最後を七音で結ぶ。反歌として短歌を添えることが多い。長歌ながうた。
◇万葉集に多くみられるが平安時代以降は衰退した。
ちょう‐か【釣果】テウクヮ🔗⭐🔉
ちょう‐か【釣果】テウクヮ

名
魚釣りの成果。釣れた獲物やその量。

名
魚釣りの成果。釣れた獲物やその量。
ちょう‐が【朝賀】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐が【朝賀】テウ━

名
元旦の朝、大臣以下諸臣が大極殿だいごくでんに集まって天皇に年賀のことばを述べる儀式。朝拝。
◇律令制下では重要な儀式だったが、平安中期以降は簡略化された。

名
元旦の朝、大臣以下諸臣が大極殿だいごくでんに集まって天皇に年賀のことばを述べる儀式。朝拝。
◇律令制下では重要な儀式だったが、平安中期以降は簡略化された。
ちょう‐かい【朝会】テウクヮイ🔗⭐🔉
ちょう‐かい【朝会】テウクヮイ

名
朝の集会。朝礼。

名
朝の集会。朝礼。
ちょう‐かい【懲戒】🔗⭐🔉
ちょう‐かい【懲戒】

名・他サ変
こらしめ、いましめること。
公職にある者の義務違反に対し、国または公共団体が制裁を科すこと。また、その制裁。
◇一般職の国家・地方公務員には、免職・停職・減給・戒告の懲戒がある。

名・他サ変
こらしめ、いましめること。
公職にある者の義務違反に対し、国または公共団体が制裁を科すこと。また、その制裁。
◇一般職の国家・地方公務員には、免職・停職・減給・戒告の懲戒がある。
ちょう‐かく【弔客】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐かく【弔客】テウ━

名
死者をとむらうために来る客。弔問客。ちょうきゃく。

名
死者をとむらうために来る客。弔問客。ちょうきゃく。
ちょう‐かく【聴覚】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐かく【聴覚】チャウ━

名
音を感受する感覚。昆虫類と脊椎せきつい動物にのみみられる。
「━器官」

名
音を感受する感覚。昆虫類と脊椎せきつい動物にのみみられる。
「━器官」
ちょう‐カタル【腸カタル】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐カタル【腸カタル】チャウ━

名
腸炎。

名
腸炎。
ちょう‐かん【長官】チャウクヮン🔗⭐🔉
ちょう‐かん【長官】チャウクヮン

名
中央官署の外局など、官庁を統率する最高の官職。
「最高裁判所━」

名
中央官署の外局など、官庁を統率する最高の官職。
「最高裁判所━」
ちょう‐かん【鳥▼瞰】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐かん【鳥▼瞰】テウ━

名・他サ変
鳥が空から見おろすように、高い所から地上を見おろすこと。また、全体を広く見渡すこと。
「━図(=空中から下界を見おろしたように描いた図)」
新聞はもと「鳥観」で代用した。

名・他サ変
鳥が空から見おろすように、高い所から地上を見おろすこと。また、全体を広く見渡すこと。
「━図(=空中から下界を見おろしたように描いた図)」
新聞はもと「鳥観」で代用した。
ちょう‐かん【腸管】チャウクヮン🔗⭐🔉
ちょう‐かん【腸管】チャウクヮン

名
口から肛門まで通じ、食物の摂取・消化・排泄はいせつなどを行う管状の器官の総称。消化管。

名
口から肛門まで通じ、食物の摂取・消化・排泄はいせつなどを行う管状の器官の総称。消化管。
ちょう‐き【弔旗】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐き【弔旗】テウ━

名
弔意を表すために掲げる旗。黒布をつけたり、半旗にしたりする。

名
弔意を表すために掲げる旗。黒布をつけたり、半旗にしたりする。
ちょう‐き【▼寵姫】🔗⭐🔉
ちょう‐き【▼寵姫】

名
〔文〕君主の寵愛ちょうあいする侍女。愛妾あいしょう。

名
〔文〕君主の寵愛ちょうあいする侍女。愛妾あいしょう。
ちょう‐ぎ【朝議】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐ぎ【朝議】テウ━

名
〔文〕朝廷の会議。

名
〔文〕朝廷の会議。
ちょう‐ぎかい【町議会】チャウギクヮイ🔗⭐🔉
ちょう‐ぎかい【町議会】チャウギクヮイ

名
地方公共団体である町の議決機関。町民から公選された町会議員によって構成される。

名
地方公共団体である町の議決機関。町民から公選された町会議員によって構成される。
ちょう‐きょ【聴許】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐きょ【聴許】チャウ━

名・他サ変
〔文〕願いや訴えを聞き入れて許すこと。

名・他サ変
〔文〕願いや訴えを聞き入れて許すこと。
ちょう‐ぎょ【釣魚】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐ぎょ【釣魚】テウ━

名
魚を釣ること。魚釣り。また、その対象となる魚。釣り魚。

名
魚を釣ること。魚釣り。また、その対象となる魚。釣り魚。
ちょう‐きん【彫金】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐きん【彫金】テウ━

名・自サ変
たがねを使って金属に彫刻を施すこと。また、その技法。
「━家」

名・自サ変
たがねを使って金属に彫刻を施すこと。また、その技法。
「━家」
ちょう‐きん【超勤】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐きん【超勤】テウ━

名
規定の勤務時間をこえて勤務すること。
「━手当」
◇「超過勤務」の略。

名
規定の勤務時間をこえて勤務すること。
「━手当」
◇「超過勤務」の略。
ちょう‐く【長駆】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐く【長駆】チャウ━

名・自サ変
遠い距離を馬で走ること。
長い距離を一気に走ること。

名・自サ変
遠い距離を馬で走ること。
長い距離を一気に走ること。
ちょう‐けい【長兄】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐けい【長兄】チャウ━

名
いちばん年上の兄。伯兄はくけい。

名
いちばん年上の兄。伯兄はくけい。
ちょう‐けし【帳消し】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐けし【帳消し】チャウ━

名
貸借などの金銭勘定が済んで、帳面の記載を消すこと。棒引き。
「━にする」
金銭などの貸借関係が消滅すること。
「これで借りは━だ」
差し引いて損得がなくなること。相殺されて以前の価値や意味が失われること。
「ヒットを打ったからさっきのエラーは━だ」

名
貸借などの金銭勘定が済んで、帳面の記載を消すこと。棒引き。
「━にする」
金銭などの貸借関係が消滅すること。
「これで借りは━だ」
差し引いて損得がなくなること。相殺されて以前の価値や意味が失われること。
「ヒットを打ったからさっきのエラーは━だ」
ちょう‐けつ【長欠】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐けつ【長欠】チャウ━

名・自サ変
長い期間にわたって学校や勤務先を休むこと。
「病気で━する」
「━児童」
◇「長期欠席」「長期欠勤」の略。

名・自サ変
長い期間にわたって学校や勤務先を休むこと。
「病気で━する」
「━児童」
◇「長期欠席」「長期欠勤」の略。
チョーカー[choker]🔗⭐🔉
チョーカー[choker]

名
首にぴったりと合った短いネックレス。
首にぴったりとつく立ち襟えり。
◆息を止めるものの意。

名
首にぴったりと合った短いネックレス。
首にぴったりとつく立ち襟えり。
◆息を止めるものの意。
チョーク[chalk]🔗⭐🔉
チョーク[chalk]

名
白墨。

名
白墨。
チョーク[choke]🔗⭐🔉
チョーク[choke]

名
自動車の気化器で、空気の吸入量を調節する弁。

名
自動車の気化器で、空気の吸入量を調節する弁。
明鏡国語辞典に「ちょ」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む
ちょう
】チャウ━