複数辞典一括検索+
しのば・せる【忍ばせる】🔗⭐🔉
しのば・せる【忍ばせる】

他下一
人に知られないように隠し持つ。また、配下の者などを物陰などに潜伏させる。
「懐に匕首あいくちを━」
「カーテンの陰に刺客を━」
物陰や暗がりなどに身を隠す。
「扉の陰に身を━・せて動静をうかがう」
足音や話し声が周囲に聞かれないようにする。
「足音を━・せて近づく」
「声を━・せて泣く」
しのば・す(下二)








しのび‐あい【忍び会い・忍び▼
い】━アヒ🔗⭐🔉
しのび‐あい【忍び会い・忍び▼
い】━アヒ

名
思い合う者どうしが人目をさけてそっと会うこと。密会。
しのびあ・う(自五)






しのび‐あし【忍び足】🔗⭐🔉
しのび‐あし【忍び足】

名
足音をたてないように、そっと歩くこと。
「抜き足差し足━」




しのび‐がえし【忍び返し】━ガヘシ🔗⭐🔉
しのび‐がえし【忍び返し】━ガヘシ

名
賊や敵が入り込めないように、塀などの上に先のとがった木・竹・鉄などを並べて取りつけたもの。




しのび‐こ・む【忍び込む】🔗⭐🔉
しのび‐こ・む【忍び込む】

自五
人に気づかれないように、そっと入り込む。
「こそ泥が窓から━」
忍び込み





しのび‐ず【忍びず】🔗⭐🔉
しのび‐ず【忍びず】

連語
《「…に━」の形で》…するのにたえられず。
「捨てるに━懐に入れる」
「座視するに━救済に乗り出す」
◇「忍び」は上二段「忍ぶ」の未然形。




しのび‐な・い【忍びない】🔗⭐🔉
しのび‐な・い【忍びない】

連語
《「…に━」の形で》…するのにたえられない。
「泣き声を聞くに━・かった」
「見るに━惨状」
◇「忍びず」の「ず」を「ない」に置き換えた形。




しのび‐なき【忍び泣き】🔗⭐🔉
しのび‐ね【忍び音】🔗⭐🔉
しのび‐ね【忍び音】

名
忍び泣きの声。
「━に泣く」
陰暦四月ごろの、ほととぎすの初音。
◇声をひそめて鳴くことから。






しのび‐よ・る【忍び寄る】🔗⭐🔉
しのび‐よ・る【忍び寄る】

自五
気づかれないように、そっと近寄る。
「敵陣に━」
「老いが━」
「━秋の気配」




しの・ぶ【忍ぶ】🔗⭐🔉
しのぶ‐ぐさ【忍ぶ草】🔗⭐🔉
しのぶ‐ぐさ【忍ぶ草】

名
山地の木の幹や岩の表面に根茎を長くのばし着生する、シノブ科のシダ植物。葉は細かく切れ込んでいて光沢がある。夏、根茎を丸めて釣り忍ぶを作り、軒下などにつるして観賞する。シノブ。
ノキシノブ。






すい‐かずら【
忍冬
】スヒカヅラ🔗⭐🔉
すい‐かずら【
忍冬
】スヒカヅラ

名
初夏、葉のわきに甘い香りのする白い花を二個ずつつける、スイカズラ科のつる性常緑木本。漢方では乾燥した葉を利尿・解熱剤などに用いる。ニンドウ。






にん【忍】🔗⭐🔉
にん【忍】
(造)
たえる。がまんする。
「━耐」
「堪━かんにん」
むごい。
「残━」
隠れて行動する。しのび。
「━者・━法」





にん‐じゃ【忍者】🔗⭐🔉
にん‐じゃ【忍者】

名
忍術を使って間諜かんちょう・謀略活動などを行う者。忍術使い。忍びの者。




にん‐じゅう【忍従】🔗⭐🔉
にん‐じゅう【忍従】

名・自サ変
苦しい境遇に耐えて従うこと。
「殿の仰せに━する」




にん‐じゅつ【忍術】🔗⭐🔉
にん‐じゅつ【忍術】

名
姿を隠して敵方に入り込み、特殊な体術・武器などを用いて間諜かんちょう・暗殺などを行う術。忍びの術。




にん‐たい【忍耐】🔗⭐🔉
にん‐たい【忍耐】

名・他サ変
苦しさ・辛さ・怒りなどをこらえること。耐え忍ぶこと。
「長年の労苦をよく━する」
「━を要する仕事」
「━力」
やや文章語的な言い方。ふつう精神的な苦難に使い、感覚的・生理的な苦痛には「我慢」「辛抱」を使うことが多い。
関連語
大分類‖努力‖どりょく
中分類‖我慢‖がまん





にん‐どう【忍冬】🔗⭐🔉
にん‐どう【忍冬】

名
スイカズラの別称。
◇冬でも葉がしおれないことからいう。




にん‐にく【忍▽辱】🔗⭐🔉
にん‐にく【忍▽辱】

名
仏教で、六波羅蜜の第三。恥辱や迫害に耐え、心を安らかにすること。忍辱波羅蜜にんにくはらみつ。




にん‐ぽう【忍法】━パフ🔗⭐🔉
にん‐ぽう【忍法】━パフ

名
忍術の法。忍術。
「━木の葉隠れ」




明鏡国語辞典に「忍」で始まるの検索結果 1-24。