複数辞典一括検索+![]()
![]()
とう【桃】タウ🔗⭐🔉
とう【桃】タウ
(造)
もも。
「━花」
「桜━・白━」
(造)
もも。
「━花」
「桜━・白━」
とう‐り【桃▼李】タウ━🔗⭐🔉
とう‐り【桃▼李】タウ━

名
桃とスモモ。また、桃の花とスモモの花。

名
桃とスモモ。また、桃の花とスモモの花。
【桃李物もの言わざれども下した自おのずから蹊けいを成なす】🔗⭐🔉
【桃李物もの言わざれども下した自おのずから蹊けいを成なす】
桃やスモモは何も言わないが、その花を慕い、熟した実を求めて人々が集まるので、木の下には自然に道ができる。徳のある人のもとには、黙っていてもその徳を慕う人々が集まってくることのたとえ。
◇『史記』から。
もも【桃】🔗⭐🔉
もも【桃】

名
白色や薄紅色の球形の果実を食用とするバラ科の落葉小高木。また、その花や果実。春、葉に先立って白・淡紅・濃紅色などの五弁花を開く。多汁で甘い果実は、生食のほか缶詰めやジュースにする。果樹用・観賞用とも品種が多い。

名
白色や薄紅色の球形の果実を食用とするバラ科の落葉小高木。また、その花や果実。春、葉に先立って白・淡紅・濃紅色などの五弁花を開く。多汁で甘い果実は、生食のほか缶詰めやジュースにする。果樹用・観賞用とも品種が多い。
【桃栗くり三年さんねん柿かき八年はちねん】🔗⭐🔉
【桃栗くり三年さんねん柿かき八年はちねん】
桃と栗は芽を出してから三年、柿は八年で実を結ぶということ。この後に「柚ゆずは九年になりかかる」「梅は酸すいとて十八[十三]年」などと続けることもある。
もも‐いろ【桃色】🔗⭐🔉
もも‐いろ【桃色】

名
(桃の花びらの色のような)うすい紅色。淡紅色。ピンク。
〔俗〕男女間の乱れた関係をいう語。
「━遊戯」

名
(桃の花びらの色のような)うすい紅色。淡紅色。ピンク。
〔俗〕男女間の乱れた関係をいう語。
「━遊戯」
もも‐の‐せっく【桃の節句】🔗⭐🔉
もも‐の‐せっく【桃の節句】

名
三月三日の節句。上巳じょうしの節句。雛ひな祭り。

名
三月三日の節句。上巳じょうしの節句。雛ひな祭り。
もも‐われ【桃割れ】🔗⭐🔉
もも‐われ【桃割れ】

名
日本髪で、左右に分けた髪を輪にして後頭部上でまとめ、桃を二つに割ったような形に結ったもの。

名
日本髪で、左右に分けた髪を輪にして後頭部上でまとめ、桃を二つに割ったような形に結ったもの。
明鏡国語辞典に「桃」で始まるの検索結果 1-9。