複数辞典一括検索+![]()
![]()
に‐ごう【二号】━ガウ🔗⭐🔉
に‐ごう【二号】━ガウ

名
 第二番目であること。また、そのもの。
「━室・━車」
 〔俗〕妻以外の愛人。
◇本妻を一号と見立てていう。

名
 第二番目であること。また、そのもの。
「━室・━車」
 〔俗〕妻以外の愛人。
◇本妻を一号と見立てていう。
に‐ごしらえ【荷▼拵え】━ゴシラヘ🔗⭐🔉
に‐ごしらえ【荷▼拵え】━ゴシラヘ

名・自サ変
荷物をこしらえてまとめること。荷づくり。

名・自サ変
荷物をこしらえてまとめること。荷づくり。
にご・す【濁す】🔗⭐🔉
にごり‐え【濁り江】🔗⭐🔉
にごり‐え【濁り江】

名
〔雅〕水のにごっている入り江や川。

名
〔雅〕水のにごっている入り江や川。
にごり‐ざけ【濁り酒】🔗⭐🔉
にごり‐ざけ【濁り酒】

名
発酵させただけでもろみを濾こし取っていない、白く濁った酒。どぶろく。だくしゅ。

名
発酵させただけでもろみを濾こし取っていない、白く濁った酒。どぶろく。だくしゅ。
にご・る【濁る】🔗⭐🔉
にご・る【濁る】

自五
 液体や気体に他の物質がまじって透明でなくなる。
「井戸の水が黄色く━・っている」
「部屋の空気が━」
 色や音が鮮明でなくなる。また、声がしわがれる。
「音色が━」
「━・った赤」
「━・った声」
 ぼやけて、はっきりしなくなる。
「意識が━」
 清らかさや正しさを失う。
「欲にかられて心が━」
「━・った世の中」
 清音が濁音になる。
「連濁で『て』が『で』と━」
「━・って読む」
◆

⇔澄む
濁り

自五
 液体や気体に他の物質がまじって透明でなくなる。
「井戸の水が黄色く━・っている」
「部屋の空気が━」
 色や音が鮮明でなくなる。また、声がしわがれる。
「音色が━」
「━・った赤」
「━・った声」
 ぼやけて、はっきりしなくなる。
「意識が━」
 清らかさや正しさを失う。
「欲にかられて心が━」
「━・った世の中」
 清音が濁音になる。
「連濁で『て』が『で』と━」
「━・って読む」
◆

⇔澄む
濁り
に‐ごん【二言】🔗⭐🔉
に‐ごん【二言】

名
 二度言うこと。ふたこと。
 前に言ったこととは矛盾する別のことを言うこと。
「武士に━はない」

名
 二度言うこと。ふたこと。
 前に言ったこととは矛盾する別のことを言うこと。
「武士に━はない」
明鏡国語辞典に「ニゴ」で始まるの検索結果 1-8。